「未経験でもプログラマーに就職できるの?」
最初にハッキリいいます!未経験からプログラマー(エンジニア)に就職することは可能です。
それどころか、スキル、学歴、成績、年齢、資格なども、そこまで関係なかったりします。
実は、プログラマーは「やる気」さえあれば、未経験でも高卒でも関係なく就職できる職種。
では、なぜ未経験でもプログラマーになれるのでしょうか?
それは、「未経験者採用に積極的な会社が増えてきている」という時代背景があるからです。
「わざわざ未経験者を採用して、プログラマーに育てる理由なんてあるの?」
そう思うかもしれませんが、これには2つの理由があります。
- IT業界全体でプログラマーが不足している
- やる気や能力のある人を育てたほうが結果的に戦力になる
情報化社会となったいま、プログラマーの需要が大きくなりすぎてしまい、供給がまったく追いついていない状態です。
また、「やる気のない新卒」を雇うよりも「目標を持った方」を採用し、教育したほうがプログラマーとしての成長が早いということもあります。
未経験でも「やる気」や「ポテンシャル(能力)」があることを面接官にアピールできれば、学歴や経験、資格に関係なく採用される時代なのです。
未経験からプログラマーに転職するには、大きく分けて3つの方法があります。
- 「未経験OK」かつ「研修あり」の求人にひたすら応募する
- 独学で勉強して「未経験OK」の求人に応募する
- プログラミングスクールを卒業して「未経験OK」の求人に応募する
それでは、未経験からプログラマーになる方法について、もう少し詳しく見ていきましょう!
もくじ
未経験でもプログラマーに就職できる理由
冒頭でもお伝えしましたが、未経験からプログラマーに就職することは可能です。
ですが、当時の僕のように
「プログラマーに就職するには、理系大卒で資格が必要なんでしょ?」
「プログラミング経験がないから、プログラマーにはなれないよね?」
このように考えてしまい、「自分には無理だ」とあきらめてしまう方も多いと思います。
たしかに、「有名大学の新卒しか入社させない」「経験者しか採用していない」というIT企業もあると思いますが、それは一部の話。
いまは、学歴や経験に関係なくプログラマーを採用するベンチャー企業や中小企業が増えています。
もちろん、高学歴で資格もあり、プログラミング経験まであれば、それに越したことはありません。
ですが、未経験者採用をおこなっている企業は、それらよりも「ポテンシャル(能力)」を重要視しているのです。
ポテンシャル採用を取り入れている会社が増えている
僕が働いている会社もそうですが、システム会社では「ポテンシャル採用」を取り入れている企業が増えてきています。
ポテンシャル採用とは、「学歴や成績に関係なく、潜在能力の高そうな人材を採用すること」です。
企業がポテンシャル採用をするメリットは、以下の3つが大きいです。
- 新卒にこだわらないため、人を確保しやすい
- 能力の高い人材を育てたほうが、優秀な人材になりやすい
- 社会人としての経験を、そのまま仕事に活かすことができる
実はプログラマーの世界では、新卒にこだわって採用するよりも、ポテンシャルの高い人を会社で育てたほうが、最終的には戦力になることが多いのです。
つまり、積極的に「未経験者採用」をおこなっている企業は、「最終的に戦力になればいい」と考えていることになりますね。
企業はあなたの「やる気」を見ている
では、企業は応募者のどこを見てポテンシャルがあるかどうかを判断しているのでしょうか?
それは、この2つ。
- プログラミングに興味があり、やる気や向上心が強い人
- すでにプログラミングの勉強を始めている人
企業は、このどちらかを書類選考や面接などで確認しています。
「プログラミングに興味があるし、やる気もある」ことを上手にアピールできる方であれば、それだけで採用される可能性があります。
もちろん、やる気があるだけの方よりも、実際にプログラミングを勉強している方のほうが採用はされやすいです。
だって、勉強していることで「知識があること」と「やる気がある」ことを、同時に証明できちゃうんですから。
といっても、実際にプログラミングをまったく学ばずに就職している方も大勢いますので、面接時に熱意をどうアピールするかが鍵だと思います。

未経験からプログラマーに就職するコツ
企業が未経験者を採用する理由がわかったところで、次は未経験でプログラマーに就職するためのコツについて確認します。
- 未経験者求人の探し方
- やる気のアピール方法
- 独学とプログラミングスクールの違い
求人は「未経験OK」「研修あり」を探す
プログラマーの求人には、「未経験OK」というものがいくつかあります。
「未経験OKって書いてあるし、応募してみよう!」と、プログラミング未経験者が素直に応募しても、落とされてしまう可能性が高いです。
これは「仕事で実際にプログラミングした経験がなくても応募してね!」という意味であり、「プログラミングをまったく知らない初心者でもいいよ!」という意味ではないからです。
ここを勘違いすると、無駄に履歴書を書いたり面接することになるので気を付けてください。
では、プログラミングをまったく知らない未経験者はどうすればいいのか?
それは、その採用ページに「研修あり」や「教育制度あり」と書かれているかを確認することです。
「研修(教育)」がある企業であれば、プログラミングをしたことのない本当の初心者を想定し、採用していることがわかります。
そのため、「プログラマーになりたい!」「やる気だけは人よりもある!」というようなことを履歴書や面接でアピールできれば、採用にも繋がりやすくなります。
しっかりとした研修制度がある企業であれば、タイピングができないような初心者であっても立派なプログラマーとして活躍することができますよ。
- 「doda(デューダ)」…doda限定の非公開情報などが魅力の転職サイト
- 「Tech Stars Agent」…プログラマー経験者のコンサルタントが担当の頼れるエージェント

「やる気」のアピール方法
さきほどは、未経験からプログラマーになるための方法として、求人サイトから「未経験OK」「研修あり」の企業に申し込む方法を紹介しました。
ですがこの方法、実は倍率がとても高く、多くの企業に応募する必要があります。
というのも、「未経験だけどプログラマーに就職したい」という初心者は、日本にたくさんいるためライバルが非常に多いのです。
あなたが「やる気」を上手にアピールできる自信があるのなら構いませんが、もしそうでないなら、ほかのライバルと差をつけるために自分の武器を作る必要があります。
僕がおすすめする武器の作り方は、次のいずれかです。
- 本やWEBサイトなどを見ながら独学で勉強し、資格を取るかアプリなどを作り面接でプレゼン
- プログラミングスクールに通い、最短でスキルアップしてから転職活動
このどちらかを実践すれば、「プログラミングができる」ことをアピールできるだけでなく、「やる気がある」という印象を面接官に与えられます。
独学とプログラミングスクールの違い
独学で「やる気」をアピールする方法もいいのですが、初心者には少しハードルが高いかもしれません。
それは、プログラミングは専門用語がとても多く、理解するために多くの時間が必要だからです。
独学で勉強しているなかで、わからないことが出てきても、近くに助けてくれる人がいなければ、学習はそこで止まってしまいます。
また、プログラミング言語の資格を取ったり、作ったアプリを見せるとなると、さらに大変でしょう。
これらのことから、多くの人は先に進むことが難しくなり、プログラミングの楽しさを知る前に途中で投げ出してしまうのです。
つまり、ここで僕が言いたいのは
「独学でプログラミングを学ぶには、それなりの努力やモチベーションを維持し続ける必要がある」
ということです。

もし、あなたがこれを聞いて「続けられるか不安だな」と少しでも感じるのでしたら、プログラミングスクールを検討しましょう!
プログラミングスクールに通えば、さきほどの不安をすべて解消できるからです。
- わからないことがあれば気軽に講師に聞くことができる
- 3ヶ月ほどで確実にプログラミングスキルが身につく
- プログラミングスクールで作ったアプリを面接時に見せることができる
いまの時代は人材不足が深刻なため、「プログラミングスクールで勉強しました!」と伝えるだけでも採用が有利になることが多いですし、プログラミングスクール側で就職先を紹介してくれるメリットもあります。
つまり、プログラミングスクールに通うことで圧倒的に転職しやすくなるのです。
スクールでプログラミングスキルを学び、確実に自分の武器を作ることができれば、「仕事がない」なんて不安ともおさらばです。
もしスクールを卒業しても仕事が見つからないという方は、「探し方が悪い」か「探す気がない」としか言えません…
これは冗談ではなく、いまはそのくらいプログラマー不足なんですよ。本当に。

プログラミングスクールの唯一のデメリットは「お金がかかること」です。
ただし、それは「自分の将来を豊かにするための投資」だと僕は考えています。
プログラマーになったばかりの方でも年収300万~400万くらいはありますし、フリーランスになれば700万~1000万くらいは比較的かんたんに上がります。
プログラミングスクールは「お金や時間を無駄にする」わけではなく、「これからの年収を増やすために必要な投資」なんです。


まとめ
- 転職サイトで「未経験OK」「研修あり」「教育あり」の求人に応募する
- プログラミングスクールを卒業し、確実にスキルをつけてから転職活動する
このどちらかを実行することで、未経験でも最短でプログラマーに就職することができます。
大卒だとか高卒だとか、資格がどうこうってのはまったく関係ありません。
すべては、あなたの「やる気」次第です。
いまのまま、何もせずに明日を迎えていいのか、一度しっかり考えてみてください。
そして、本当に人生を変えたいと思うのなら、「明日」ではなく「いま」動き出しましょう!
