【月間10万PV達成】ブログの作り方を無料公開中!

【アフィリエイトブログ】おすすめWordPressテーマ【無料・有料】

【アフィリエイトブログ】おすすめWordPressテーマ【無料・有料】

これからWordPressでアフィリエイトブログを始めるのであれば、書き始める前にまずは「テーマ(デザイン)」をインストールしましょう!

「え?まだ続けられるかもわからないし、もう少し書き始めてからじゃダメ?」

ダメですよー!!

だって、そしたらちょっと書き始めて、「なんか飽きた」って言ってやめちゃうでしょ?

逃げ道を用意していたら、アフィリエイトで成果を出すことなんてできないよ!

アフィリエイトの世界では、なかなか稼げずにやめてしまう人が圧倒的に多いです。

これは、収益が発生するまでにある程度の期間が必要で、それまでブログを書き続けるモチベーションが保てないことが原因です。

つまり、飽きちゃうんですよ。

なので、本当に稼ぎたいなら、無理矢理にでも自分を追い込む必要があります。

「ドメインも取得しちゃったし、サーバーも契約しちゃった…おまけにテーマも買っちゃったよ」

ここまでくると「途中で投げ出したらもったいない!」って思いますよね?

その「もったいない精神」を利用してブログを続けてみましょう!

そして、これらのお金を回収できるだけの成果を出しちゃいましょう!

ちなみに、WordPressテーマの購入は「投資」であり、無駄遣いではありませんよ?

飲みに行ったり、遊びに使うのではなく、「お金を生みだすため」に使うのですから!

テーマを導入することでブログの生産性が上がり、結果的に収益化しやすくなります。

ここからは

  • WordPressテーマを使うメリット、デメリット
  • おすすめのWordPressテーマ

について、詳しく紹介していきます。

僕もブログを始めると同時にテーマを買ったけど、モチベが全然違うよ!

WordPressテーマ(デザイン)を導入する理由

そもそも、なぜWordPressにテーマを導入しなければいけないのでしょうか?

それは、アフィリエイトブログを運営するうえで、効率よくお金を稼げるからです。

もちろん、有料テーマであればお金(1万円前後)はかかりますが、その金額に見合った以上の効果が期待できます。もちろん、無償テーマであればデメリットは1つもありません。

では、具体的にどのようなメリットがあるのかというと

  • ブログが「おしゃれ」になる
  • カスタマイズ性が高く、ブログに専念できる
  • SNS連携が簡単にできる
  • SEOで有利になる

モチベーション的にもSEO的にも、ブログを続けるうえで必須といってもいいので、具体的に紹介しますね。

ブログが「おしゃれ」になる

WordPressにテーマを導入する最大のメリットは、なんといってもブログが「おしゃれ」になるところです。

特別な設定をしなくたって、ほとんどのテーマではインストールした時点で大きな変化を感じられるはずです。文字通りガラッと変わります。

ブログがおしゃれになることで、あなたのモチベーションが上がり、ブログにも愛着がもてるようになります。

もちろん、それだけではなく、あなたのブログを訪れた読者にも

「なんかオシャレ!」

「かわいい!」

「カッコイイな!」

といった、文章とは関係ないところでプラスな印象を与えられます。

どんなに美味しい料理であっても、見るからにマズそうな料理を食べたいとは思いませんよね。むしろ、食べる前から毛嫌いしてしまうかもしれません。

食べてもらえたとしても「料理は美味しいんだけど…見た目がね…」と、リピーター(ファン)にはならないはずです。

ブログも同じで、メインは文章であっても、サイトの見た目を切り離すことはできないのです。

「また来たい!」って思ってもらえるブログを目指そう!

カスタマイズ性が高く、ブログに専念できる

これはメチャクチャ大事なことなんですが、テーマを導入するとブログを書くことに専念できます。

ブログを書いていると「こういうことできないのかな?」とふと思ったり、ほかの方のブログを眺めているときに「あれ?これって自分のブログでもできないかな?」と気になりだして、ブログを書くことになかなか集中できなくなります。

これは、現在テーマを入れている僕でさえ感じるのですから、WordPressをデフォルトで使っている方はそれ以上だと思います。

そして、ああだこうだやっていると、ちょっとした設定でも丸1日潰れることが多いです。

本腰を入れてブログをカスタマイズし始めたら、1日どころじゃ全然足りません。

あなたがデザイナーでもプログラマーでもないのであれば、テーマは確実に買ったほうがお得です。

あなたが費やすであろう数十時間を、1万円前後で買えるのですから。

僕らブロガーは文章を書き、誰かに価値を届けることであって、試行錯誤しながらデザインに力を入れることではありません。

デザインは専門家にお願いして、僕らは文章で勝負しましょう。

自分で全部やろうとしちゃダメだよ!

SNS連携が簡単にできる

WordPressテーマを導入することで、TwitterやFacebook、InstagramなどのSNSと簡単に連携できることも大きいです。

これにより、現在の「フォロワー数」や「いいね数」を表示させたり、記事を拡散してもらうための「シェアボタン」などの設置が可能になります。

また、YouTubeとの連携ができるテーマもあり、自分のチャンネルを持っている方は、ブログからYouTubeにユーザーを送ることもできます。

最近のブログはSNS連携が必須だから、あると便利だね!

SEOで有利になる

デフォルトのWordPressの状態でも、SEO(Googleの評価)的にマイナスなることはないと思いますが、プラスになることもありません。

ですが、テーマを導入すると、「パンくずリスト」や「内部リンク」など、SEO的に間違いなくプラスになる機能が最初から含まれています。

これは、テーマの製作者が十分にSEOを理解し、アフィリエイトブログを始めるにあたって必要な機能を組み込むよう設計しているからです。

つまり、デフォルトのWordPressのまま検索上位を狙おうと頑張っても、テーマを導入しているWordPressに勝つのはなかなか大変なことなんです。

ほかのライバルに差をつけられないようにあなたもテーマを導入し、スタート地点をできるだけゴール近くに設定しましょう。

自分だけ素手で戦っているのと同じだよ!

WordPressのおすすめテーマ(有料・無料)

WordPressにテーマを導入するメリットがわかったところで、ここからは僕がおすすめする「WordPressテーマ」を紹介します。

ここで紹介するテーマは、どれもカスタマイズ機能が豊富で、SEO対策などもされているため、安心して利用できます。

そのため、基本的には自分の作りたいブログに合わせてテーマを選んで大丈夫です。

ただ、補足として以下のようなポイントも重要なので、あわせて紹介していきますね。

  • デザイン
  • カスタマイズ性
  • ほかにない特徴
  • 知名度
  • 利用制限
  • バージョンアップ
  • 金額

テーマ選びは「自分が使ってみたい!」と思えるかどうかだよ!

THE THOR(ザ・トール)

【The THOR(ザ・トール)】テーマ

  • 「デザイン」…おしゃれ&着せ替え機能
  • 「カスタマイズ性」…かなり高い
  • 「特徴」…AMP、PWA、集客・収益化支援システム
  • 「知名度」…少しある
  • 「利用制限」…複数サイトOK
  • 「バージョンアップ」…無料
  • 「金額」…14,800円(税別)

THE THOR(ザ・トール)は、「SEO・デザイン・機能」のすべてが揃ったアフィリエイター向けのWordPressテーマです。

とくに「AMP」や「PWA」のような最先端のSEOを意識したテーマは数少ないです。

  • 「AMP」…モバイル検索で高速表示される機能。対応したサイトはGoogle評価が上がる
  • 「PWA」…スマホでブックマークするとアプリ感覚で利用できる機能。Google推奨技術

そのなかで犠牲にしがちなデザインや機能に関しても、妥協することなくこだわって作ったテーマになっています。

「デザイン着せ替え機能」を使えば、初心者でも簡単にプロのようなサイトを作ることができるのが特徴です。

また、カスタマイズ性もかなり高いので、ほかのテーマでは必須なWordPressのプラグインも不要だったりします。

【公式サイト】THE THOR(ザ・トール)

プラグイン不要なレベルのカスタマイズ性は本当に魅力的!

Diver(ダイバー)

【Diver(ダイバー)】テーマ

  • 「デザイン」…おしゃれ&拡張性が高い
  • 「カスタマイズ性」…高い
  • 「特徴」…AMP対応
  • 「知名度」…少しある
  • 「利用制限」…複数サイトOK
  • 「バージョンアップ」…無料
  • 「金額」…17,980円(税込)

Diver(ダイバー)は、アフィリエイトブログに特化したWordPressテーマです。

そのため、SEOや収益化に必要な機能はもちろん、初心者でも簡単にデザインのカスタマイズがおこなえるようになっています。

ほかにない特徴としては、「AMP」と呼ばれるモバイル端末で高速表示するための機能や、メールサポートが無期限・無制限で利用できるところです。

追加してほしい機能の要望なども受け付けていて、これらの要望も検討してバージョンアップに組み込んでもらえたりもするようです。

Diverはデモサイトがとりあえず「おしゃれ」で目を引くので、気になる方は自分の目で確かめてみてください。

【公式サイト】Diver(ダイバー)

とりあえず高機能でおしゃれ!利用者の評判もいいよ!

WING(AFFINGER5)

【AFFINGER(アフィンガー)】テーマ

  • 「デザイン」…幅広いデザイン
  • 「カスタマイズ性」…かなり高い
  • 「特徴」…AMP対応
  • 「知名度」…有名
  • 「利用制限」…複数サイトOK
  • 「バージョンアップ」…無料
  • 「金額」…14,800円(税込)

WING(AFFINGER5)は、ナンバリングされていることから察しがつくと思いますが、シリーズとして販売されているWordPressテーマです。

AFFINGERの特徴は、とりあえずカスタマイズ性がめちゃくちゃ高い!ってことです。

自分でオリジナルのバナー広告を作れたりするくらい、かなり細かいカスタマイズや設定がおこなえます。ですが、そのぶん使いこなすのに時間が必要なテーマだと思います。

また注意する点として、商品ダウンロードの有効期限が14日と決まっていることや、原則としてテーマのサポートやアップデート、動作保証がないことです。

ただし、「修正及び機能追加の無料アップデートを行う場合がございます」と公式サイトには書いてあり、いまのところはアップデートが実施されているようです。

今後も長く使い続けられるのか?という部分に関しては少し不安が残りますが、利用者の評判は悪くないようです。

【公式サイト】WING(AFFINGER5)

デザインや機能にメチャクチャこだわりたい人向けだよ!

OPENCAGE(オープンケージ)

【OPENCAGE(オープンケージ)】テーマ

  • 「デザイン」…シンプル&おしゃれ
  • 「カスタマイズ性」…そこそこ
  • 「特徴」…モバイルファースト
  • 「知名度」…有名
  • 「利用制限」…1サイトのみ
  • 「バージョンアップ」…無料
  • 「金額」…7,980円~11,000円(税込)

OPENCAGE(オープンケージ)は、「誰もが簡単に美しいデザインのサイトを」テーマにブロガー向けのシンプルなWordPressテーマを販売しています。

「OPENCAGE(鳥かご)」は、鳥をモチーフとしたテーマが4つあり、それぞれコンセプトが違います。

どのテーマもモバイルファースト(スマホでの最適化優先)で作られているのが特徴です。

シンプルな作りになっているため、難しい設定は必要なく、ブログを書くことに集中できるようになっています。

ちなみに「ストーク19(STORK19)」は、2019年11月に出たばかりのテーマで、OPENCAGEのほかのテーマの上位互換のような位置づけです。

【公式サイト】OPENCAGE(オープンケージ)

僕も違うブログでは「ストーク」を使ってるよ!

JIN(ジン)

【JIN(ジン)】テーマ

  • 「デザイン」…おしゃれ&かんたん操作
  • 「カスタマイズ性」…着せ替え、切り替え機能がある
  • 「特徴」…ブログ初心者向け
  • 「知名度」…かなり有名
  • 「利用制限」…複数サイトOK
  • 「バージョンアップ」…無料
  • 「金額」…14,800円(税込)

JIN(ジン)は、アフィリエイターで有名な「ひつじさん(@hituji_1234)」が作ったWordPressテーマです。

ブログ初心者には嬉しい「デザインの着せ替え」や「パーツデザインの切り替え」機能なんかがあります。

もちろん、SEOや収益化としての機能も備わっているので、アフィリエイトブログとしての利用も問題ありません。

ひつじさん自身も「アフィリエイトやSEOに必要だと思うものはすべて揃えた」と紹介しているくらいなので、機能面は安心だと思います。

ただ少し気になるのは、最近始めるブロガーさんはみんな「JIN」を使ってるんじゃないかってくらい利用者が多いです。

そのため、しっかりオリジナリティを出すよう意識しないと、ほかのサイトと似たようなデザインになってしまいます。

ただ、そのぶん困ったときのお助け記事も多く、安心して利用できるテーマでもあります。

「JIN」はゴリゴリのアフィリエイターというより、初心者ブロガーに寄り沿ったテーマですね。

【公式サイト】JIN(ジン)

ブロガーのあいだでも評判がいいよ!

SANGO(サンゴ)

【SANGO(サンゴ)】テーマ

  • 「デザイン」…おしゃれ&フラット
  • 「カスタマイズ性」…高い
  • 「特徴」…マテリアルデザイン&タイムライン機能
  • 「知名度」…かなり有名
  • 「利用制限」…複数サイトOK
  • 「バージョンアップ」…無料
  • 「金額」…10,800円(税込)

SANGO(サンゴ)は、Googleが推奨するマテリアルデザインを取り入れたWordPressテーマです。

ほかのWordPressデザインとは違い、ユーザーにとって居心地のいいサイトになるよう設計されています。

実際に公式サイトを見てもらうとわかると思いますが、メチャクチャおしゃれです!

SANGOを利用しているブロガーは、このフラットなデザインを好んでいる方が多いと思います。

もちろん、デザインだけではなく、カスタマイズ機能も豊富で、なかでも「タイムライン機能」はほかのテーマではあまり見かけません。

そんなSANGOの最大のデメリットは、おしゃれ過ぎること。

SANGOのデザインはインパクトが強過ぎるため、それに合わせたアイキャッチ(写真)や文体にしなければ、違和感のあるサイトになってしまいます。

また、逆にSANGOに合わせすぎると、どれも同じようなサイトなってしまい個性が失われます。

SANGOの利用を考えている方は、かなり意識してオリジナリティを出す必要があるってことです。

この部分も含めて、楽しみながら運営できる人に合ったテーマだと思います。

【公式サイト】SANGO(サンゴ)

僕はこのフラット感が好きでこのテーマを使ってるよ!

Cocoon(コクーン)

【Cocoon(コクーン)】テーマ

  • 「デザイン」…シンプル
  • 「カスタマイズ性」…高い
  • 「特徴」…AMP
  • 「知名度」…有名
  • 「利用制限」…複数サイトOK
  • 「バージョンアップ」…無料
  • 「金額」…無料

Cocoon(コクーン)は、シンプルで高機能な無料のWordPressテーマです。

無料のテーマ自体は非常にたくさんありますが、これほど高機能で利用者の多いテーマは珍しいと思います。

SEO対策や収益化のための機能はもちろん、AMPにまで対応しているというのですから。

ただ、これはCocoonに限ったことではありませんが、無料テーマは有料テーマと比べると更新頻度が低いです。

もちろん、無料で使わせてもらうので、不具合が出ても文句は言えないですし、新しい機能が追加されるなんて期待をしてもいけません。

「それでも無料だから使いたい!」という方だけが、製作者に感謝しながら使わせてもらうのです。

このように感じられない方は、無料ではなく最初から有料テーマを選んだほうがいいと思います。

【公式サイト】Cocoon(コクーン)

途中でテーマを変えると、色々と書き直す手間が増えるよ!

WordPressにテーマをインストールする手順

自分の気に入ったテーマをダウンロードできたら、さっそくWordPressにインストールしてみましょう。

テーマの適用はとっても簡単です。

STEP.1
【WordPress】テーマ画面に移動

【WordPress】テーマ選択画面

  1. 「外観」をクリック
  2. 「テーマ」をクリック
STEP.2
【WordPress】テーマを新規追加

【WordPress】テーマ新規追加画面

  1. 「新規追加」をクリック
STEP.3
【WordPress】テーマをインストール

【WordPress】テーマインストール画面

  1. 「テーマのアップロード」をクリック
  2. 「ファイルを選択」をクリックして「テーマ名.zip」ファイルを指定
  3. 「今すぐインストール」をクリック
STEP.4
【WordPress】テーマを有効化

【WordPress】テーマ有効化画面

  1. 「有効化」をクリック
STEP.5
【WordPress】テーマのインストール完了!

これでテーマをインストールして有効化することができました。

実際に自分のブログにアクセスしてみると、ガラッと雰囲気が変わっていると思います!

また、これは補足ですが、テーマにはだいたい「子テーマ」というものも一緒に配布されています。

  • 「親テーマ」…ダウンロードしたテーマ
  • 「子テーマ」…親テーマの拡張専用テーマ

この子テーマは、親テーマに対して何かしらの変更(CSSでデザイン変更するなど)を加える場合、親テーマのファイルを汚さないようにするための拡張専用テーマです。

親テーマの機能をベースに「子テーマ側に自分だけの拡張設定を追加する」という使い方が一般的です。

とりあえず、「テーマを購入したら子テーマも上記と同じ手順で有効化する」と覚えておきましょう!

「子テーマ」は自分の落書き用テーマだと思っておこう!

まとめ

ここまでテーマを導入する理由や、おすすめテーマ、導入手順を紹介してきました。

基本的には、あなたの好きなテーマを選んでいいと思います。

もちろん、テーマによるデザインや機能は大切ですが、「気に入った!」というようなファーストインプレッションも大切です。

自分が今後使い続けたいと思えるテーマ、自分が思い描いているメディアに近いテーマで考えてみるのもいいでしょう。

ただ、できるだけ早い段階でのテーマ変更をおすすめします!

SEO的な部分や、ブログを書くモチベーション維持などの面もありますが、時間が経てば経つほど、それまでの記事を書き直す手間が発生し、ハッキリ言って面倒くさいです。

できるだけテーマを早めに導入して、自分の書きたい記事をストレスなく書ける環境を作りましょう!

ちなみに僕は「高速化」や「SEO対策」、「カスタマイズ性」に特化した「THE THOR」に乗り換えようか現在検討中です。

またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!

【アフィリエイトブログの書き方】最初の投稿記事から悩まないコツ【アフィリエイトブログの書き方】最初の投稿記事から悩まないコツ!
テキストのコピーはできません。