「検索順位を上げたい!クリック率を上げたい!アクセスを増やしたい!」
そう思ってSEO対策を頑張り続けていても、現在の検索順位の調べ方がわからなければ、効果を実感することは難しいですよね。
効率よくアクセス数を増やすためにも、まずは自分のブログの検索順位を知ることが大切です。
そのためにも、「Google Search Console(グーグルサーチコンソール)」などの検索順位チェックツールの使い方を覚えましょう。
「Google Search Console」を使えば、以下のような情報を無料かつ簡単に手に入れることができます。
- 検索されているキーワード
- 検索キーワードごとの順位
- クリック率など
これらの情報があれば、SEOの効果を確かめられるだけでなく、アクセスアップに必要な課題も見えてきます。
この記事では、「Googe Search Console」の簡単な使い方をサクッと紹介します。
「そもそもSEO対策してないんだけど?」って方は、さきに以下の記事を読んでくださいね。

もくじ
Google Search Consoleとは「無料の検索順位チェックツール」
Google Search Consoleとは、Googleが無料で提供している「検索順位チェックツール」です。
Search Consoleに登録することで、検索順位の確認以外にも以下のようなことができるようになります。
- 検索キーワードの確認
- 検索順位の確認
- クリック数、CTR(クリック率)の確認
- 検索表示回数の確認
- URL検査
- サイトマップの登録
ほかにも、ブログの「リンク情報」や「エラー情報」など、様々な情報を確認できます。
Google Search Consoleと「Google Analytics」の違い
Google Search Consoleと似たものに「Google Analytics(グーグルアナリティクス)」があります。
Google Analyticsはアクセス解析ツールであり、「Google Search Console」と比べて、以下の点が異なります。
- 「Google Search Console」…ブログにアクセス前の情報
- 「Google Analytics」…ブログにアクセス後の情報
Search Consoleは「ユーザーの検索~クリックまで」の情報であり、Analyticsは「クリック後~ユーザーの動き」がメインになっています。
Google Search Consoleにサイトを登録
まずは、Google Search Consoleに自分のサイトを登録します。
登録方法はレンタルサーバーによっても違いますが、そんなに難しくないので、以下の記事を読んでサクッと終わらせてしまいましょう。

Google Search Consoleにサイトマップを設定
Google Search Consoleの登録が終わったら、次は「XMLサイトマップ」を設定します。
XMLサイトマップとは、自分のブログの構成をわかりやすく検索エンジン(Google)に伝えるためのファイルです。
この「XMLサイトマップ」をSearch Consoleに設定することで、Googleはあなたのブログの構成を認識できるようになり、正しいSEO評価を受けられるようになります。
XMLサイトマップの生成には、WordPressプラグイン「Google XML Sitemaps」を使うことで簡単に生成できます。
Google XML Sitemapsをインストール後に有効化すると、以下のようなURLにアクセスできるはずです。
本ブログのサイトマップ:https://kitsune.blog/sitemap.xml
URLをクリックして表示された画面が「XMLサイトマップ」になります。
そして、このURLを「Search Console」に登録してあげれば設定は完了です。
- 「サイトマップ」をクリック
- 「URL」を入力
- 「送信」をクリック
- 「成功しました」と表示されていることを確認
Google Search Consoleの使い方
では、さっそくGoogle Search Consoleを使ってみましょう。
ここでは、よく利用する2つの使い方について簡単に紹介します。
- 「検索パフォーマンス」
- 「URL検査」
「検索パフォーマンス」で順位などを確認
「検索パフォーマンス」を確認することで、以下の情報がわかります。
- 「クリック数」…自分のブログ記事がクリックされた回数
- 「表示回数」…検索結果ページが表示された回数
- 「CTR」…クリック率(クリック数/表示回数)
- 「掲載順位」…検索キーワードごとの掲載順位
デフォルトでは「過去3か月」の期間が選択されていますが、お好きな期間で絞り込むことも可能です。
また、以下の内容でカテゴライズすることもできます。
- 「クエリ」…検索キーワード
- 「ページ」…ブログの記事URL
- 「国」…世界の国
- 「デバイス」…PC、モバイル、タブレット
- 「検索での見え方」…通常の検索結果とは別の見え方(リッチリザルトなど)
- 「日付」…日付
「クエリ」タブを選択するとキーワード単位、「ページ」タブを選択すると記事単位で表示されます。
ブロガーはこれら「検索パフォーマンス」のデータをうまく使って、キーワードの需要やキーワードが狙えているかどうかなどを把握し、リライトの方針を決めていくのです。
「URL検査」でクロールに更新通知
- 「URL入力フォーム」にクロールしてほしいURLを入力し、Enter
- 「インデックス登録をリクエスト」をクリック
「URL検査」を使うことで、新しく追加した記事や、更新した記事を早くGoogleにクロールさせる(評価してもらう)ことができます。
Googleは公式で「何もしなくても自然にクロールするから大丈夫」と言っていますが、できるだけ早くクロールしてほしい場合は使ったほうがいいでしょう。
ブログがGoogleに信用されてくると、「URL検査」をせずとも数分~数時間で自動的にクロールされるようになりますが、早いに越したことはないですからね。
ブログを始めたばかりの頃はクロールに時間がかかるので、1記事公開するたびに「URL検査」しましょう。
まとめ
これで、Google Search Consoleの使い方は大丈夫ですね。
その他の機能は、実際に使いながら少しずつ覚えていけばいいでしょう。
「不安だからもっと勉強したい!」って方は、Search Consoleの書籍も出ています。
ただ、少し情報が古いのでSearch Consoleの基礎知識を深める目的で読んだほうがいいかもしれないですね。
次回は、アクセス解析に必要な「Google Analytics」の設定と使い方について学んでいきましょう。
またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!
