「未経験からプログラマーって、仕事についていくのキツイんじゃないの?」
そう思っている方も多いと思いますが、実はそんなことはありません。
おそらく、キツイと感じる原因のほとんどが会社自体にあり、プログラマー(エンジニア)の仕事がキツイわけではないのです。
もちろん、プログラマーの仕事内容がキツイという方もいるかもしれませんが、そのように感じてしまう方の多くは「プログラミング自体が苦手」だったりします。
つまり、プログラミングが得意なのにもかかわらず「仕事がキツイ」と感じてしまう理由は、「職種」ではなく「会社」に問題があることがほとんどなのです。
今回は、プログラマーがキツイと感じてしまう会社の問題や、そうならないための解決法をご紹介します。
もくじ
プログラマー(エンジニア)の仕事はキツイのか?
「プログラマー(エンジニア)の仕事がキツイ」という意見がでてくる理由は、一体どこにあるのでしょうか?
これには、以下の3つの原因が考えられます。
- 残業が多い
- 給料が上がらない
- 精神的に追い込まれる
では、1つずつ見ていきましょう。
残業が多くてキツイ
朝早く出勤して、帰りは終電ギリギリ、会社に泊まることも多い…
「プログラマーって、残業が多くて大変なんでしょ?」
そんなイメージを持っている方も多いと思います。
このような会社が絶対にないとはいいませんが、最近の企業は残業に厳しいところが多くなってきています。
社員を働かせ過ぎることでメンタルがやられ、結果的に会社を辞めていってしまうというリスクを会社が理解しているからです。
僕の会社でも残業時間に関してはうるさいですし、社員のメンタル部分をサポートする「メンタルヘルスケア面談」なんかもあります。
ここらへんは会社によっても違うとは思いますが、「プログラマー = 残業が多い」と決めつけるのは間違いです。
もし、勤めている会社でなかなか改善されないようであれば、その会社は時代の変化に乗れない古い体質か、または自転車操業のような不安定な会社なので、あきらめて別の企業への転職も考えがほうがいいです。

給料が上がらなくてキツイ
仕事内容がキツイというよりも、勤務時間が長いわりに給料が上がらず、生活するのがキツイという場合もあります。
プログラマーの給料がなかなか上がらない原因は、次のどちらかだと考えています。
- 自分に力がない
- 会社がブラック
自分のスキル不足が大きいと感じる場合は、頑張ってエンジニアとしてのスキルを磨くしか方法はありません。
ですが、ある程度スキルがあるにもかかわらず、給料がまったく上がらないのであれば、転職を材料に会社と交渉してみるといいでしょう。
基本的にプログラマーは需要が高く、引く手あまたの存在です。
仮に交渉が失敗しても、いつでも転職できるため、そこまで大きなリスクではないでしょう。
それに、会社的にも転職されて戦力を失うよりは、給料を上げたほうが何倍もいいと思うはずです。

精神的に追い込まれてキツイ
プログラマーには、精神的に追い込まれてキツイ場面もあるでしょう。
考えられる要因は、以下のようなものがあると思います。
- 納期に間に合わない
- 社内の人間関係が最悪
- 客先常駐で精神的に疲れる
プログラマーの仕事には、かならず納期があります。
作ったサービスを期限までにリリース(公開)する必要があるからです。
ただし、スケジュール通りにうまく進まないと、忙しくなり残業も増え、精神的に追い込まれることがあります。
まあ、これも関わったプロジェクトによっても違うので、ムラがあるんですけどね。
ちなみに僕は、この忙しさも楽しめるタイプなので問題ありませんでした。
もし、この忙しさの原因が会社の体質や上司にあり、自分で解決することが難しい場合は転職も視野に入れましょう。
また、社内の人間関係が最悪な場合も精神的にキツイと思います。
ただ、これはプログラマーに限った話ではありません。どんな職種でもありえる話です。
能力が低いことや失敗したことで馬鹿にされるなど、会社にいること自体が辛いのであれば、絶対に転職したほうがいいです。
自分と合わないところに居続けても、絶対に幸せにはなれないからです。
また、人間関係といえば、プログラマーは業務上、客先に常駐しなければいけない場合があるのですが、そこでも自社とは違う気疲れがあります。
僕自身、3年ほど出向していた経験がありますが、新しい人間関係を築く必要があるため最初は疲れてしまいました。
ただ僕の場合は、同じ出向先で長く働くことができたため、時間が経つにつれ仲良くなり、一緒にランチやプライベートで遊ぶ仲にもなりました。
とはいえ、社員を出向させることで利益を得ているような会社には気を付けてください。
こういった会社に入社してしまうと短期間で何度も出向させられるため、環境が変わるたびにメンタルがやられます。
会社を探すときは、できるだけ「自社開発」「受託開発」をメインにしている企業に就職しましょう。

プログラマーはいつでも転職できる!強気でいこう!
さきほどから何度も、「会社があわなければ転職」とお伝えしていますが、なぜそんなに強気に出れるのでしょうか?
それは、プログラマーが転職先で困ることがないからなんです。
いまはどこもかしこもプログラマー不足になっていて、引く手あまたな状態です。
多少プログラミングができれば、どこの企業もプログラマーが欲しいのです。
IT化が進んでいる今の時代、これから先もずっと仕事に困らないでしょう。
それなのに、体調を壊すかもしれない会社に無理して居続けるほうがおかしいと思います。
もし疑っているのであれば、実際に「転職サイトdoda(デューダ)」を覗いてみてください。
好条件の求人がたくさんあるはずです。
プログラミングスキルをしっかりと身に付けることができれば、仕事はいくらでもあるのです。

プログラマーの魅力は「自由」
プログラマーをキツイと感じる方もいるでしょうが、個人的にはとっても楽で自由な仕事だと思っています。
僕は、以前ショップ店員として働いていた時期がありますが、休みも不定期でシフト制なうえ、基本的に立ちっぱなしですし、毎日お客さんに気を遣いながら仕事をしていました。
それだけでなく、給料も低くボーナスもなかったため、将来が不安で不安で仕方がありませんでした。
ただ、僕は暑さに弱く「外での仕事に耐えられない!」なんて思っていたので、どうしても屋内で働きたかったのです。
そこでプログラマーという仕事を考えたときに、「クーラーの効いた部屋でパソコン触ってるだけでいい仕事なんて天国じゃん!」と思いました。
そして、そのままプログラマーになり、生活が大きく変わりました!
- 給料が上がる
- 土日祝休み
- ボーナスがある
- 座って仕事できる
- 基本的にはパソコン作業
- 仕事中にお菓子やジュースを飲める
- 音楽を聴きながら仕事できる
実際、僕はプログラマーになって「なんて自由な職種なんだ!」と驚きました。
もちろん、これを自由と感じるかは人によると思います。
ただ、僕は炎天下のなかスーツ姿で仕事したり、お客さん相手に神経すり減らして働くことが、辛くてできなかったという話です。
そういう仕事をされてる方を否定しているわけではありませんよ!

プログラマーは未経験者にキツイは「嘘」
僕は未経験でWebプログラマーになりましたが、キツイと思ったことはほとんどありません。
そりゃ、プロジェクトによっては忙しく大変な時期もありましたが、「ついていけない…」なんてことはありませんでした。
おそらく、入社前に独学でしっかりプログラミングの基礎を勉強していたことや、研修制度がしっかり整った会社に入れたことが大きいと思います。
とはいえ、人によっては仕事についていけずキツイと感じる人もいると思います。
ついていけない理由は、以下のような人に多いです。
- プログラミングを楽しめない
- 研修制度がない会社に未経験で入社
まずは、プログラミングをしていて「楽しい!」と感じれるかどうかです。
僕自身、新人研修の講師をしているためよくわかります。
楽しめれば飲み込みも早いですし、「もっと知りたい!」と意欲がわきます。
そもそも、どんな職種でも好きじゃないとキツく感じるものですよね。
「ITが流行ってるから」という理由だけでプログラマーに転職すると、後悔する可能性だってあります。
まずは、プログラマーとはどんな仕事をするのかをイメージして、自分に合っているかをしっかり考えましょう。

ちなみに、研修のカリキュラムは会社によって違うため、正直入社してみるまでわかりません。
そのため、会社選びで失敗すると「未経験OKって書いてあったのに、ほぼ実践じゃん!」みたいなことになり、業務についていけず、プログラミングの基礎を学ぶ前に、辞めたくなる可能性もあります。
そこで辞めてしまうとスキルが身につかないだけでなく、履歴書にも傷がつき、ますます転職が難しくなります。
そうならないためにもプログラミングスクールなどに通い、しっかりと勉強することをおすすめします。

まとめ
「仕事がキツイ」と感じたとき、それはプログラマーという職種ではなく会社そのものがキツイのです。
キツイという気持ちが長引くようなら、会社に交渉するなり転職するなりしましょう。
プログラマーは需要があるため、多少強気に出ても平気です。
もっと自由が欲しいならフリーランスになることだってできちゃいます。
ただし、これらが許されるのはある程度スキルのあるプログラマーだけです。
特別優秀じゃなくてもいいのですが、その場しのぎで騙し騙しやってきたようなプログラマーだと難しいかもしれません。
そういうプログラマーは大した研修なども受けさせてもらえず、「働きながら盗め」というスタイルの会社に入ってしまった方に多いです。
そんなハードな環境で育ったプログラマーは、プログラミングの基礎がないまま働き続けなければいけないため、転職先でも辛い思いをするかもしれません。
これからプログラマーを目指している方は、プログラミングスクールに通うなどし、実戦で使えるスキルをしっかり身に付けてから就職先を探しましょう!
プログラマーとしてのスキルを身に付けた後であれば、就職先で何かあったときもすぐに動けるため安全です。
またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!
- 「マイナビクリエイター」…プログラミング経験者向き大手エージェント
- 「doda(デューダ)」…doda限定の非公開情報などが魅力の転職サイト
- 「Tech Stars Agent」…エンジニア経験者のコンサルタントが担当の頼れるエージェント
