単刀直入に言ってしまいますが、プログラマーに資格は必要ありません。
学校の先生や医師みたいに、国家資格を持っていなければ働けないとか、名乗れないなんてルールはIT業界にはないのです。
もっと簡単に言ってしまえば、「プログラマー」は誰でも名乗ることができる職種ということ。
じゃあ、プログラマーの資格はいったい何のためにあるのか?
資格が必要ないのにプログラマーとして証明していくことはできるのか?
今回は、未経験者教育を担当している僕が、資格を取ることのメリットやデメリットについて詳しく解説していきます。
もくじ
プログラマーに資格は必要ない
冒頭でもお伝えしましたが、プログラマーに資格は必要ありません。
なぜなら、プログラマーは資格がなくてもプログラマーとして就職できるからです。
もちろん、どこかの企業に就職しなくとも、フリーランスになってプログラマーと名乗ることもできますよ。
プログラミングを仕事にしている人は、みんなプログラマーなんです。

ITエンジニアやプログラマーに資格がいらない理由
プログラマーは、「資格がなくてもなれる」とお伝えしました。
では、専門的なスキルが必要な「ITエンジニア」や「プログラマー」といった職種に、なぜ資格がいらないのでしょうか?
それは、必ずしも「資格がある = スキルがある」ではないからです。
資格を持っていれば、ある程度の知識を持っているという証明にはなりますが、スキルが身についているという証明にはなりません。
企業がプログラマーに求めているものは、実際に現場で動ける人材であり、肩書きを持っている人材ではないのです。
これは実際にプログラミングしてみないとわからないと思いますが、プログラマーは毎日のように「本に載っていない数多くの問題」にぶつかります。
要件に合わせたプログラムの組み立て方や、予期せぬエラーの解消など、乗り越えなければいけない障害が本当にたくさんあります。
「何かしらのシステムを作り上げた」という経験のほうが、資格勉強とは比べものにならないくらいの経験値になるのです。
つまり、資格取得のための努力は認められるけど、それが実践で活かせるかどうかはまったく別の話だってことなんです。
プログラミングの資格があれば有利なケースもある
プログラマーに資格はいらないとお伝えしながらも、実は僕自身、プログラミングの資格を取ってプログラマーになりました。

プログラマーに資格が必要ないことは、当時の僕も知っていましたが、「資格があれば転職で有利になるんじゃない?」と考えていたからです。
プログラミングスキルをまったく持たない未経験者2人が目の前に立っていたとして、1人だけプログラミングの資格を持っていたらどうでしょうか?
資格持ちのほうが「やる気がある」と判断されることは、わかりきってますよね。
僕もこの資格のおかげなのかはわかりませんが、無事IT企業にプログラマーとして入社することができました。
ですが、これは一昔前の話です。
いまは独学でプログラミングスキルを身につけてくる方が増えてきていて、見かけだけの資格くらいでは有利に戦えなくなってきています。
独学で勉強してくる方のほとんどは、プログラミングの基礎だけでなく、何かしらのサイトを作るスキルまでも身につけてくるからです。
ここまで、まとめると
スキルあり(独学) > 資格あり > 資格なし
と、いうことになります。
このような独学で学んできたライバルに負けないためにも、しっかりプログラミングスキルを身につけ、自分でサイトやアプリ作り、面接官に見せるなどのアピールが必要です。
ですが、個人でアプリを作れるレベルまで勉強し続けるのは、想像以上に大変です。
何より、確証のない未来に向かってモチベ―ションを維持し続けることは、思っている以上に難しいことでしょう。
ただ、できることならプログラミングを勉強したついでに、サクッとサイトを作ってしまいたいというのが本音ですよね。
実は、プログラミングスクールを利用することで、これらの悩みを一度にすべて解決できます。
スクールについて気になる方は、以下の記事を読んでみてください。

独学で取れるおすすめの国家資格と民間資格
ここまで読んでも、「やっぱり資格は欲しい!」という方もいると思います。
そんな方のために、独学でも取れるおすすめの資格をいくつかご紹介しますね。
おすすめの国家資格
まず最初に、「初心者がIT業界に行くなら必ず取っておけ」と、一般的におすすめされている有名な2つの国家資格です。
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
これらの資格は国家資格であり、幅広いIT知識を持っていることを証明するための資格になります。
そのため、この資格を持っているだけで「それなりにわかっている」くらいには思われるでしょう。
ただ、これらの資格はIT知識を広く浅く対象としているので、プログラミングスキルが身につくわけではありません。
もちろん、とても有名なスキルなので、持っていて損をすることはないのですが、就職するための資格として割り切ったとしても、150時間前後の勉強が必要になります。
おすすめの民間プログラミング資格
そこで僕が本当におすすめしたい資格が、以下のような民間のプログラミング資格です。
- Ruby技術者認定試験
- C言語プログラミング能力認定試験
これらの資格は国家資格ではありませんが、資格取得と同時にプログラミングを学べるためかなり実用的です。
このようなプログラミング言語の資格を持っていると、「プログラミングについて基本的な部分は理解している」というくらいには評価されるはずです。
また、試験の回数も年に1、2回しか受験できない国家資格と比べて、民間資格のほうが多くなっているため、万が一落ちてしまってもすぐにまた受け直せるメリットもあります。
それだけなく、いまの企業が求めている「プログラミングスキルを持ったプログラマー」の需要ともマッチしやすいと思います。
もちろん、資格を持っているくらいじゃ実践レベルには程遠いですが、基礎を理解している分、飲み込みも早いですし、プログラミングに魅力を感じて応募してきたことが採用側にも伝わりやすいです。
「どうしても資格が欲しい!そして仕事にも役立てたい!」と考えるなら、より実用的であるプログラミングの資格を狙ったほうがいいでしょう。
まとめ
プログラマーになるだけなら、資格はまったく必要ありません。
仮に資格を取るにしても、大学へ通わずとも独学で取ることができます。
ただし、資格を取るためには多くの時間が必要ですし、そこで学んだことはプログラミングにほとんど結び付きません。
ここでしっかり考えてほしいのは、「何のために資格を取るのか」ということです。
確実にプログラマーになって、一生食べていけるスキルを身につけたいのであれば、独学やプログラミングスクールに通って、プログラミングスキルを身につけることをおすすめします。
資格を取ることよりも、プログラミングスキルを身に付けることのほうが圧倒的に重要です。
プログラミングスキルは資格と違って、就職したあとでも役立つ、絶対に裏切らないスキルですから。
それに頑張って資格を取ったところで、スキル持ちの応募者に採用で勝つことは難しいです。
「プログラマーになる」という目先の目標にとらわれ過ぎず、「プログラマーとして自分が成長できるか」を基準に考えてみましょう。
独学とスクールで迷っている方は、以下にメリットとデメリットについて詳しく書いた記事がありますので、参考にしてみてくださいね。
またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!

