【月間10万PV達成】ブログの作り方を無料公開中!

未経験OK!Webプログラマー求人の探し方と失敗しない3つのポイント!

プログラマーの求人

プログラマーになるための条件に学歴や経験、資格はまったく必要ありません。

つまり、誰にでもプログラマーになれるチャンスがあるのです。

そんな僕も、高卒の未経験からWebプログラマーに転職した1人。

結果的に僕はホワイト企業に入ることができ、いまでは採用や新人教育を担当するポジションにまでなりました。

もしあのとき、いまの会社の求人に出会えていなかったら、プログラミングスキルも微妙だったでしょうし、ブラック企業でこき使われていたかもしれません。

そのくらい求人探しに失敗すると、人生が大きく変わってしまうのがプログラマーなのです。

今回は、いまの僕だからわかる「何も知らない未経験者がプログラマーの求人を探すときのコツ」について、紹介したいと思います。

入社する企業次第で、人生が大きく異なるから超重要だよ!
高卒プログラマー【高卒プログラマー】僕がWebエンジニアに転職して人生を逆転した話

プログラマーの求人が多い理由

いまの世の中、どこもかしこも「IT」で、多くの企業が新しいサービスを作って利益を出したいと考えています。

そして、サービスを作るためには、どうしてもプログラマーが必要になるのですが、そのプログラマーの確保が難しくなっているのがいまの日本です。

プログラマーの求人自体は、本当にたくさんあります。ですが、そのほとんどは未経験や中途採用でも雇いたいという中小企業

大手企業には優秀な大学の新卒が集まりますが、中小企業では同じ新卒でも「大企業に入れなかった方」を雇うことになります。

そして、その新卒の多くは「就職先が決まらないし、ここでもいっか」といった、なんとなくで応募してき人たち。

企業は、そのような方たちを採用するも

「時間をかけて育てたのに、すぐ辞めてしまった…」

「こんなに教えてるのに、全然成長しない…」

ということが多発し、それなら最初から学歴や経験関係なく、ポテンシャル(能力)の高そうな中途を採用して育てたほうが、将来的に会社の利益になると考え始めたのです。

どうせ育てるなら、「新卒採用 」ではなく「ポテンシャル採用 」のほうが効率的と判断したわけですね。

つまり、企業に応募するときは、自分のポテンシャルを最大限に見せることが重要になったということなんです。

自分の能力をアピールできるかが鍵だね!
プログラマー不足ITエンジニアの人材不足がヒドイは嘘?IT業界における人員確保の真実!

プログラマーとシステムエンジニア(SE)の違い

プログラマーの求人を探していると、たまに「システムエンジニア(SE)」の求人が出てくることがあります。

「SEもプログラマーと同じ意味だよね!」

なんて何も考えずに応募してしまうと、後悔することになるかもしれません。

どちらもIT企業にとって重要な職種なのは間違いありませんが、業務内容に大きな違いがあります。

「何も知らずにシステムエンジニアに転職しちゃった…」なんてことにならないように、自分のやりたい職種をしっかり選んでおきましょう。

プログラマーとシステムエンジニアの違いについて知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。

プログラマーとSEの違いSE(システムエンジニア)とは?仕事内容や年収の違いをPG(プログラマー)と比較

SEに転職するとプログラミングはやらないから注意してね!

失敗しないWebプログラマー未経験求人の探し方

ここでは、僕の体験をもとに、Webプログラマーの未経験求人の探し方について紹介します。

といっても、あなたがどのような会社に入りたいのかによって、求人の探し方は変わります。

たとえば

  • 年収が高い会社がいい
  • 休みが多い会社がいい
  • アットホームな会社がいい

など。

ただ、このくらいの条件は、求人情報を見れば誰でも確認できますので、わざわざ僕が説明することもないでしょう。

なので、ここからは、プログラミング未経験者が失敗しないためのポイントに絞って紹介していきますね。

  1. 未経験OK
  2. 研修制度がある
  3. 研修期間が2ヵ月以上
  4. 研修内容が記載されている
  5. プログラミング言語の種類
  6. 勤務地を確認

では、さっそく見ていきましょう!

1. 未経験OK、研修制度ありを選ぶ

まず、最初に確認すべきなのは、「未経験OK」「研修制度のあり」の求人かどうかです。

「研修あり」という記載がないところは論外です。

未経験者に対してまともな教育を受けさせずに、「働きながら覚えろ」という根性論をぶつけてくる可能性が高いからです。

研修のない求人は、たとえ未経験採用をしていても、絶対に申し込むのはやめましょう。

僕なら、絶対に応募しないよ!

ただし、「研修あり」であっても、研修期間が2ヵ月以上、研修内容がしっかり記載されている会社に絞ってくださいね。

研修とは名ばかりで、入社日にいきなり出向を命じられ、働きながら覚えるなんてスタイルの会社もたくさんあるからです。

研修の内容や期間を確認し、研修体制がしっかりと整った会社を見極めるようにしましょう。

研修制度の内容をしっかり確認しよう!
プログラマーの研修【プログラミング研修】エンジニア教育カリキュラムで育成される流れを暴露!

2. プログラミング言語を確認する

次に重要なのは、応募する会社で扱っているプログラミング言語についてです。

Web業界であればRubyやPHP、アプリであればSwiftやJava、AIであればPythonなどのプログラミング言語が、どこかに記載されているはずです。

ここで自分の進みたい道をしっかり考えて選ばないと、あとから後悔するので気を付けてください。

ちなみに、僕はWebプログラマーなのでRubyをおすすめしています。

Web業界ではプログラミングだけでなく、セキュリティやネットワーク、インフラなどの分野も学べるため、今後も生き残りやすいのがポイントです。

また、私服で通勤できることや、音楽を聴きながらプログラミングできるくらい、ゆるいところも魅力的ですね。

もし、あなたが何も考えずに銀行系のシステム会社に入社してしまうと、毎日スーツ出社になり、きっちりとした面白みのないプログラムしか書かせてもらえなくなります。

それに銀行系のシステムも、いずれはAIに変わっていくと思うので、そうなるとPythonなどのAIプログラマーに職を奪われる可能性も出てくるでしょう。

そこで転職しようと考えたところで、同じ銀行系の会社にしか転職できないので、職種を考え直す必要が出てくるかもしれません。

この選択はあなたの人生を大きく変えるので、しっかり考えましょう。

「Web系」や「AI系」が、おすすめだよ!
プログラミング言語の種類人気プログラミング言語の種類と選び方!特徴や用途から違いを紹介!【一覧あり】

3. 勤務地が「本社」か「出向先」かは、かなり重要

「勤務地」の項目は、求人ページのなかでもかなり重要なポイントなので必ずチェックしてください。

よくあるのが

本社、またはプロジェクト先(クライアント先)

と書いてあるケースです。

実はこれ、ほとんどの確率でプロジェクト先(客先)になります。

もっと簡単にいうと、「お客さんの会社に出向して働く」という意味です。つまり、本社で働くことはほとんどありません。

これは社員を出向させ、客先常駐させることをメインの事業としている「SES企業」に多く、このような企業を「人売りIT企業」といいます。もっと簡単にいうとブラック企業です。

社内で働き続けることを希望する方は、勤務地に「本社」と指定されている求人に応募することをおすすめします。

逆に、色々な会社で刺激を受けながら働きたいという方は、「プロジェクト先」と書かれている求人を選ぶのもアリです。

ただし、「スキルアップ後は転職する」などの目標を持っておいたほうがいいでしょう。

働く場所は、忘れず確認しておこうね!
人売りITとは【人売りIT(SES)企業を脱出】見分け方は簡単!転職前に見るべきポイント!

求人を見つけたら応募してみる

求人サイトで気になる企業が見つかったら、さっそく応募してみましょう!

ただ、その前に「なぜこの会社を選んだのか?」という志望動機を、しっかり説明できるようにしておくことが大切です。

応募する企業に、あなたのポテンシャルを強く感じさせる志望動機を書くようにしましょう。

いい企業が見つけたら、どんどん応募してみよう!
プログラマーの志望動機【エンジニアの志望動機】未経験の転職理由はポジティブに【例文】

まとめ

いますぐ転職を考えていないという方も、まずは求人サイトに登録して求人情報を眺めておくことをおすすめします。

未経験者募集の求人を見れば、「自分もプログラマーになれるかも!」という自信がつきますし、何より転職へのモチベーションが上がります。

もし、自分のポテンシャルを面接時にうまくアピールできる自信があるなら、そのまま応募してしまいましょう!

プログラミングをまったくやったことがない方でも、ポテンシャルがあれば、採用されることは普通にあります。

僕の会社もポテンシャル採用だよ!
エンジニアのおすすめ転職サイト・エージェント人事がおすすめするエンジニア向け転職サイト・エージェント3選

ですが、自分をアピールすることが苦手だったり、しっかりプログラミングスキルを身につけてから転職したいといった方もいるでしょう。

そういう方は、スクールなどでプログラミングスキルをしっかり身につけ、それを武器に転職活動をするほうが合っていると思います。

まったくの未経験に比べ、面接官に「スキル」や「やる気」をアピールできるので、採用もされやすいです。

スクールに通うメリットは、ほかにもたくさんありますので、興味のある方は以下の記事も読んでみてくださいね。

またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!

【エンジニア講師が比較】プログラミングスクールのおすすめと選び方【エンジニア講師が比較】プログラミングスクールのおすすめと選び方
テキストのコピーはできません。