自慢できることではありませんが、僕はWebエンジニア(プログラマー)になる前に、5回ほど転職をしています。
さらにいうと、エンジニアになる前は、まったく関係のない仕事をしていました。接客業とか接客業とか…
そんな奴が、いきなり未経験でIT業界に飛び込んで採用してもらったわけです。
過去はどうあれ、僕はエンジニアになったことに変わりはありません。
内定をもらってしまえばこっちのもの。過去は清算できたようなものですね。
僕がここで伝えたいのは、どんなマイナスな状態でもプラスに見せる方法が必ずあるということ。
未経験だろうが、転職回数が多かろうが、マイナスの裏にはプラスが隠れていることを思い出せば、誰でもポジティブに志望動機を書けます。
僕は志望動機を書くことに関しては天才かもしれません。これだけ未経験から転職できているという実績もありますしw
では、こんな不利な経歴の僕が、どうやって志望動機をプラスに見せたのか、例文つきで具体的な書き方を教えちゃいますね。
もくじ
エンジニアの志望動機の構成を考える
未経験からエンジニア(プログラマー)に転職する際の志望動機は、以下の構成を意識して書くことで、文章を綺麗にまとめやすくなります。
- 会社を辞めた理由
- エンジニアになりたい理由
- どんなエンジニアになりかいか
- なぜ、その企業を選んだのか
この構成で考えていくことで、自分の気持ちや状況を整理できるのでおすすめです。
面接で焦らないためにも、ここはしっかり1つずつ考えておきましょう。
では、それぞれの項目を例文と一緒に確認していきます。
ただし、例文はあくまでも参考程度に。自分の言葉で置き換えないと、熱い気持ちも伝わらないですからね!
なぜ会社を辞めたのか?
あなたがなぜ会社を辞めたのか、または辞めたいと思ったのかは、とても重要です。
もし、あなたが会社を5回も辞めていたら、「すぐに辞めてしまうかも…」と思われてしまうのが普通でしょう。
あなたが会社を辞めることに対して、会社を納得させる必要があります。
これは別に正直に答える必要はありません。ポジティブな理由を書いておきましょう。
【良い例】
- やりがいのある仕事を探していた
- 手に職をつける仕事がしたかった
【悪い例】
- 休みが少なかった
- 残業が多すぎた
- 給料が全然上がらなかった
エンジニアに転職したい理由は?
「会社を辞めたい理由はわかったけど、なぜエンジニアに転職したいのか」というのがポイントです。
これは、「エンジニアになりたいと思ったキッカケ」のようなものでいいと思います。
【例】
- 知り合いのエンジニアの話を聞いて楽しそうに感じた
- 転職サイトを見ていたときに「コレだ!」と思った
- モノづくりの仕事がしたかった
- AIに興味があって自分で作ってみたいと思った
- 将来性を考えたときにIT業界だと思った

どんなエンジニアになりたいのか?
自分が将来どんなエンジニア(プログラマー)になりたいかを考えます。
ただし、これは書いても書かなくてもいいです。
というのも、採用側としてもあなたが具体的な将来像を描けているとは思っていません。
これは、実際に働きながら少しずつ見えてくる部分でもあるからです。
ただ、採用側としても興味がある内容でなので、面接時に聞かれることが多いです。
いまのうちに志望動機に含めておくと、面接時に焦らなくていいので楽です。
【例】
- いずれリーダーとしてメンバーを引っ張っていけるようになりたい
- お客さんが作りたいものをしっかり実現できるようなエンジニアになりたい
- バリバリ書けるスーパープログラマーになりたい
なぜ、この企業を選んだのか?
あなたがその企業を選んだ理由は、かなり重要です。
採用側も「数あるIT企業の中で、なぜウチを選んだのか?」と、気になるのは当然です。
「とりあえずエンジニアになれればどこでもいい」なんて思っていたとしても、絶対に書いてはいけませんよ。
企業を選んだ理由を探すときは、以下を確認するといいです。
- 採用ページ
- 企業ホームページ
採用ページを確認し、「いいな~」「やりがいあるな~」と思う部分をピックアップしましょう。それがそのまま選んだ理由になります。
また、企業ホームページも確認しておくといいです。
ホームページを見て「楽しそうだな~」と思える部分を探すのです。
たとえば、社員がみんな笑顔だとか、会社イベントの写真がたくさん載っているなどの「雰囲気」でも大丈夫です。
会社なんて、入社してみないと良さはわかりません。
ただ、それでもにじみ出ているプラスの部分を褒めてあげるのです。
褒められて悪い気はしません。たくさん褒めましょう。
「こんな会社は、ほかにない!」くらいが、ちょうどいいと思います。
【例】
- ホームページを見て、みなさん笑顔でアットホームに感じた
- 仕事だけじゃなくプライベートでも仲がよさそうだった
- 公私ともに全力で楽しめる会社だと感じた
- 色々なイベントがあって自分がそこにいることを想像してしまった
- 未経験者採用に力を入れているところに魅力を感じた
エンジニア未経験の志望動機の例文
志望動機は、エンジニアっぽいカッコいいことを書くよりも、「あなたの会社に入りたい!」という強い気持ちを書いたほうがウケはいいです。
自分の強みや思考、エンジニアとしての想いは、自己PRに書けばいいのです。
では、最後にいままでの内容を踏まえて、例文にまとめてみます。
例文
私はずっと手に職をつけたいと考えていました。ですが、前職ではそれが叶えられず、以前から気になっていたエンジニアへの転職を決めました。
自分で作ったWebサイトが世界中の人に評価してもらえるということは、ほかの職種にはないエンジニアとしての魅力であり、やりがいに繋がると思っていたからです。
そして、数あるWeb制作会社の中でも、貴社はプログラミング未経験者を積極的に採用しており、しっかりとした研修が整っているだけでなく、貴社のホームページから伝わるアットホームな雰囲気に魅力を感じました。
早く一人前のエンジニアになり、貴社の一員となって一緒に会社を盛り上げていきたいです。

さいごに
このように、あらかじめ構成を考えておけば、志望動機だけでなく、面接時にも焦らず答えることができます。
無理してカッコいいことを書こうとせずに、自分の熱い気持ちを押し出すような感じで書いたほうが、インパクトは強いです。
ただし、各IT企業は1回募集するだけで、100人以上の応募があるのが普通。
そのなかに埋もれないよう、自分を上手にアピールする必要がありますが、これがかなり難しいんですよね。
仮に書類選考が通っても、次は面接もあるため、1つの企業で何度もライバルと戦うことになります。
もし、ここで不安を感じるのであれば、ライバルに勝つための武器を作ることも考えてみましょう。
実は、僕も未経験でエンジニアになったとはいえ、丸腰で挑んだわけではありません。
ほかのライバルに負けないよう、事前にプログラミングの勉強をしていました。
もし、あなたが確実にエンジニアに転職したいのであれば、プログラミングスクールなどに通うことをおすすめします。
スクールでプログラミングスキルをしっかり身につけたあとであれば、それを履歴書に書いたり面接で伝えることもできるため、かなり有利に戦えるようになります。
またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!
