【月間10万PV達成】ブログの作り方を無料公開中!

新卒プログラマーが「できない、辛い、辞めたい」と感じる3つの理由

新卒プログラマーは辛い

「新卒プログラマー(エンジニア)は辛い」という記事を、ネットサーフィンしているとたまに見かけます。

一体、なんでそんなことになるの?これって新卒に限った話なの?

僕自身も新入社員にプログラミングを教えている立場なので、その原因や解決策について考えてみました。

僕が思うに、新卒で入社したプログラマーが辛いと感じる理由は、3つあると思っています。

  • プログラミングの勉強が辛い
  • プログラマーの仕事が辛い
  • プログラミングができなくて辛い

それぞれの細かい理由や、これらに対する解決策を詳しく紹介していきますね。

新卒の人は、ちょっと気にしてみてほしい!

新卒プログラマー(エンジニア)は勉強が辛い

新卒で会社に入ると、社会人としてのマナーや会社のルールなど、研修中に覚えることがたくさんあります。

そんなところにプログラミングの勉強が入ってくるのですから、頭がパンクしちゃいますよね。

おそらく、この研修期間が新卒プログラマーにとって1番辛い時期だと思います。

プログラマーの研修【プログラミング研修】エンジニア教育カリキュラムで育成される流れを暴露!

そんななか

「まわりは順調に進んでるのに自分だけ遅い…」

「もしかして向いてないのかも…」

こんなことを考えてしまうと、さらに自分を追い込んでしまい、余計に辛くなってしまいます。

そりゃ、もともとプログラミングが好きな人や、事前に勉強してきている人と比べて進みが遅いのは当たり前。

ここで他人と比べて自己嫌悪になるのではなく、「もう少しだけ頑張ってみよう!」という気持ちも大切です。

最初のこの時期を乗り越えられれば、不思議とポンポン理解できるようになり、大きくスキルアップできます。

ただし、これはプログラミングが嫌いじゃない人の話です。

「プログラミングの勉強が辛い」と感じてしまう人は、そもそもプログラマーに向いていない可能性もあります。

「何となくいまはITかなと思って…」と就職してしまうと、「思っていたのと違った…」と後悔するかもしれません。

そうならないためにも、就職する前にプログラマーの仕事をしっかり理解しておくことが重要です。

これからプログラマーになろうと考えている方は、プログラマーの仕事が自分に合っているのかどうかを事前に見極めておきましょう。

プログラミングが好きなら時間が解決してくれる!大丈夫!
プログラマーは楽しい【向いている人】プログラマーは楽しい!やりがいない人は向いていない?

仕事を辞めたいのはブラック企業だから

こればかりはどうしようもない話なのですが、就職した会社がブラック企業だった場合は「仕事が辛い、辞めたい」と感じてしまうでしょう。

これは、あなたがどうこうして変えられるような問題じゃないことが多いため、病んでしまう前に転職を考えたほうがいいです。

そのまま我慢してブラック企業で働き続けても、それが評価されるわけでもなく、自分のキャパシティ以上の仕事をどんどん押し付けられるでしょう。

体育会系のような古い体質の会社だったり、残業が多かったり、休みも削られたりと体力的にも精神的にも追い込まれていきます。

当然ですが、そのような会社での人間関係は最悪だと思います。

ブラック企業で働いていても、プログラマーの仕事を楽しむことは一生できません。

プログラマーには、ある程度の自由が必要だと僕は思っています。

その自由のなかで、自分で色々と考えながら仕事をする部分に楽しみを感じる部分もあるからです。

「窮屈だな…」

「辛いな…」

と感じることが続くようでしたら、あれこれ考え過ぎずに転職を考えたほうがいいでしょう。

「入社したばかりで辞めていいのだろうか…」と、転職することに対して後ろめたい気持ちも出てくると思います。

ですが、そのまま我慢し続けることが正しいのかをよく考えなければいけません。

これは5回以上転職している僕の考えなのですが

会社選びはサイコロの目のように、出る目を選べない「運の要素が強い」ギャンブルのようなものだと思っています。

会社は、実際に入社してみないと社風や人間関係がわかりませんよね。

僕だって、本当にたまたま今の会社に入社できたラッキーボーイなんです。

ただし、普通のギャンブルと違うのは、「何度だってダイスを振りなおせる」ことです。

自分のダイスを振ることに遠慮する必要なんてありません。

良い目が出るまで振り続ければいいのです!

ちなみに、一定のスキルを身に付けたプログラマーであれば、良い目が出やすいですよ。

自分に合った会社と出会えるまで、どんどん転職しよう!
エンジニアのおすすめ転職サイト・エージェント人事がおすすめするエンジニア向け転職サイト・エージェント3選

プログラミングができないと仕事が辛くなる

新卒でプログラマーとして就職できたのはいいけど「仕事に全然ついていけない!」という人も出ててくると思います。

残念ながら、その原因はプログラミングができない、またはプログラミングスキルが足りていないことにあります。

新卒に限らずですが、プログラミングの研修があることを当てにし、自分で学んでこない人がとても多いです。

会社は学校ではありませんので、教育する義務もなければ、なかよしこよしでみんな平等なんてのもありません。

少しキツイ言い方になりますが、同期だって友達ではなくライバルなんですよ。

会社を学校の延長線上だと勘違いしたまま入社してしまうと、あっというまに同期に抜かれてしまうだけでなく、「仕事ができない」と先輩にマイナス評価されてしまいます。

もちろん、研修制度のしっかりとした企業もありますが、そんな会社に入社できるかなんて入ってみるまでわかりませんよね。

さきほども書きましたが、会社選びはギャンブルに近いです。だから、研修が微妙なハズレの会社に入社してしまう可能性だって当然あります。

それでも仕事をこなしていくためには、やはりスキルが必要で、どうにかして身につけなければ生きていくことができません。

もちろん、ブラック企業で我慢して働き続けて身体を壊すくらいなら、辞めたほうがいいとは思いますが、それでもすぐに辞めてしまうと、次の転職で不利になることは間違いありません。

特に新卒で辞めてしまうと、「入社してすぐに辞めてしまった」という世間的な目も気になってしまいますよね。

そうならないためにも、入社前にある程度のプログラミングスキルは、身に付けておくことをおすすめします。

スキルは裏切らない!しっかり身につけよう!
プログラミング独学勉強法プログラミング独学勉強法!初心者に学習の始め方をプログラマーが紹介! 【エンジニア講師が比較】プログラミングスクールのおすすめと選び方【エンジニア講師が比較】プログラミングスクールのおすすめと選び方

まとめ:辛くならないように勉強しておく

ここまでの内容を、おさらいします。

  • プログラミングが辛いのは最初だけなので、もう少し頑張ってみる
  • ブラック会社で我慢し続けて身体を壊すくらいなら、辞めてしまう
  • 仕事についていけるように、事前にプログラミングを勉強しておく

実は、上の3つとも、事前にプログラミングスキルを身に付けておくことで、簡単に対策できます。

プログラミングスキルがあれば、研修中の勉強も苦労することはありませんし、仕事にも問題なくついていけると思います。

まわりの同期が焦っている中、自分だけは余裕をもって仕事に向き合えますし、同期との差もアピールできるので上司から評価されやすいです。

仮にブラック企業に就職してしまっても、まったくの未経験者に比べて仕事もできるはずなので、仕事が遅いなどと怒られる心配もありません。

もちろん、ブラック企業で働くことが辛いなら辞めてしまってもいいです。プログラミングスキルを身に付けている分、転職も楽にできますから。

仕事よりも身体が1番だからね!これは絶対だよ!

これからプログラマーを目指している方は、いきなりIT会社に入社するのではなく、独学やプログラミングスクールに通って勉強しておくと気持ち的にだいぶ楽だと思います。

ちなみに、僕のおすすめ勉強法はプログラミングスクールです。

スクールを利用したほうが「モチベーションを保ちやすい」「就職に有利」などのメリットがたくさんあるからです。

もちろん、独学であればお金がかからないというメリットはありますが、こういうのは続かなければ意味がないですからね。

詳しくは以下の記事にまとめてありますので、真剣にプログラマーを目指している方は絶対に読むことをおすすめします。

またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!

未経験からWebエンジニアになるには【Webエンジニアとは】未経験からエンジニアになるには【初心者のステップ】
テキストのコピーはできません。