【月間10万PV達成】ブログの作り方を無料公開中!

【エンジニア講師が比較】プログラミングスクールのおすすめと選び方

【エンジニア講師が比較】プログラミングスクールのおすすめと選び方

僕はIT企業のエンジニア講師として、多くの未経験者にプログラミングを教えてきました。

ここでは、そんな僕だからこそおすすめできる「プログラミングスクール(教室)」を、細かく比較しながら紹介していきます!

ただ、プログラミングスクールを紹介する前に、1つだけ注意点があります。

それは、「プログラミングスクールに通っているだけでは、スキルアップはしない」ということ。

これは、ほかの習い事でも同じだと思いますが、本当に「できるようになりたい!」と思ったら、空いている時間を利用して自分で頑張る必要があります。

そこでサボってしまうようでは、どんなに充実した教育や教材であってもまったく意味がありません。

プログラミングスクールは、あくまで「あなたのスキルアップをサポートしてくれるもの」だということを忘れないでください。

「なりたい自分」をしっかりイメージして、モチベーションを上げておきましょう。

「フリーターから一発逆転を狙いたい!」

「プログラミングを覚えて副業で稼ぎたい!」

「フリーランスになって自由な生活がしたい!」

なんでも構いません。その想いを絶対に忘れないことがプログラマーへの近道です。

プログラミングを学ぶうえで1番大切なのは「モチベーション」!

では、本題のプログラミングスクールの流れやメリット、選び方について見ていきましょう!

「そんなことより、早くおすすめスクールが知りたい!」って方のために、簡単にまとめたものを紹介しておきますね。

  • CodeCamp」…オンラインプログラミングレッスン満足度No.1!コスパもNo.1!
  • TechAcademy」…コースが豊富でお得なセット割引がある!時間のある人向け!
  • DMM WEBCAMP」…教室に通い放題!質問し放題!転職保証まで付いた最強スクール!

「スクールの比較」までスキップ

プログラミングスクールをおすすめする理由

僕が独学ではなく、プログラミングスクールをおすすめする理由はいくつかあります。

  • 挫折しづらい
  • 講師とマンツーマン
  • 転職支援がある
  • 制作物を転職でアピールできる

挫折しづらい

独学でプログラミングを勉強していると、「なぜこうなるのかわからない…」と、答えを見つけられないことで挫折することが多いです。

もし、ここで挫折して本当に勉強をやめてしまったら、それまでの時間はすべて無駄になってしまいます。

ですが、スクールであれば講師にわからないところを質問したり、今後の勉強法についてもアドバイスをもらえるので、継続しやすいという特徴があります。

プログラミングスクールは塾や予備校と同じで、挫折せずに自分のモチベーションを維持し続けるための環境でもあるのです。

何でも相談できる環境があるのは、嬉しいよね!

講師とマンツーマン

僕も未経験プログラマーの教育担当をやっているからわかりますが、講師とのマンツーマンレッスンはとっても魅力的です。

だって、講師の時間を独り占めできるんですから!

わからないことや知りたいことを、誰にも気を遣わずに好きなだけ聞ける環境って、独学では絶対に用意できないんですよね。

また、独学では知りえない情報も教えてくれたりもします。たとえば、実際に現場で使えるスキルや考え方とか。

講師に相談することで、自分の知りたいこと以上の情報を教えてもらえることも大きなメリットといえるでしょう。

スクールの先生は、Google先生よりも親切なんだよ!

転職支援がある

ほとんどのプログラミングスクールには、転職支援などのサポートがあります

履歴書や職務経歴書の書き方、転職に関するアドバイスだけでなく、転職先企業の紹介などもおこなっているので、スクール卒業後にエンジニアへの転職も考えている方には魅力的でしょう。

「スクールを卒業したあと、具体的にどのように転職活動をしたらいいの?」

右も左もわからないエンジニア未経験者にとっては、とても心強いはずです。

スクール側も卒業生のスキルを知ってるから、企業に紹介しやすいんだよね!
社会人は転職・就職支援ありプログラミングスクールがおすすめ社会人は転職・就職支援ありプログラミングスクールがおすすめ!

制作物を転職時にアピールできる

プログラミングスクールであなたが得られたものは、プログラミングスキルだけではありません。

あなたが開発した「制作物(アプリやシステム)」の存在も大きいです。

転職時にその「制作物」を企業に見せることができれば、あなたのスキルの証明に繋がり、内定をもらえる確率もグッと上がりますよ!

このアプリがあるのとないのとでは、反応が全然ちがうよ!

プログラミングスクールを比較して選ぶ

プログラミングスクールの選び方について紹介します。

スクールを選ぶ際には、以下のポイントを比較して考えると決めやすいです。

  • 受講料
  • 受講期間
  • レッスン回数
  • 時間帯
  • 講師の選択
  • コースの種類

ここでは、3つの評判のいいプログラミングスクールを比較してみました!

下の表は、「CodeCamp」「TechAcademy」「DMM WEBCAMP」でRubyを受講する場合の最低プランを載せています。

スクールCodeCampTechAcademyDMM WEBCAMP
受講料148,000円149,000円628,000円
期間60日間4週間3ヶ月
回数(1回の時間)20回(40分)7回(30分)無制限
時間帯7:00〜23:4015:00〜23:0011:00~22:00
講師選べるランダムランダム
オンラインありありあり
オフライン(教室)なしなしあり(利用し放題)
就職支援ありありあり
コース選択制選択制独自カリキュラム
転職サポートありありあり(返金制度あり)

CodeCamp(コードキャンプ)

【CodeCamp】サイト画像面

CodeCamp(コードキャンプ)を見てみると、最低でも約2ヶ月間のプランからしか受講できません。

ですが、しっかりプログラミングを学ぶのであれば最低2ヶ月は必要なため、特に問題はないですね。

そこで、CodeCampと同じオンライン型スクールである「TechAcademy」の8週間プランを比較対象に考えてみます。

  • CodeCamp」…期間「60日間」、受講料「148,000円」、受講回数「20回」
  • TechAcademy」…期間「8週間」、受講料「199,000円」、受講回数「15回」

単純に上の比較だけ見ると、CodeCampのほうがお得そうに見えますね。

もちろん、スクールごとにレッスンの内容も違いますし、金額や回数での単純比較なので参考程度にしかなりませんが、CodeCampのほうが時間帯にも幅があり、受講しやすいところにも軍配が上がるといった感じです。

そして、僕の中でやっぱり大きいのは、この「講師を選べる」ところでしょうか。

教える側と教えられる側の相性が悪いと、プログラミングを学ぶこと自体が苦痛になるでしょうし…

CodeCampは、自宅に居ながら気軽にオンラインで無料体験できるので、気になる方は一度体験してから考えてみましょう!

ちなみに無料体験をすると、「10,000円分」の割引クーポンがついてきますよ!

【公式サイト】CodeCamp

やっぱり安くてレッスン回数も多いとお得感があるよね!

TechAcademy(テックアカデミー)

【TechAcademy】サイト画像

TechAcademy(テックアカデミー)の魅力は、とにかく受講できるコースが豊富なこと。

複数のコースをまとめて申し込める「セット割」や、計16コースを約半年間、毎日チャットや課題レビューなどが受けられる「ウケ放題」なんてサービスもあります。

  • 「先割」…早めの申し込みで受講料8%OFF
  • 「セット割」…受講コースをセットで申し込むと割引
  • 「学生割引」…学生限定で30,000円~90,000円を割引
  • 「ウケ放題」…16の受講コースが定額で受け放題

これらの割引サービスを上手に利用することで、お得にプログラミングを学習できるようになっています。

より多くのコースを受けたい方や、プログラミング学習に時間をしっかり確保できる方はTechAcademyがおすすめですよ!

【公式サイト】TechAcademy

学生や複数のコースを学びたい人向けのスクールだね!

DMM WEBCAMP

【DMM WEBCAMP】サイト画像

DMM WEBCAMPは、オンライン・オフラインどちらでも学習できる「転職保証付き」プログラミングスクールです。

そして最初にハッキリ言いますが、「DMM WEBCAMP」はほかのスクールに比べて少しお高いです。

ですが、これは「DMM WEBCAMP」がほかのスクールと比べ、かなり充実しているからという理由があります。

  • 教室に通い放題(渋谷、新宿、難波)
  • メンターに質問し放題
  • チーム開発を経験できる
  • サービスの企画、設計、開発、リリースなど実際の業務に近い工程を経験できる
  • 3ヵ月でやり切る短期集中型
  • 転職サポートが5ヶ月間もある
  • 転職成功率が98%と高い(2019/4時点で業界最高水準)
  • 全額返金制度がある

正直言って、DMM WEBCAMPはエンジニア教育をしている僕からみても「かなり贅沢な環境」だといえます。

自分の部屋では集中できない方にとって、「教室に通い放題」や「講師に質問し放題」といったサービスは、かなり嬉しいポイントでしょう。

このような学習環境であれば、途中でつまずいて挫折することも少ないですし、実際のエンジニア業務を疑似体験できるので、転職後も比較的スムーズに業務へ入れます。

エンジニアに転職できなければ「全額返金」と強気に出られるのも、学習カリキュラムや転職サポートに自信があり、実際に「転職成功率98%」と高い成果を出しているからこそ。

また「DMM」は、ほかのスクールと比べて知名度が高いため、転職先の採用担当にも話が伝わりやすいことも魅力の1つです。

まとめると、東京や大阪付近に住んでいる「絶対にエンジニアになりたい!」という方は「DMM WEBCAMP」がおすすめってことですね。

ちなみに、DMM WEBCAMPは経済産業省認定スクールに指定されていることもあり、教育訓練給付金(最大70%)が支給されるケースもあります。

自分が対象かどうか気になる方は、一度DMM WEBCAMPに問い合わせてみるといいでしょう!

【公式サイト】DMM WEBCAMP

「何がなんでもエンジニアになりたい!」って人向けのスクールだよ!

目指すエンジニアからコースを選ぶ

利用したいプログラミングスクールが決まったら、次はコースを決めましょう!

コースを決めるときは、「自分がどんなエンジニアになりたいか」を考えることが大切です。

ここでは、以下の3つのエンジニアになるためのコースの選び方をを紹介しますね。

  • 「Webエンジニア」…Webサイトを開発
  • 「AIエンジニア」…AI(人工知能)を使ったシステムを開発
  • 「ゲームプログラマー」…TVゲームやスマホゲームを開発

Webエンジニアを目指すなら「Ruby」がおすすめ

Webエンジニアを目指すのであれば、「Ruby(ルビー)」を学べるコースがおすすめです。

Rubyには「Ruby on Rails(通称:Rails)」というフレームワークがあり、この仕組みを覚えることで転職時に大きなアドバンテージが得られます。

フレームワークを扱うスキルは、実際の業務でもほぼ必須であり、早い段階から覚えておきたいスキルの1つなんですよね。

ほかの言語やフレームワークが悪いわけではありませんが、RubyやRailsほどシンプルかつ直感的にプログラミングできるものはありませんし、何よりRubyでのプログラミングは書いていて非常に楽しいです!

途中で挫折しないためにも、「楽しさ」を知ることはかなり重要でしょう。

ほかのWeb言語の習得は、正直Rubyのあとでもまったく問題ありません。

さきほど紹介した以下のスクールであれば、どこも「Ruby on Rails」を扱っているので、安心して選んでくださいね!

  • CodeCamp」…オンラインプログラミングレッスン満足度No.1!コスパもNo.1!
  • TechAcademy」…コースが豊富でお得なセット割引がある!時間のある人向け!
  • DMM WEBCAMP」…教室に通い放題!質問し放題!転職保証まで付いた最強スクール!

Rubyスクールの詳しい選び方については、こちらの記事でも紹介しています。

WebエンジニアがおすすめするRubyプログラミングスクールWebエンジニアがおすすめするRubyプログラミングスクール3社

いまは「Ruby on Rails」がわからなくても、スクールでしっかり学べるから大丈夫!

AIエンジニアを目指すなら「Python」がおすすめ

AIエンジニアを目指すのであれば、「Python(パイソン)」を学べるコースがおすすめです。

というか、AI(人工知能)を使ったプログラミングであれば、Python以外の選択肢はいまのところありません。

つまり、言語選びに迷う必要がないってことですね。

PythonはAIに限らず、Webサイトやツールなんかも作れる万能な言語なので、覚えて損をするということもないでしょう。

そんなPythonやAIを学べる有名どころのスクールは2つあります。

  • Aidemy」…プログラミング未経験でも3ヶ月でPythonやAIを学べる業界No.1スクール!
  • TechAcademy」…自分のスキルや時間に合わせてコースやプランを選べる万能スクール!

どちらを選んでも、AIについてしっかりと学ぶことができますが、TechAcademyはちょっとコースが複雑なので注意。

それぞれのスクールの特徴やコースの選び方については、以下の記事でも詳しく紹介しています。

【AI】Pythonが学べるおすすめプログラミングスクール【AI】Pythonが学べるおすすめプログラミングスクール【厳選2社】

Pythonを学んでおけば、AIエンジニア以外も目指せるよ!

ゲームプログラマーを目指すなら「Unity」がおすすめ

ゲームプログラマーを目指すのであれば、「Unityコース」がおすすめです。

Unity(ユニティ)とは、ゲームを作るために必要なツールがまとめられた「ゲームエンジン」と呼ばれるもので、PCゲームやPS4などのゲームもこの「Unity」で作られているものが多いです。

僕自身もUnityを使ったことがありますが、プログラミングをせずにマウスを使うだけでも、かなり色々なものが作れてとっても面白いです!

モチベーションを維持する意味でも、Unityは非常におすすめだといえます。

もちろん、細かい動きや設定は「C#(シーシャープ)」というプログラミング言語を使うため、プログラミングの学習もしっかりできるので安心してくださいね!

「ポケモンGO」や「ドラクエVIII」もUnityで作られてるよ!

オンライン学習かオフライン通学かで選ぶ

プログラミングスクールには、オンライン学習型オフライン通学型の2つがあります。

就業中の社会人や忙しい学生の方は、オンライン学習型スクールを選ぶことで、通勤や通学前、就寝前といったスキマ時間を有効的に活用することができます。

また、地方に住んでいて近くにスクールがない方も、オンラインであれば自宅に居ながら学習を進められるのでおすすめです。

オンライン型スクールの特徴やおすすめについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。

初心者におすすめオンライン学習のプログラミングスクール初心者におすすめオンライン学習のプログラミングスクール3選! 学割でさらに安い!大学生向けおすすめプログラミングスクール学割でさらに安い!大学生向けおすすめプログラミングスクール2選

スキマ時間を上手に使って、効率よく学習を進められるね!

プログラミングスクールのランキングや評判は参考程度に

プログラミングスクールを探していると、ランキング形式や口コミ(レビュー)の評判だけを集めた記事を見かけることも多いでしょう。

これらを参考にして考えることも大切ですが、すべてを鵜呑みにすることだけはおすすめできません。

レビューを鵜呑みにすると「1位で紹介されてたスクールに通ったのに合わなくてツライ…」と挫折してしまうこともあるからです。

スクールによってコース内容も違いますし、人によって合う合わないだってあります。

また、口コミ(レビュー)サイトなどの評判を見てみても、「担当講師と合わない」といった方も多いようでした。

スクール選びに大切なのは、まわりの情報に流されず、自分のやりたいことを叶えてくれるスクールを見極めること。

そのためにもまずは申し込んでみて、気になることがあれば自分から担当者に聞いてみるようにしましょう!

  • CodeCamp」…オンラインプログラミングレッスン満足度No.1!コスパもNo.1!
  • TechAcademy」…コースが豊富でお得なセット割引がある!時間のある人向け!
  • DMM WEBCAMP」…教室に通い放題!質問し放題!転職保証まで付いた最強スクール!

そもそもランキングで2位以下を選ぶ人なんていないのに、なぜ紹介しているのかを考えよう!

無料プログラミングスクールはおすすめか?

「お金がないから無料のスクールを利用したい!」と考えている方も多いでしょう。

誰だって安くスクールを利用できるなら、それに越したことはありませんからね。

ですが、無料プログラミングスクールの利用を考えるのであれば、まずは「無料」の仕組みをしっかり知っておくべきでしょう。

というのも、無料スクールもビジネスであるため、本当の意味で「無料」になるわけではないからです。

無料スクールは、「提携している企業へ受講生を転職させて紹介料をもらう」といったビジネスモデルになっています。

そのため、無料スクールを利用する場合は、以下のような制約があります。

  • 対象者は30歳未満
  • 首都圏在住である
  • 受講コースを自由に選べない
  • 転職先企業を自由に選べない
  • 規約に違反すると違約金発生

無料スクールは、これらの条件に納得できた方だけが利用できるものです。

以下の記事に、無料スクールの注意点やおすすめできる無料スクールを紹介していますので、気になる方は読んでみてください。

無料プログラミングスクールを利用すべき人とは無料プログラミングスクールは「こだわらない人」におすすめ!

無料スクールを利用できる人って、かなり限られているんだね!

申し込むなら早いほうがいい理由

プログラミングスクールに申し込むかどうかで迷っているのであれば、とりえあえず「無料体験」や「無料相談」に申し込んだほうがいいでしょう。

なぜなら

  • 悩んでいても現状は変わらない
  • 悩んでいる時間がもったいない
  • 悩み疲れが出てくる
  • スクールの受講料が値上げされていく

いつまでも悩んでいたって、現状は何ひとつ変わりません。

悩んでいる時間ももったいないですし、悩み疲れだって出てくるでしょう。

そうやって悩んでいるうちにスクールの受講料は上がり続け、ますますスクールを利用するタイミングを逃してしまいます。

年々エンジニアの需要が高くなるにつれて「値上げ」状態が続いているので、遅くなれば遅くなるほど損をしてしまうのです。

あまり考え過ぎてはいけません。

気になるなら、まずは動き出しましょう!

気軽に申し込んでみて、合わなければそこで終わりにすればいいだけなんです。

べつに無料体験や相談だけで終わったっていいんですから。

行動しないことには、その判断すらできませんよね?

そう考えれば、大きな1歩じゃないでしょうか?

「申し込むかどうか」の悩み疲れから、いますぐ解放されましょう!

迷うくらいなら、やってみてスッキリしよう!

さいごに:迷うくらいならやってみよう!

プログラミングスクールに通えば、誰でもエンジニアになれるとは言いません。

ですが、プログラミングスクールは、あなたをエンジニアへと正しい方向へ導いてくれる手段に間違いないでしょう。

もちろん、プログラミングスクールは受講料がかかります。

ですが、だからこそ独学ではできないカリキュラムや、気軽に相談できる講師、しっかりとした就職サポートを受けられるのです。

受講料だって、一括でドーンと支払う必要なんかありません。

分割払いなどを利用して、無理なく少しずつ返していけばいいのです。

お金の心配で迷ってるくらいなら、早くエンジニアになって一気に稼いで返しちゃいましょう!

時間だって、お金と同じくらい大切なんですから。

「独学で半年頑張ったけど先へ進めず挫折した」なんてほうが、非常にもったいないですよ。

重要なのは、「3ヶ月後にエンジニアになっている自分」を想像できるのは、「スクール」と「独学」のどちらなのかということ。

答えは人によって違いますが、「無料体験や無料相談をしてから判断する」でも遅くはないでしょう。

別にお金もかかりませんし、体験してみて合わなそうなら独学で頑張ればいいのです。

いつまでも悩んでいないで、これからの未来を決断するための1歩を踏み出してみてください!

そして、はやく素敵なエンジニアになってくださいね。

またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!

  • CodeCamp」…オンラインプログラミングレッスン満足度No.1!コスパもNo.1!
  • TechAcademy」…コースが豊富でお得なセット割引がある!時間のある人向け!
  • DMM WEBCAMP」…教室に通い放題!質問し放題!転職保証まで付いた最強スクール!
WebエンジニアがおすすめするRubyプログラミングスクールWebエンジニアがおすすめするRubyプログラミングスクール3社 【AI】Pythonが学べるおすすめプログラミングスクール【AI】Pythonが学べるおすすめプログラミングスクール【厳選2社】
テキストのコピーはできません。