【月間10万PV達成】ブログの作り方を無料公開中!

【解決】プログラミングの挫折率はモチベーションの高さがカギ!

プログラミングで挫折しない方法

プログラミングの勉強を始めたのに、すぐに挫折してしまった。

実は、そんな経験が僕にもあります。

当時は、独学でプログラミングを学ぶ手段しかなかったので、とりあえず「猫でもわかるC言語」という本を読んで勉強していました。

ですが、わからないところでどうしても詰まってしまい、勉強を続けるモチベーションを保てなくなった僕は、中途半端に本を読み終え、そのまま転職活動に入ってしまったのです。

当然、内定がもらえるわけもなく、一度は違う職種に転職するも、なんだかんだでエンジニアをあきらめきれず、結局夢を叶えたのは、その2年後。

そんな遠回りをした僕が、あなたにこの記事を通して伝えたいことは

  • 独学だと挫折しやすい
  • 独学だとモチベーションの維持が難しい
  • スキルがないと転職できない
  • あきらめても、結局はエンジニアを目指す
  • 結果的に、独学は遠回りな手段である

ということ。

ここからは、プログラミングで挫折する理由と対策について、詳しく解説していきます。

この2年間は本当に無駄な時間だった…こうはならないようにね!

プログラミングの挫折率が高い原因はモチベーション維持の難しさ

最初にハッキリ言ってしまいますが、プログラミングの挫折率が高い原因は「モチベーションの維持が難しい」からです。

そして、このモチベーションが維持できない原因は、全部で3つあります。

  • 明確な目標設定がない
  • 自分を追い込めない
  • わからないところで詰まる

明確な目標設定がない

プログラミングを独学で学び続けるというのは、とっても大変なことです。

「なんとなく」で続けられるようなものではありません。

自分の人生を、本気で変えるつもりで頑張る必要があるのです。

受験勉強を思い出してみてください。

どうしても入りたい志望校がなければ、勉強しようなんて気持ちになりませんよね。きっと、遊んでばかりのはずです。

プログラミングの勉強もそれと同じで、「2ヶ月後に必ずエンジニアになる!」といった明確な目標がないと、モチベーションが続かないのです。

このとき、目標はできるだけ短期間に設定しておきます。

どれだけ目標があるといっても、それを維持し続けるのはなかなか大変なものだからです。

目標がないとモチベーションの維持が難しいよ!

自分を追い込めない

目標を決め、スケジュールを設定するところまではできても、「よし、やろう!」と自分を追い込めない人が、実は多いです。

  • 毎日22時~24時までは絶対に勉強する
  • テキストを50ページ進めるまで夜ご飯食べない

こんな感じでルールを作ったとしても、勉強モードにはなれず

「やらなきゃいけないのはわかってるんだけど、やる気が出ない…」

と、途中スマホをいじったり、ゲームをしてしまったりするんですよね。

そして

「まあ、今日くらいやらなくたっていいか。明日から頑張れば…」

と、どんどん楽なほうへと逃げていってしまうのです。

一度こうなってしまうと、おそらく明日もやらないでしょうし、最悪そのまま挫折してしまうでしょう。

このような原因の多くは、自分で作ったルールに強制力がないからです。

つまり、いつでもルールを破ることが許されているため、ルールを守る必要がないのです。

この問題を解決するには、強制的に「自分が逃げられない環境」を作ることが重要になってきます。

たとえば、パソコンや本だけを持ってカフェで勉強するとか、プログラミング教室に通うなど、意識的に自分を追い込む必要があるのです。

ダラダラやっちゃう人は強制力が必要だよ!

わからないところで詰まる

プログラミングを学ぶ目標も設定したし、自分を追い込む環境も作れた。

それでも、投げ出してしまう挫折率1位の理由が「わからないところで詰まる」です。

独学で勉強していると、自分の力ではどうしても解決できない場面が出てきます。

そんなときに助けてくれる人がいないと、そこから先へ勉強が進まず、心が折れて挫折しやすくなります。

もし、ここで

「難しい!やめた!」

と、投げ出してしまうと、それまでにかけた時間のすべてが無駄になります。

もしくは、僕のようにあきらめきれず、数年後プログラミングに再挑戦する可能性もありますね。

ただ、やはりこれも遠回りする時間がもったいないです。

もし、わからないところで詰まったら、近くにエンジニアの知り合いがいないか探してみたり、質問サイトなどに投稿して誰かに回答してもらうといいでしょう。

こればっかりは誰かに聞くしかないよ!
【簡単】プログラミングが難しい!わからない!つまらない!プログラミングが難しい!理解できない!わからない!つまらない!の解決法

プログラミングを学ぶにはスクールが最適な理由

さきほど、プログラミングを学ぶにあたり、挫折しやすい3つの理由を紹介しました。

  • 明確な目標設定がない
  • 自分を追い込めない
  • わからないところで詰まる

実は、プログラミングスクールを利用することで、この問題はすべて解決できます。

目標設定ですが、これはプログラミングスクールを申し込む際の「利用期間」を決めることで設定できます。

2ヶ月で申し込んだ場合は、2ヶ月後のスキルアップを目指すことになるでしょう。

そして、それと同時に「この期間のあいだにプログラミングを学ばなければいけない、じゃないとお金が無駄になる」という追い込み(強制力)を自分にかけられます。

また独学と違い、わからないところがあっても講師に質問できるため、「詰まって先に進めない」なんてこともありません。

あとは、シンプルにプログラミングをスケジュール通りにクリアしていくだけです。

もちろん、プログラミングスクールは有料なので、お金がかかります。

ですが、高い確率でエンジニアになれることを考えると、かけたお金や時間は無駄にはならないでしょう。

塾や予備校と同じで、「エンジニアになるための投資」だと考えれば安いとさえ、僕は思っています。

もちろん、スクールだって途中で投げ出したら、お金の無駄になりますが

「ここでやめたらお金がもったいない!」

という強制力が働くので、独学よりも自分を追い込みやすいでしょう。

それに、エンジニアになることができれば、割と簡単に取り戻せる金額です。

ちなみに、スクールでは転職支援やサポートなども充実しているので、転職しやすいことも大きいですね。

スクールは挫折しない要素がたくさんだよ!
【エンジニア講師が比較】プログラミングスクールのおすすめと選び方【エンジニア講師が比較】プログラミングスクールのおすすめと選び方

プログラミングを挫折しそうなときに考えること

ここまで、挫折しないためのポイントや方法を紹介してきました。

もし、これらを実践しても挫折しそうになったら、自分に問いかけてほしいことがあります。

それは「いまの生活を死ぬまで続けたいか?」です。

僕が挫折したときは

「自分には向いてないのかもな…」

「選ばれた人間にしかなれないんだ…」

と自分を責め、一度はまったく違う職種へ転職してしまいました。

ですが、結局は「やっぱりエンジニアになって安定した生活を送りたい!」と思ってしまったのです。

あとからこんなことを考えて後悔するくらいなら、最初からあきらめずに突っ走ったほうが良かったと、いまでも後悔しています。

それに、エンジニアって「芸能人になりたい!」みたいな、運の要素が関係するような職種でもありません。

しっかりプログラミングを学び、転職活動をすれば叶えられる夢なんです。

いまの仕事を続けたくない!人生を変えたい!」という気持ちを忘れないことが、大切なんですよ。

挫折しそうになったら、3ヶ月後の自分を想像してみよう!
高卒プログラマー【高卒プログラマー】僕がWebエンジニアに転職して人生を逆転した話

まとめ:スクールの強制力を利用しよう

プログラミングって確かに難しいところもあるし、挫折しやすいかもしれません。

挫折しそうだなと感じる方は、素直にプログラミングスクールの力を借りたほうがいいです。

2ヶ月間集中して勉強し、さっさとエンジニアに転職しちゃいましょう。

自分への投資をためらう必要はないです。エンジニアになってお金を稼げばいいのですから。

それよりも、自分の未来を捨てることのほうがもったいないと思ってください。

夢と時間を捨てることは、お金の損失より大きいのです。

またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!

【エンジニア講師が比較】プログラミングスクールのおすすめと選び方【エンジニア講師が比較】プログラミングスクールのおすすめと選び方
テキストのコピーはできません。