【月間10万PV達成】ブログの作り方を無料公開中!

SE(システムエンジニア)とは?仕事内容や年収の違いをPG(プログラマー)と比較

プログラマーとSEの違い

「SE(システムエンジニア)とPG(プログラマー)って何が違うの?」

「PG(プログラマー)として働き続けることは無理なの?」

実は僕もこの業界に入る前は、SEとPGの違いがまったくわかりませんでした。

プログラマーになってから、「最終的にはPGはSEを目指す流れが圧倒的に多い」と気付いたのです。

ですが、僕はその一般的な流れに逆らい、SEにはならず「PG」という道を選びました。

その後、僕のプログラマー人生はどうなったと思いますか?

結論からいうと、給料も上がり、仕事の幅が広がる結果となりました。

この記事は「プログラマーでずっと生きていくことはできないのか?」という疑問に答えるにあたって、以下についても詳しく解説していきます。

  • SEとPGの仕事内容の違い
  • SEとPGの年収の違い
  • SEとPGの将来性
  • 好きなほう、得意なほうを目指してもいい理由

僕の経験談から、SEとPGの違いを比較しながら解説していくよ!

SE(システムエンジニア)とPG(プログラマー)の仕事内容の違い

IT業界には、「SE(システムエンジニア)」と「PG(プログラマー)」という職種が存在します。

どちらもWebサイトやアプリなどのシステム開発を担当していますが、仕事内容が大きく違います。

SEは「上流工程」、PGは「下流工程」を主に担当しているのです。

もうすこし簡単に説明すると、こんな感じ。

  • 「SE」…お客さんと会話して「設計書」を書く
  • 「PG」…設計書を読んで「プログラム」を書く

ちなみに、僕は自称プログラマーなんですが、SEの業務もこなしています。

そんな僕が見ている実際のSEとプログラマーの仕事について、詳しく解説していきますね。

ちなみに、システムエンジニアは「SE」と略されやすいけど、プログラマーは「プログラマー」といった呼び方のほうが一般的だよ!

SE(システムエンジニア)の仕事内容とは

SE(システムエンジニア)とは、「上流工程」と呼ばれる業務をこなす職種です。

上流工程とは、以下の順番で進んでいきます。

  1. 「要求定義」…お客さんがやりたいこと(要求)をヒアリング
  2. 「要件定義」…要求をもとに仕様をお客さんと決めていく
  3. 「設計書作成」…要件をもとにシステムを作るための設計を行う
  4. 「検証」…設計書をもとに作られたシステムの品質をチェック

このほかにも、システム全体の期間や工数(費用)などを決めることもあります。

お客さんと一緒にシステムを作り上げていくことにやりがいを感じられる方は、SEに向いています。つまり、外向的な人ですね。

ただ、お客さんの要求をとらえ間違えた設計書などを作ってしまうと、システムの作り直しなどが発生し、最悪システムの完成が遅れるなどの厳しい一面もあります。

仮に間に合ったとしても、プログラマーは無駄な労力を使うことになり、「ダメなSE」というレッテルを貼られ、プログラマーからの信頼を落とすこともあります。

SEはお客さんと話したり、設計書を書くのが好きな人に向いてるよ!

PG(プログラマー)の仕事内容とは

PG(プログラマー)は、SEが作った「設計書」をもとにプログラミングし、作ったシステムを動かす状態まで持っていく「下流工程」が仕事になります。

プログラマーの仕事内容については、以下の記事にも詳しくまとめていますが、簡単にいうと「システムを実際に作っていく仕事」ってことです。

プログラマーの仕事プログラマーとは何か?仕事内容をわかりやすく簡単に紹介するよ!

PGはプログラミングがメインの仕事だよ!

SE(システムエンジニア)とPG(プログラマー)の年収の違い

では、SE(システムエンジニア)とPG(プログラマー)の年収の違いも見てみましょう。

厚生労働省の「平成27年賃金構造基本統計調査」を確認すると

  • 「SE」…平均年齢「38歳」、平均年収「550万8000円
  • 「PG」…平均年齢「32歳」、平均年収「416万900円

というデータが出ています。

SEとPGで、平均年収が大きく違いますね。

ただ、平均年齢を見てもらえるとわかると思いますが、SEと比べてPGのほうが6歳ほど若いんですよね。

これには、PGとして働き続けるのではなく、途中でSEに職種を変えていく人が多いという背景が隠されています。これについては後ほど詳しく説明しますね。

ちなみに、「PGの年収は絶対にSEを超えられないのか?」というと、実はそんなことはありません。

さきほどのデータはあくまでも平均なので、PGの僕よりも年収が低いSEもいるはずですよ。

年収は会社によっても違うから、SEのほうが高給取りとはいえないよ!
プログラマーの年収【プログラマー年収】未経験でWebエンジニアになった僕の給料を大公開! プログラミングに年齢は関係ないプログラミングに年齢は関係ない!未経験30代、40代がプログラマーになる方法

PG(プログラマー)からSE(システムエンジニア)になるには

PG(プログラマー)から、SE(システムエンジニア)になるには、一体どうしたらいいのでしょうか?

実はコレ、そんなに深く考えなくても、めちゃくちゃ簡単にSEになれちゃうんですよね。

というのも、SEの業務が「上流工程」と呼ばれる作業で、お客さんやお金に近いところで仕事するのに対し、PGは「下流工程」と呼ばれるSEが作った設計書をもとにシステムを作っています。

つまり、SEがいなければPGは仕事がないので、当然SEのほうが重宝されるわけです。

仕事を持ってきたり、人に指示するポジションはやっぱり強い…

会社としても、PGとしてある程度の経験を積んだあとは、SEとしてステップアップしてもらいたいと思っています。

そのため、会社側でPGからSEになるキャリアパスを用意していることがほとんどであり、普通に仕事をこなしていれば、自然とSEへのキャリアを築けるようになっているのです。

ただ、ここで勘違いしてほしくないのは、PGもSEも役割が違うだけで、どちらの能力が上だの偉いだのはありません。むしろ、協力関係にあるということです。

ここからは、PGからSEになるためのちょっとしたポイントを紹介していきますね。

PGとして力をつけてからSEになる

PGとしての力がついてくると、簡単な設計が自然とできるようになり、SEがやる設計書作成などの業務を任されることが増えてきます。

そして、少しずつプログラミング作業を減らし、上流工程の業務をメインでやるようになり、いつの間にかPGからSEへと変わっていくのです。

少しずつ成長していく過程に、SEがあるイメージだね!

いきなりSEになるのはおすすめできない

「いますぐにSEを目指したい」と考えている方もいるかもしれませんが、僕はあまりおすすめしません。

なぜなら、プログラミング未経験でSEになると、プログラミングの理解が足りないこともあり、無理な仕様や案件を持って帰ってくる可能性があるからです。

要は、「危ない案件かどうかを嗅ぎ分けることができない」ってこと。

SEを目指している方は、多少なりとも必ずプログラミングを経験しておくことをおすすめします。

説明が難しいんだけど、これは世間的にもよく言われていることなんだよね…

大手企業でプログラマーは難しい

これから新卒でプログラマーを目指している人は、大手企業に就職する前にしっかり調査してほしいことがあります。

それは、本当にプログラマーとしての道(キャリアパス)が存在するのかどうかです。

よく聞く大手企業では、プログラマーではなく「SE」としての教育を受けさせるところが多いです。

大手企業の場合は、案件を他社に発注する側となるため、プログラマーを抱える必要がほとんどないんですよね。

プログラマーを目指している方は、ここらへんも確認するようにしましょう!

プログラミングできないエンジニアの価値は低いとされているよ!

絶対にSEにならないとダメなのか?

プログラマーとして経験を積んだあとは「SEになる流れがほとんど」だとお伝えしましたが、すべての会社がそうなのかというと、それは少し違います。

現に僕が働いている会社では、「プログラマーを極める」という道も用意されているからです。

そんな会社なんてほとんどないのでは?

はい、非常に少ないと思います!

じゃあ、どうするのか?

そういうポジションを、あなた自身で作るのです!

もし、「プログラマーのあとはSEだよね」って雰囲気が会社にあるのでしたら、そんなものはぶち壊してしまいましょう!

プログラマーの価値を認めてもらえるような仕事をし、その存在の必要性を上司に訴えるのです。

もし、それで何も変わらなければ上司に「辞める!」と脅して、給料交渉を持ちかけてもいいと思います。

それでも変わらなければ、プログラマーとしてお金を出してくれる企業へ転職するのもアリですよ。

どこの企業も人材不足で困っているのですから、プログラマーは強気でいいのです!

これについては、以下のnoteに詳しく書いていますので、興味のある方はどうぞ。

【note】エンジニアのキャリアプラン

【note】キャリアプランの考え方

僕は上司に相談してプログラマーの価値を認めてもらったよ!
プログラマー不足ITエンジニアの人材不足がヒドイは嘘?IT業界における人員確保の真実!

SE(システムエンジニア)もPG(プログラマー)も将来性のある職種

SE(システムエンジニア)とPG(プログラマー)に業務の違いはあれど、どちらも将来性のある仕事に間違いはありません。

いまのIT業界は過度なエンジニア不足が叫ばれていて、この人材不足は10年以上続くともいわれています。

SEもPGもしばらくは需要がありそうなので、「仕事がない!」なんてことにはならないでしょう。

SEもPGも、人手が足りないのは同じだよ!
プログラマーの需要と将来Webエンジニアは需要と将来性しかない!今後もプログラミングは超重要!

自分のやりたい職種を極めたほうが幸せになれる

それで、結局はSEとPGどちらを目指せばいいの?って話なのですが

SEでもPGでも、あなたの好きなほう、得意なほうを目指しましょう!

というのが僕の答えです。

なぜなら、嫌いなことや苦手なことを無理して頑張っても途中で辛くなりますし、本当に好きな人と比べるとスキルも伸びづらく効率も悪いです。

それなら、好きなことに振り切ってスキルをグーンと伸ばしたほうが個性も出ますし、その分野に関して評価もされますよね。

コミュ障でリーダー気質じゃなくたって、プログラミングスキルが高ければ同僚から頼りにされるのと同じです。

もちろん、プログラミングも設計もできる「ハイブリッドスキル」なんかもアリです。

「○○のことならアイツに聞け!」となれば大成功だね!

ここで伝えたいのは、「勝てないフィールドで戦うよりも、自分の強みを生かせるフィールドで戦いましょう!」ってことです。自分のポジションを確立できれば、年収も必ず上がりますので。

ちなみに、僕がプログラマーになった理由も、「お客さんに気を遣わず、土日休み、適温の環境でパソコンをカタカタしてるだけでお金がもらえる」ところに魅力を感じたからです。

だから、僕的にはお客さんとやりとりするSEになったんじゃ、本末転倒なんですよね。

高卒プログラマー【高卒プログラマー】僕がWebエンジニアに転職して人生を逆転した話

まとめ

SEとPGでは、業務内容や年収に違いがあります。

SEは、お客さんとの打ち合わせや設計書を書く上流工程。

PGは、プログラミングがメインの下流工程。

役割が違うだけと言いつつも、全国的にSEのほうが平均年収は高めになっているのが現状です。

ただ、「自分は絶対にプログラマーで生きていきたい!」という方は、SEにはならずにPGとしてのスキルを磨き続けたほうがいいでしょう

エキスパートになって自分のポジションを確立できれば、プログラマーであっても給料が上がるので、豊かな人生を送れるようになります。

そのためにも、プログラマーを目指している方は、基本となるプログラミングスキルは入社前にしっかりと身につけておくことが大切

入社時からスタートダッシュで駆け抜けられると、同期との差を上司にもアピールできるので、最初からかなり有利なポジションをとることができます。

プログラミングスクールなどでのスキルアップも、検討してみるといいですね。

またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!

【エンジニア講師が比較】プログラミングスクールのおすすめと選び方【エンジニア講師が比較】プログラミングスクールのおすすめと選び方
テキストのコピーはできません。