【月間10万PV達成】ブログの作り方を無料公開中!

「クライアントサーバシステム」と「Web三層構造」の仕組みとは

Webシステムの仕組み

Webシステム(WebサイトやWebアプリケーション)の仕組みを理解するうえで、絶対に押さえておきたい2つの構成があります。

  • クライアントサーバシステム(クラサバ)
  • Web三層構造

これらの仕組みは、Web業界では基本中の基本ですが、プログラミングの勉強を始めたばかりの方にとっては、少し難しく感じるもの。

そこで今回は、そんな初心者でもサクッと理解できるように「Webシステムの仕組み」について、わかりやすくまとめてみました。

ただの仕組みだから、難しく考えずに読んでみてね!

Webシステムの仕組みとは

Webシステムの構成

Webシステム(WebサイトやWebアプリケーション)の仕組みを理解するには、以下の2つを知っておく必要があります。

  • 「アプリケーション」…プログラマーが書いたプログラム
  • 「インフラ(インフラストラクチャ―)」…プログラムを動かすための基盤

アプリケーションだけあっても、インフラがなければ動かすことができません。

もちろん、インフラがあってもアプリケーションがなければ、空っぽの箱と同じです。

そして、このインフラの一部である「サーバ」の理解こそが、Webシステムの仕組みを理解するための重要なカギなんです。

「何を言ってるのか全然わからない!」という方は、さきにこちらの記事を読んでみてください。

webシステムやインフラとはWebシステムとは?ITインフラやミドルウェア、ソフトウェアの違いをわかりやすく紹介

Webシステムでは、この「サーバ」の理解が重要になってくるよ!

クライアントサーバシステム(クラサバ)とは

Webサーバの仕組み

クライアントサーバシステム(クライアントサーバ方式)とは、「クライアント」と「サーバ」からなるシステムのことを指します。「クラサバ」とも呼ばれます。

  • 「クライアント」…サーバにアクセスして機能を利用するソフトウェア
  • 「サーバ」…何かしらの機能を提供するソフトウェア(ミドルウェア)

たとえば、Webサーバにアクセスする「IE」「Edge」「Chrome」「Firefox」「Safari」などのブラウザは、Webクライアントにあたります。

また、サーバという言葉は「ミドルウェアそのもの」を指すこともあれば、「ミドルウェアを動かしているマシン」を指すこともあります。

どちらを指しているのかは、その会話の前後で読み取るしかありません。現場では、会話の流れを読んで認識するしかないんですよね。

ちなみに、この記事でいう「サーバ」は、ミドルウェアそのものだと思ってください。

まぎらわしいけど、慣れるまではそういうものだと思ってほしい!

あと、サーバがあれば、ほぼ必ずといっていいほど「クライアント」が存在することも覚えておいてください。

もちろん、サーバだけの場合もあるのですが、だいだいはクライアントも存在します。

「サーバがあるならクライアントはどれ?」と考えられるようになろう!

Web三層構造とは

Web三層構造システム

Webサーバ、APサーバ、DBサーバからなる構成を「Web三層構造」とよびます。

Webサイトを構築する際の基本的な構造だと思ってもらえればいいです。

Webサーバ単体で動かしたり、WebサーバとAPサーバだけで動かしたりと、サイトの目的によっても変わってきますが、基本はこの3階層になっています。

各サーバの処理の流れは、こんな感じ。

Webシステムの処理の流れ

  1. ブラウザからのリクエストを「Webサーバ」が受け取る
  2. 「Webサーバ」が受け取ったリクエストを「APサーバ」に要求
  3. 「APサーバ」はアプリケーションを実行し、「DBサーバ」に必要な処理を要求
  4. 「DBサーバ」は処理を実行し、その結果を「APサーバ」に渡す
  5. 受け取った結果をもとに「APサーバ」はHTMLなどのデータを作成
  6. 作成したデータを「Webサーバ」に渡す
  7. 「Webサーバ」はブラウザにデータを渡す

各サーバの詳しい解説は、以下の記事にまとめていますので、気になる方は読んでみてくださいね。

WebサーバとはWebサーバとは何か?仕組みやソフトウェアの種類をわかりやすく解説! APサーバとはAPサーバの役割とは?Webサーバとの違いをしっかり理解しよう! DBサーバとはDBサーバとは?役割やデータベースの種類を初心者にもわかりやすく解説!

1つずつ理解すれば、ぜんぜん難しくないよ!

まとめ

「クライアントサーバシステム」と「Web三層構造」を理解することで、なんとなくWebシステムの構成はイメージできたと思います。

次は「Web通信の仕組み」を読んで、ブラウザからWebサーバにアクセスしたときの「通信の仕組み」について確認しましょう!

またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!

【Web入門】システム開発の基本知識を勉強しよう!【初心者】【Web入門】システム開発における基本的なIT知識を勉強しよう!
テキストのコピーはできません。