「エンジニアには、才能やセンスのある選ばれた人間しかなれない」
「頭の悪い自分には、向いてないのかもしれない」
もし、これが本当なら、きっと僕はエンジニアになっていないでしょう。
現在、活躍しているエンジニアの多くは、最初から優秀だったわけではありません。
たくさんの壁にぶつかりながら乗り越え、自分のセンスを磨き、才能を開花させていったはず。
つまり、「センスや才能は最初から持っているものではなく、エンジニアを目指す過程で作られていったもの」なのです。
今回は、僕の経験や講師の立場から、以下の2つについて詳しく解説していきます。
- センスや才能が必要ない理由
- センスや才能が「自分にない」と感じたときの対処法
この記事を読んで、少しでも自分に自信を持ってもらえると嬉しいです。
もくじ
プログラミングにセンスや才能は必要ない
冒頭でもお伝えしましたが、プログラミングに「センス」や「才能」はまったく必要ありません。
なぜ、ここまでハッキリと言い切れるのか?
これには、2つの理由があります。
- 凡人の僕でも、Webエンジニアになれた
- 僕が講師として、未経験者を育てている
僕には「センス」や「才能」がないからこそ悩み、努力し、未経験からエンジニアになった経験があります。
そんな僕だからこそ、いまでは同じような未経験者にプログラミングを教える「エンジニアの講師」にまでなりました。
そして同時に、未経験者にプログラミングを教えていることから、「誰であってもプログラミングスキルを習得できる」ということを証明したことにもなります。
プログラミングの勉強をするうえで、「もっとも大切なものは何か?」をこのあと詳しく解説します。
あきらめずに継続することが大切
実は、僕が独学でプログラミングを勉強していた頃も
「僕はやっぱり、頭が悪いんだな…」
「自分には才能がないから、無理なのかも…」
と、本当に恥ずかしいくらい、何度も何度も自分を責めていました。
ただ、そこであきらめなかったからこそ、僕はエンジニアとして人生を変えることができたと思っています。
僕と同じように自分を責めたり、劣等感バリバリな方もいるでしょうが、そこで自分に負けないでほしいのです。
決して途中で投げ出さず、「自分は絶対にエンジニアになる!」と信じ、「継続する」ことが何よりも重要です。
あなたが何かをあきらめるたびに、何かしらのチャンスを自分の手で潰していることを、しっかり覚えておいてください。
才能やセンスなんか、ほとんど関係ありません。
エンジニアになるために必要なものは、「やったか、やらなかったか」なのです。

センスや才能はいらないが、向き、不向きはある
さきほど、プログラミングに「センス」や「才能」は関係なく、「継続」が重要だとお伝えしました。
ですが、向きや不向きというものは、実際にあります。
これはプログラミングに限らず、どんなものでもそうですよね。好きなことは楽しいですし、嫌いなことはつまらないものです。
プログラミングを「楽しい!」と感じられるかどうかも、重要な要素の1つということ。
べつに、「めちゃくちゃ楽しい!」と感じれなくたっていいんです。「少しだけ楽しい」でも十分。
僕もプログラミングは仕事のための手段だと割り切っているので、趣味でプログラミングをしている人と比べると、「楽しい」の度合いに大きな差があると思います。
それでも、「まったくつまらない」というわけではないからこそ、僕はエンジニアを続けられるのです。

「才能=数学が得意」ではない
よくある勘違いとして、「プログラミングできる人は数学が得意で、これは才能だ!」みたいなものがありますが、これもまったく関係ありません。
これは僕が講師として、文系の未経験者をエンジニアとして育てていることからも証明できます。
プログラミングに数学の知識は、ほとんど必要ないので、あまり気にしないでくださいね。

センスや才能がないと感じたときの対処法
プログラミングの勉強をしていると、以下のような場面に遭遇します。
- 全然わからなくて勉強が進まない
- 作りたいものが作れない
- 1人で勉強しているとダラけてしまう
このようなとき、「自分にはセンスも才能ない…」と感じてしまいやすいです。
これらの問題は早めに解決しないと、どんどんあなたのモチベーションを奪っていきます。
このままモチベーションが下がり続けると、挫折する原因にも繋がるので注意が必要です。
モチベーション維持が難しいと感じる方は、無理に独学にこだわるのではなく、プログラミングスクールの利用も考えてみましょう。
だいたいの悩みは、スクールに通うことで解決するはずです。
何より、スクールに通ってプログラミングを学んだほうが、成長も早く感じられ、楽しくプログラミングできるようになります。
「プログラミングが嫌いになりそう」という方は、一度、自分の勉強方法を見直してみるといいでしょう。

まとめ
プログラミングの勉強に才能やセンス、頭の良し悪しは関係ありません。
本当に必要なのは、たくさんの壁にぶつかりながらも、負けずに進み続ける「強い意志」。
途中で投げ出すことなく、継続できた人こそが「プログラミングスキル」を習得できるのです。
だから、不器用でもいいんです、カッコ悪くてもいいんです。
時間はかかりますが、それでも前に進み続けていれば、必ずゴールにたどり着きます。
ただ、どうしても壁を乗り越えられないときや、途中で休みたくなるときがあるかもしれません。
そんなときは、プログラミングスクールの力を借りてください。
プロの講師のもとでしっかりプログラミングを学べば、自分のモチベーションを維持しながらゴールできます。
リタイアより、完走を目指しましょう。
夢を捨てるより、お金を使いましょう。
やらない後悔より、やる後悔を選びましょう。
結局は、「行動したか、行動しなかったか」のシンプルな2択でしかありません。
このブログを通して、僕も応援しています!
またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!
