「プログラマーってどんな仕事してるの?」
「パソコンを使って何をしてるのか知りたい!」
「自分でもプログラマーになれるの?」
プログラマーという職業は知っているけど、「具体的に何をしているのかわからない」という方は多いでしょう。
プログラマーの仕事を簡単に説明すると、パソコンを使って
- WEBサイト
- スマホアプリ
- ゲーム
- AI
などを作るお仕事です。
プログラマーが作ったサービスが世に出ると、これらサービスを利用する人たちの生活が豊かになります。
とても夢のある仕事ですよね!
そして、プログラマーは学歴や成績に関係なく、誰にでもなるチャンスがあります。
必要なものは、「やる気」と「向上心」だけ。
「そんなこといっても、プログラマーって難しいんでしょ?」
たしかに、僕もプログラマー(PG)になる前まではそう思っていました。
そんなイメージしかありませんでしたから。
ですが、実際にプログラミングを学んでみると、難しいよりも「楽しい!」といった気持ちのほうが圧倒的に強くなっていきました。
また、プログラマーはパソコン1台あれば、どこにいても仕事ができるので、特別なものを準備する必要もありません。
今回は、そんなプログラマーの仕事内容や年収、必要なスキルについて、現役エンジニアである僕が紹介していきます!
もくじ
プログラマーとは何か?
プログラマーとは、簡単に言うと「プログラミング言語を使って、システムを開発する人たち」のことを指します。
もう少しわかりやすく説明すると「コンピューターが理解できる言葉を使って、WEBサイトやアプリを作る人たち」のことですね。
「このボタンを押したらメニュー画面を表示して!」って命令を、コンピューターに伝えてあげる必要がありますが、コンピューターに日本語は理解できないのです。
だから、日本人には日本語で、アメリカ人には英語で話すように、コンピュータにはプログラミング言語で伝える必要があるんです。
さらにいうと、コンピューターは自分で考えることができないので、プログラマーが指示したこと以外は基本的にやりません。
そのため、プログラマーは指示したいことを事前に組み立てて、プログラミング言語でコンピューターに正しく伝えているのです。
プログラミングについて、もっと詳しく知りたい方はこちらもどうぞ。

プログラマーの仕事内容
プログラマーの主な仕事内容は、「システム開発」になります。
システム開発とは、簡単にいうと「プログラムされた何かしらのシステムを作ること」です。単に「開発」と呼んだりもしますね。
システム開発のなかには、さきほど紹介したプログラミングという作業や、開発したシステムが正しく動いているかのテスト、SE(システムエンジニア)との連携などがあります。
プログラマーの仕事内容は、勤めている会社によっても違ってきますが、だいたいは「プログラミング」がメインの仕事になります。


システムエンジニア(SE)とプログラマー(PG)の違い
プログラマー(PG)と似たものに、「システムエンジニア(SE)」という職種があります。
プログラマーが「プログラミング」をすることに対して、システムエンジニア(SE)はプログラミングするための「設計書」を作成します。
また、SEは設計書を作成するために「要件定義」という作業も担当します。
これは、お客さんが求めているシステムの仕様を決めるための資料を作成したり、打ち合わせをする作業のことです。
プログラマーは、この設計書を見ながら開発(プログラミング)を進めていくんですね。
プロジェクトによっては、設計書がない状態で開発しなければいけない場合や、簡単な設計書はプログラマー自身で作る場合もあります。
ですが、基本的には以下の流れでプロジェクトが進んでいきます。
- システムエンジニアが要件定義をし、設計書を書く
- プログラマーが設計書をもとにプログラミングする
システムエンジニアとプログラマーで作業を分担することで、プロジェクトを効率よく進められるのです。

プログラマーの種類
プログラマーといっても、開発するものによっていくつかの種類に分けられます。
その中でも人気のあるプログラマーは、以下の4つです。
- ゲームプログラマー
- アプリケーションプログラマー
- Webプログラマー
- AIプログラマー
どれを選んでも後悔しないくらい需要があるので、純粋に自分のやりたい職種を選んでいいと思います。
ただし、途中で「やっぱり違うプログラマーになりたい」と方向性を変えることのないよう慎重に選んでください。
プログラマーの種類によって、扱う言語やスキルが異なるため、新しい分野の知識を覚えるのにまた多くの時間を使うことになります。

プログラマーの年収
プログラマーの年収は、勤めている会社や年齢、勤続年数などによっても変わってきますが、だいたい年収400万~600万くらいが多いのではないかと思います。
フリーランス(会社に属さない)になれば、700万~1000万くらいは簡単に上がるでしょう。
お金の話だけでいえば、プログラマー(エンジニア)はとても夢のある職種です。
これには、世の中のIT化が進んでいる現状や、それにともなった人材不足が激しいため、常にプログラマーが求められているという背景があります。
そのため、技術職なのにもかかわらず、未経験者でも内定がもらいやすい、給料が上がりやすいといったケースも多いです。
独立してフリーランスになれば、単価交渉(1ヶ月の給料)も自由になり、さらに年収を上げることも可能です。
また、このプログラマー不足はしばらく続くと言われているため、今後も年収は上がり続けると考えられています。

プログラマーに必要なスキル
プログラマーにとって必要なスキルは、たくさんあります。
ざっくりまとめると、こんな感じです。
- コミュニケーション能力
- プログラミング能力
- タイピング能力
- 情報収集能力
- 幅広いIT知識
こうやって並べると、「自分には無理そう」と感じる方もいるでしょうが、むかしの僕も同じ気持ちだったので大丈夫。
実際に業務に入ると、自然とできるようになっていくので、「こんな感じなんだな~」くらいでOKです。
プログラマーに向いている人の特徴
プログラマーに向いている人は、以下のような特徴を持っています。
- 何事も考えることが好き
- 何かを作り上げることが好き
- 新しいことを覚えることが好き
- やりがいのある仕事を求めている
- 諦めない心を持っている
- デスクワークがしたい
「何もないところから何かを作り上げていく」というところに魅力や面白さを感じられる人は、プログラマーに絶対に向いています!
また、これらとは逆に
- 頭を使いたくない
- モノづくりに興味がない
- ずっと同じことをしていたい
- やりがいよりも機械作業が好き
- 諦めやすい
- 体を動かすほうが好き
このような方は、プログラマーとしてやっていくのは少し難しいかもしれませんね。

プログラマーになるには「やる気」が大切
プログラマーになるためには、「情報系の大学を出る」「理系で成績優秀でなければいけない」なんて思っていませんか?
そんなことはまったくありません!
実は、高卒でも未経験でもタイピングができなくたってプログラマーにはなれるんです!
もちろん、誰でもプログラマーになれるというわけではありません。
「プログラマーになりたい!」という強い気持ちや向上心を持っている方だけが、プログラマーになれるのです。
これは「IT業界がプログラマー不足でとても困っている」という現状が関係しています。
いまは学歴や成績、経験だけでなく、プログラマーとしての「素質」や「やる気」を見て「育てれば伸びそう!」と思った人を採用する「ポテンシャル採用」を取り入れている会社が多いのです。
そして、その「素質」や「やる気」を手っ取り早くアピールできる方法の1つに「プログラミングスクール」があります。
独学でプログラミングを学ぶ方法もありますが、スクールに通うことで得られるメリットのほうが圧倒的に多いのが現状です。
- 独学と違い、勉強に迷うことがない
- わからないところも講師に聞くことができる
- 短期間(1ヶ月~3ヶ月)で必ずスキルアップできる
- プログラミングスクール側で転職先を紹介してくれる
- 面接時に「スクールで作ったシステム」を見せることができる
- 面接時に「プログラミングスキル」をアピールできる
- 面接時に「やる気」をアピールできる
- 転職後もスムーズに仕事ができる
「プログラミングスクールを卒業した」という実績があれば、ある程度の「能力」と「やる気」が保証されているので、企業としても採用しやすいという特徴があります。

まとめ
- プログラマーは、プログラミングでWebサイトやスマホアプリなどを開発する(作る)仕事
- プログラミングとは、コンピューターにプログラミング言語を使ってやりたいことを命令する作業
- プログラマーに学歴や成績は関係なく、高卒や未経験でもなれる
- どこの会社でもプログラマーは常に不足している
- プログラマーになるためには「やる気」をアピールできればいい
- プログラミングスクールを卒業すれば、プログラマーに転職しやすい
もし、あなたが「将来への不安」や「今の職場に不満を持っている」のでしたら、プログラマーの世界に飛び込んでみませんか?
やりがいや年収、将来への不安など、あなたが悩んでいることはプログラマーになることで解決できるかもしれません。
プログラマーのスキルは一生使えるスキルです。自分の子供にだって教えることができます。
あなたが本気で「プログラマーになりたい!」と考えているのなら、ぜひ挑戦してみてください。
人生は限られているので、あなたが本当にやりたいことのために「時間」と「お金」を使ってくださいね!
またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!
