「AIを勉強してデータ分析をしてみたい!」
「Pythonを学んでAIエンジニアを目指したい!」
ここ数年で「AI(人工知能)」が注目を浴びるようになり、この人気は今後もしばらく続くといわれています。
そんなAIを開発するにあたって絶対にはずせないのが、プログラミング言語である「Python(パイソン)」です。
Python自体は、幅広いシステムを作ることのできる万能な言語なのですが、いまではAIに最適な言語として認知されていますね。
そんなPythonを扱えるAIエンジニアの需要や年収は高く、誰がみても将来性のある職種といえるでしょう。
そこで今回は、そんなAIエンジニアになるためのステップとして
- AIの簡単な概要
- Pythonを学ぶ理由
- AI学習におすすめのPythonプログラミングスクール
を順番に紹介していきたいと思います。
- 「Aidemy」…プログラミング未経験でも3ヶ月でPythonやAIを学べる業界No.1スクール!
- 「TechAcademy」…自分のスキルや時間に合わせてコースやプランを選べる万能スクール!
もくじ
AI(人工知能)とは
AI(人工知能)とは、ディープラーニングを使って人工的に作られたソフトウェアのこと。
AIを学ぶうえで、色々な用語が出てくるのですが、簡単に紹介するとこんな感じです。
- 「AI」…人工的に作られた知能システム
- 「機械学習」…人間が指示せずにコンピューターが自動的に学習する仕組み
- 「ニューラルネットワーク」…脳の神経回路(ニューロン)を模して作られたモデル
- 「ディープラーニング」…ニューラルネットワークを多層に結合して使られた学習法
まあ、ここで難しい話をしても仕方がないので、AIについてはプログラミングスクールの講師に直接聞いてみるといいでしょう。
彼らは教育のプロなので、AI初心者にもわかりやすく教えてくれるはずです。
AIを学ぶならPythonが必要
AIを学ぶなら、事前に「Python(パイソン)」を習得する必要があります。
Pythonはコードがシンプルで読みやすく、AI分野のライブラリ(機能)が充実していることもあり、AI開発に必要不可欠なプログラミング言語となっています。
Python自体の難易度も、ほかのプログラミング言語と比べて変わらず、初心者が最初に学ぶ言語としてもおすすめです。
ちなみに、Pythonの習得に数学の知識は不要なので安心してくださいね。
AI開発では数学の知識が必要となる場面もあるでしょうが、それもそのタイミングで覚えていけばいいでしょう。
PythonはAI以外にも役立つ
Pythonで作れないものはないというくらい、Pythonはとても万能な言語です。
AIのほかに、データサイエンス(データ分析)やWebサイト、ビジネスツールの開発などもできちゃいます。
そのため、もし途中でAIに興味が持てなくなったり、挫折してしまったりしても、PythonならほかのITエンジニアを目指すこともできるため安心です。
Pythonを学んで無駄になるといったことは、ほとんどないでしょう。
AI学習におすすめのPythonプログラミングスクール
では、さっそくAI学習におすすめのPythonプログラミングスクールについて紹介していきます。
AIスクールは基本的に「オンライン型」になっていて、自宅に居ながら学習を進めていくようなスタイルになります。
ここからは、AIのオンライン学習として有名な2つのスクールに絞って、詳しく紹介していきますね。
- 「Aidemy」…プログラミング未経験でも3ヶ月でPythonやAIを学べる業界No.1スクール!
- 「TechAcademy」…自分のスキルや時間に合わせてコースやプランを選べる万能スクール!
Aidemy(アイデミー)
Aidemy(アイデミー)は、日本最大級のAI(人工知能)プログラミングスクールです。
プログラミング未経験の状態であっても、たった3ヶ月でPythonを使ったAIアプリ開発やデータ解析ができるようになります。
「本当に何も知らない状態からそこまでできるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。
ですが、そこは人工知能プログラミングに特化したAidemyだからできるのだと思ってください。
分野を絞れば、それだけ時間をかけて丁寧なカリキュラムを作れるのは、当然のことですよね。
それにAidemyは、AI学習サービス満足度No.1、ユーザー数業界No.1といった実績もあるため、特に疑うところもないでしょう。
Aidemyの特徴
そんなAidemyの魅力は、まだまだこんなものではありません。
- プログラミング完全未経験OK
- 数学知識が不要なカリキュラム
- 24時間のチャットサポート
- 学習コースを自分でカスタマイズ
- オンラインメンタリング(1回25分)
- コードレビュー
- 転職相談
- 全額返金保証(受講から2週間以内)
Aidemyでは、プログラミングや数学の知識のない初心者であっても、AIエンジニアを目指すことができます。
このことについては心配される方も多いと思うのですが、Aidemyの公式サイトにもしっかり記載されているので安心ですよね。
Aidemyのカリキュラム
また、カリキュラムについても「AIアプリ」や「データ分析」といった4つのコースから選べるだけでなく、カスタマイズした自分だけのカリキュラムを作ることもできるようになっています。
そんなスクールで開発できるAIアプリやデータ分析には、以下のようなものがあります。
- タイタニック号の乗員・乗客の生存率予測
- Twitterのつぶやきを使った株価予測
- ディープラーニングを使った顔認証アプリ
Aidemyはコードレビューもしてくれる
Aidemyはオンラインスクールなので、基本は自宅での学習になります。
ですが、メンタリングや24時間チャットサポートなどの体制が整っているため、詰まってしまっても講師に相談できるので安心です。
もちろん相談だけでなく、自分が書いたコードをしっかりレビューしてもらえるため、実務で恥ずかしくないコードを書けるようにもなります。
Aidemyは全額返金保証があって安心
Aidemyの受講料金は、3ヶ月の講習で480,000円(学割は420,000円)となっています。
スクールなのでお金はかかりますが、Aidemyは分割払い(月12,600円~)にも対応していますし、実際に受講してみて満足できなければ、全額返金もしてくれるため安心です。
お金の相談やカリキュラムの内容について、すこしでも気になることがあれば、まずは無料のオンライン相談で聞いてみるといいでしょう。
TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademy(テックアカデミー)は、豊富なコースを揃えているオンライン型のプログラミングスクールです。
そんなTechAcademyの最大の魅力は、なんといってもユーザーのスキルや知識に合わせた幅広いコースでしょう。
- 「Pythonコース」…Pythonを学びながらAIに必要な機械学習の基礎を学習
- 「はじめてのAIコース」…エンジニアではない方向けにAIの概要や基礎を学習
- 「AIコース」…Python経験者向けに、AIやディープラーニングを本格的に学習
- 「データサイエンスコース」…Python経験者向けに、統計学の基礎やデータ分析を学習
TechAcademyのコースの違い
コースが多くてちょっとわかりづらいですが、Python未経験者の方はまず「Pythonコース」の受講が必須になります。
そのうえで、「AIコース」か「データサイエンスコース」のどちらか学びたいほうを受講するといった流れになるでしょう。
つまり、TechAcademyでまったくの未経験からAIエンジニアを目指す場合、最低でも2つのコースを受講する必要があるのです。
ちなみに「はじめてのAIコース」は非エンジニア向けコースなので、間違って選ばないように注意してくださいね。
TechAcademyのカリキュラム
そんなTechAcademyのカリキュラムは、以下のような流れで進めていきます。
- テキストベースのカリキュラムで自宅学習
- 毎日8時間のチャットサポート
- 週2回のマンツーマンメンタリング
- メンターからの宿題
- 課題(回数無制限のレビューあり)
基本は自宅でテキストを使って進めていき、わからないところがあればチャットやメンタリングで解消します。
メンターから出された宿題や課題をこなしながら、少しずつ確実にスキルを身に付けていけるようになっています。
TechAcademyの料金
気になる受講料金や期間ですが、これはどのコースを選んでも変わらず、以下のように統一されています。
- 「4週間プラン」…139,000円(学生は109,000円)
- 「8週間プラン」…189,000円(学生は139,000円)
- 「12週間プラン」…239,000円(学生は169,000円)
- 「16週間プラン」…289,000円(学生は199,000円)
期間が4週間増えるごとに、料金も5万円(学生は3万円)ずつ増えていく仕組みですね。
2つ以上のコースを受講しようと考えている方は、「セット割」で申し込むとお得(30,000円~60,000円引き)に受講できます。
TechAcademyでは、このような割引サービスも多いので、あわせて利用してみてくださいね。
- 「先割」…早めの申し込みで受講料8%OFF
- 「セット割」…受講コースをセットで申し込むと割引
- 「学生割引」…学生限定で30,000円~90,000円を割引
- 「ウケ放題」…16の受講コースが定額で受け放題
TechAcademyのコースの選び方
TechAcademyはAI特化型のスクールではありませんが、自分のスキルに合わせたコースを選べるところが魅力。
プログラミング未経験からAIエンジニアを目指すなら「Pythonコース」を選ぶか、セットで「AIコース」を受講しましょう。
データ分析に進みたい方は、「データサイエンスコース」を選ぶといいでしょう。
受講期間は、先割を使える「8週間プラン」か「12週間プラン」がおすすめです。
期間が長すぎてもダレてしまいますし、逆に安いからといって期間を短くしてしまうと、勉強時間の確保も大変になりますしね。
- 「Pythonコース」…Pythonを学びながらAIに必要な機械学習の基礎を学習
- 「AIコース」…Python経験者向けに、AIやディープラーニングを本格的に学習
- 「データサイエンスコース」…Python経験者向けに、統計学の基礎やデータ分析を学習
まとめ:スクールを使って一気に駆け抜けよう!
PythonやAIが学べるプログラミングスクールを、2つに絞って詳しく紹介してきました。
どちらのスクールを選んでも、AIエンジニアとして必要な知識はしっかり学べるでしょう。
また、どちらも転職相談などのサポート体制が整っているため、受講後にAIエンジニアを目指しやすいのも嬉しいですよね。
ここまで読んだなら、あとは気になったスクールへ申し込んで、このまま駆け抜けてしまいましょう!
あなたの未来がいい方向へ進むよう応援していますね!頑張ってください!
またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!
- 「Aidemy」…プログラミング未経験でも3ヶ月でPythonやAIを学べる業界No.1スクール!
- 「TechAcademy」…自分のスキルや時間に合わせてコースやプランを選べる万能スクール!

