「Rubyって言語が気になってるんだけど、どうなの?」
「プログラミングスクールに通うかどうかも考えてる…」
Rubyは、Webエンジニアの僕が自信を持っておすすめする言語の1つです。
その証拠に、僕自身も講師としてRuby言語をたくさんのプログラミング初心者に教えてきました。
もちろん、その後もWebエンジニアとしてしっかり活躍されている方ばかりですよ!
また、あなたがプログラミングスクールを検討しているのでしたら、ぜひ利用することをおすすめします。
スクールを利用することで、プログラミング初心者でも迷わずにRubyやWebまわりのスキルを習得でき、結果的に最短でエンジニアを目指せるからです。
ここからは、最初にかんたんにRubyの魅力をお伝えしたあと、おすすめのプログラミングスクールをあわせて紹介していきます。
ちなみに独学で学ぶ方法もありますが、ハッキリ言って遠回りなので僕はおすすめしません。
詳しくはこちらの記事で解説していますので、気になる方はどうぞ。

- 「CodeCamp」…オンラインプログラミングレッスン満足度No.1!コスパもNo.1!
- 「TechAcademy」…コースが豊富でお得なセット割引がある!時間のある人向け!
- 「DMM WEBCAMP」…教室に通い放題!質問し放題!転職保証まで付いた最強スクール!
もくじ
初心者にRubyをおすすめする理由
僕がプログラミング初心者にRubyをおすすめする理由は、本当にたくさんあります。
ここでは、その中からいくつかピックアップして紹介していきますね!
楽しくプログラミングできる
Rubyの最大の特徴といえば、何といってもプログラミングを楽しめること!
ITエンジニアが扱う言語は様々ですが、その中でもRubyは楽しむことを目的として作られた言語になります。
そのため、Rubyのコードは「綺麗」かつ「直感的」に書けるよう工夫されており、初心者であっても読みやすく書きやすくなっているのです。
より詳しいRubyの特徴などは、こちらの記事でも紹介しています。

需要が高く将来性がある
Rubyは、需要が高いといわれているWebエンジニアの人気言語の1つ!
そのため、Rubyを学んでおけば仕事に困るようなことが少なく、年収も比較的高めなので年収アップにも繋がりやすいです。
また、Rubyはほかの言語と比べて習得も早いため、将来的にフリーランスを考えている方にもおすすめですよ!

ベンチャー企業で働ける
同じITエンジニアでも、金融系や組み込み系といったエンジニアと違い、Webエンジニアは比較的ゆるい環境で働けます!
なかでもRubyを採用している会社は、社員の平均年齢が若く、柔軟さを持っているベンチャー企業が多いです。
たとえば、コロナウイルスでテレワークが推奨されたときも、ベンチャー企業は比較的すぐに対応できましたが、金融系などのお堅いところでは出社しないと作業ができず、自宅からの対応が難しいといった感じですね。
こういった世界の変化に合わせて柔軟に動けるところも、ベンチャーならではのメリットだと思います。
幅広いシステムを開発できる
Rubyが初心者におすすめされているからといって、作れるシステムも大したことがないのかといえば、それはまったくの誤解です!
クックパッドなどのWebサイトから、GitHubなどのビジネスツール、TwitterなどのSNSまで、実に幅広いシステムを作ることができますよ。
また、「Ruby on Rails(通称Rails)」と呼ばれるフレームワークを使うことで、さらに素早く簡単にシステムを構築することが可能になります。

Ruby(Rails)が学べるおすすめプログラミングスクール
Rubyの特徴もわかったところで、さっそくプログラミングスクールについて見ていきましょう!
ここからは、僕がおすすめする以下の3つのプログラミングスクールを紹介していきますね。
- 「CodeCamp」…オンラインプログラミングレッスン満足度No.1!コスパもNo.1!
- 「TechAcademy」…コースが豊富でお得なセット割引がある!時間のある人向け!
- 「DMM WEBCAMP」…教室に通い放題!質問し放題!転職保証まで付いた最強スクール!
CodeCamp(コードキャンプ)
CodeCamp(コードキャンプ)は、全プログラミングスクールの中で1番コスパのいいオンラインスクールといってもいいでしょう。
期間は最低でも約2ヶ月からですが、受講回数20回、受講料148,000円と、ほかのスクールと比べても圧倒的に安いです!
もちろん、オンラインスクールなので、自分の好きなペースで自宅に居ながら学習することができます。
また、受講時間も7:00~23:40と幅広いため、お仕事中の方であっても通勤前や帰宅後のスキマ時間を使って受講できるのは魅力的!
そんなCodeCampは、現役のRubyエンジニアが講師となり、マンツーマンで進めていきます。
「もし、気の合わない講師に当たってしまったらどうしよう」といった不安もあるでしょうが、安心してください。
CodeCampでは講師を指名できるため、合わない講師に我慢する必要がありません!
そのため、レッスン満足度も94.6%と利用者からの評価もかなり高くなっています。
CodeCampはオリジナルのカリキュラムを進めていくようになっており、最終的には以下のようなスキルが身に付きます。
- Ruby
- Ruby on Rails
- HTML
- CSS
- JavaScript
- jQuery
また、これらの知識を使ったWebアプリケーション開発もおこなうため、総合的なスキルが身に付くようになっています。
CodeCampは無料体験もおこなっているので、具体的な進め方などはそのときにでも聞いてみてください!
ちなみに無料体験をすると、「10,000円分」の割引クーポンもついてきますよ!
TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademy(テックアカデミー)は、オンライン型のプログラミングスクールです。
週2回のメンタリングを通して、現役エンジニアがマンツーマンでサポートしてくれます。
受講期間は4週間(受講料139,000円)から選べますが、さきほどのCodeCampと比べてしまうと、ちょっと割高になってしまうのが残念なところ。
ただし、TechAcademyには以下のような割引サービスもあります!
- 「先割」…早めの申し込みで受講料8%OFF
- 「セット割」…受講コースをセットで申し込むと割引
- 「学生割引」…学生限定で30,000円~90,000円を割引
- 「ウケ放題」…16の受講コースが定額で受け放題
これらの割引サービスを利用することで、お得にプログラミングを学ぶことができます。
そんなTechAcademyでは、オリジナルのカリキュラムに沿って学習を進めていくことで、以下のようなスキルを習得できます。
- Ruby
- Ruby on Rails
- HTML
- CSS
- SQL
- Git
- BootStrap
- Heroku
これらのスキルを使って、期間内に3つのアプリケーションを開発することが目標になります。
とはいえ、プログラミング未経験者が3つのアプリをたった4週間で作ることは難しいと思うので、すべてのアプリを作りたい方は受講期間を増やす必要がありそうです。
まとめると、TechAcademyがおすすめな人は、割引サービスを利用できる
- Rubyと一緒にデザインなどのコースも受講したい方
- 言語にこだわらず、AIやゲーム開発なども学びたい方
- 学生の方
になるでしょう。
【公式サイト】TechAcademy(Webアプリケーションコース)

DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPは、ほかのスクールにはない転職保証付きプログラミングスクールです。
多くのサービスを生み出し続けるDMMが運営しているだけでなく、実績やサービスも本当に充実しています!
- 教室通い放題
- 講師へ質問し放題
- 転職サポートあり(転職成功率98%)
- 転職保証あり(全額返金)
- パソコンのレンタルあり(有償)
- 3ヶ月の短期集中型スクール
- 厚生労働省指定スクール
毎日教室に通いながら、わからないところも講師に質問できるので、1人で勉強するのが苦手な方にもおすすめです!
また、スクールには珍しい「転職保証」が付いており、エンジニアに転職できなければ全額返金してもらえます。
そんなDMM WEBCAMPのカリキュラムは、かなり充実していて
- 「1ヶ月目」…プログラミングの基礎を学習
- 「2ヶ月目」…チームでECサイトを開発
- 「3ヶ月目」…ポートフォリオを作成。企画や設計、開発までを1人でおこなう
といった感じで、より実務に近いかたちでWebエンジニアに必要なスキルを磨くことができます。
もちろん、ほかのスクール同様にこれらのスキルも習得可能です!
- Ruby
- Ruby on Rails
- HTML
- CSS
- JavaScript
- jQuery
そんな充実したサービスを提供しているDMM WEBCAMPですが、以下のようなデメリットもあります。
- 教室が渋谷や新宿、難波にしかない
- 受講料がちょっと高い(628,000円)
東京や大阪付近に住んでいる方に限定されてしまうため、地方に住んでいる方の利用は難しいですし、受講料も決して安いとはいえない金額でしょう。
ですが、これは地域を絞って教室や講師を確保し、利用し放題サービスや転職サポートなどを充実させた結果でもあります。
それに受講料も分割払いや後払いに対応しているため、一括ですべてを支払うようなことはありませんし、仮にエンジニアになれなかったとしても転職保証があるため、お金を無駄にすることはありません。
また、DMM WEBCAMPは厚生労働省の指定スクールなこともあり、対象者であれば教育訓練給付金(受講料の最大70%)を受け取ることもできます。
お金に不安のある方や、自分が教育訓練給付金の対象になるか気になる方は、無料相談もできるので一度問い合わせてみるといいでしょう。
「3ヶ月で絶対にエンジニアになりたい!」といった強い意志をお持ちの方は、ぜひDMM WEBCAMPを使ってみてください!
まとめ:スクールは未来の自分への投資と割り切ろう!
Ruby(Rails)を学べるプログラミングスクールを3つ紹介しました。
どのスクールもお金はかかりますが、それに見合ったエンジニアとしてのスキルを磨くことができます。
いまはお金を使ってスキルを買い、そのスキルを使ってお金を生むことを考えましょう!
あなたがエンジニアになれば、スクールにかかったお金も「必要な投資だった」と思えるはずです。
よりよい未来を目指して、頑張ってくださいね!
またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!
- 「CodeCamp」…オンラインプログラミングレッスン満足度No.1!コスパもNo.1!
- 「TechAcademy」…コースが豊富でお得なセット割引がある!時間のある人向け!
- 「DMM WEBCAMP」…教室に通い放題!質問し放題!転職保証まで付いた最強スクール!

