Linuxを使うなら、絶対に避けて通れないのが「Vim(vi)」の存在です。
Linuxで何かファイルを編集するとなると、ほぼ必ずといっていいくらいVim(vi)エディタを利用することになるからです。
とはいっても、実際の業務でVim(vi)を使ってガリガリ書くなんてことは少ないので、最低限の使い方がわかれば十分です。
ここでは簡単な「Vim」や「vi」の概要と、基本的な操作方法について紹介していきます。
もくじ
viとは「Linuxの標準エディタ」
vi(ヴィーアイ)とは、Linuxに標準でインストールされているテキストエディタです。
viは「モードを持つエディタ」とよばれていて、「コマンドモード」と「インサートモード」を切り替えながらファイルを操作していきます。
- 「コマンドモード」:カーソル操作やコピペ、ファイルの保存などをおこなう
- 「インサートモード」:ファイルに文字を入力する
Vimとは「viの拡張エディタ」
「vi」でググると「Vim(ヴィム)」というエディタがよくヒットすると思います。
実はVimとは、viを拡張したテキストエディタのことで、「ビジュアルモード」など新たな機能が加えられた「改良版vi」なんです。
注意する点としては、viとVimで各モードの意味合いが少し違うところです。
- 「ノーマルモード」:カーソル操作やコピペをおこなう
- 「コマンドモード」:ファイルの検索、保存などをおこなう
- 「インサートモード」:ファイルに文字を入力する
- 「ビジュアルモード」:テキストを選択する
最近のLinuxでは「vi」を起動すると「Vim」が自動で起動するようになっているので、Vimのモード名で覚えるようにしましょう。
Vim(vi)を覚える理由
Linuxにあるファイルを自由に編集できるようになるためにも、Vim(vi)の操作を覚えることは必須です。
もちろん、ほかのテキストエディタをLinuxにインストールしている場合は、Vimにこだわる必要はないでしょう。
ですが、本番環境など多くの人が利用するLinuxでは、個人で使っているエディタなどのインストールが禁止されている場合が多いです。
基本はローカル環境で、自分の好きなエディタを使って開発すると思いますが、本番環境のファイルを直接触る場面も出てくると思うので、Vim(vi)の操作もある程度は知っておいたほうが安心でしょう。
Vim(vi)の使い方(コマンド操作方法)
Vim(vi)は、ほかのテキストエディタに比べ、独特な操作方法になっているため、使い方に慣れるまでに少し時間がかかります。
なので、ここからさきは「Vimとvi共通で使える基本操作コマンド」に絞って紹介していきますね(モード名に関しては、Vimに合わせて解説)。
ではさっそく、以下のようにLinuxでファイルを開いてみましょう。
$ vi ~/test_file
インサートモードの操作方法
インサートモードでは、ファイルに文字を入力することができます。
インサートモードに切り替え
押されたキーによって、インサートモード切り替え時のカーソル位置が変わります。
- 「i」:カーソルの位置で切り替え
- 「I」:カーソルの行頭で切り替え
- 「a」:カーソルの右側で切り替え
- 「A」:カーソルの行末で切り替え
だいたいは「i」を使えばなんとかなりますが、行末に文字を入力する場合だけは「a」か「A」を使う必要があります。
ノーマルモードの操作方法
ノーマルモードでは、カーソルの移動やコピペなどの操作ができます。
ノーマルモードに切り替え
ノーマルモードに切り替えたい場合は、「Esc」キーを押します。
- 「Esc」:ノーマルモードに切り替え
カーソル移動
「h」「j」「k」「l」キーを使って、上下左右にカーソルを動かします。
- 「h」:←(左)
- 「j」:↓(下)
- 「k」:↑(上)
- 「l」:→(右)
削除(カット)
文字を削除したい場合は、以下のキーを入力します。
- 「x」:カーソルの文字を削除
- 「dd」:カーソルのある行をカット
コピー
1行まるっとコピーしたい場合は、「yy」を入力します。
- 「yy」:カーソルのある行をコピー
範囲選択は「ビジュアルモード」を使えばできますが、マウスを使ってコピーする方法でも逃げれます。
貼り付け
コピーやカットしたテキストを貼り付けたい場合は、「p」を押します。
- 「p」:カーソルの右側に貼り付け
取り消し
1つ前の編集を取り消したい場合は、「u(undo)」を押します。
- 「u」:取り消し
コマンドモードの操作方法
コマンドモードは、ファイルの検索や保存、Vimの終了などの操作ができます。
コマンドモードに切り替え
コマンドモードに切り替えたい場合は、以下のキーを押します。
- 「/」:「/(スラッシュ)」に続く文字を検索
- 「:」:「:(コロン)」に続くコマンドを実行
検索
ファイル内のテキストを検索したい場合は、「/」のあとに「検索したいキーワード」を入力します。
- 「/keyword」:keywordを検索
入力後は、「n」と「N」を使って検索箇所に移動できます。
- 「n」:次の検索
- 「N」:前の検索
保存と終了
ファイルを保存したい場合は「:w」、viを終了したい場合は「:q」を押します。
- 「:w」:ファイルを保存
- 「:q」:viを終了
- 「:wq」:ファイルを保存してviを終了
- 「:q!」:viを強制終了
まとめ:最低限のVim操作は覚えよう!
Vim(vi)での基本操作は、Webエンジニアであれば切り離すことができないスキルの1つです。
ここで紹介した操作くらいは、最低でも覚えるようにしましょう。
ちなみに、メインで使うテキストエディタに迷っている方は、「おすすめのテキストエディタ」も読んでみてくださいね。
またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!
