【月間10万PV達成】ブログの作り方を無料公開中!

初心者におすすめオンライン学習のプログラミングスクール3選!

初心者におすすめオンライン学習のプログラミングスクール

「自宅からオンライン学習でプログラミングを学びたい!」

「近くに通えるプログラミングスクールがなくて困ってる!」

そんな方におすすめなのが、オンラインで学習できるプログラミングスクール(教室)です。

実は、最近のプログラミングスクールの多くが、オンラインによるプログラミング学習なんですよね。

基本的なオンライン学習の流れは、以下のようになっています。

  1. 自宅などでカリキュラムに沿って学習を進める
  2. わからないところがあれば、ビデオ通話やオンラインチャットで質問
  3. 問題を解消しながら理解を深め、スキルアップを目指す

学校や教室に通う必要もなく、空いた時間を使って学習を進められるため、オフラインよりも効率よくスキルアップできます。

あなたも仕事や授業の合間にちょこちょこっと勉強して、さり気なくプログラミングスキルを身に付けちゃいましょう!

この記事では、オンラインスクールのメリットやデメリット、数あるスクールの中から本当におすすめできるスクールだけを紹介していきます。

ちなみに、僕は未経験者に対するプログラミング講師をしていたので、参考になる部分も多いと思いますよ!

もちろんスキルを磨いたあとは、そのままエンジニアになることもできるよ!
  • CodeCamp」…受講者数は20,000人以上!実績のあるコスパNo.1スクール
  • TechAcademy」…20種類以上のコースから選べて割引サービスも充実!
  • 侍エンジニア塾」…レッスン満足度No.1!オーダーメイドカリキュラムが魅力

プログラミングスクール(教室)はオンラインが主流

オンラインが主流

まずは、プログラミングスクール(教室)のシステムについて確認しておきましょう。

「スクール」と聞くと、どうしても「通うもの」というイメージがありますが、プログラミングスクールにはオンラインで学習するものが多いです

オンラインということは、自宅にいながらでもプログラミングを学べるということなんですよね。

時間や場所に縛られることなく、自分の好きなタイミングでプログラミングを勉強できるので、働きながら学びたいという社会人や、授業やバイトで忙しい学生の方におすすめです!

プログラミングスクールのオンライン学習は、以下のような流れが多くなっています。

  1. 基本はパソコンから「オンライン教科書」を使って学習
  2. 学習を進めていてわからないところがあれば「オンラインレッスン(メンタリング)」を予約
  3. ビデオ通話やオンラインチャットを利用して、講師から教えてもらう

期間はスクールによっても違いますが、それなりのアプリを作るためには最低でも2ヶ月くらいは必要でしょう。

僕が講師として新人教育をしたときでも、Twitterアプリを作るまでにやっぱり2ヶ月くらいはかかっていましたしね。

たまに、受講生の声などで「1ヶ月で転職できちゃいました!」みたいな宣伝をしているスクールもありますが、かなり怪しいと思いますよ。

どんなに頑張っても、本当の初心者が1ヶ月で実用的なスキルまで持っていけるとは思えません。

おそらく、まったくの初心者ではないか、運よく転職できたとしても技術力が足りずに苦労していることでしょう。

ちなみに、ビデオ通話で自分の顔を見せたくない方は、カメラを「OFF」にしても大丈夫ですよ!

オンライン学習だと、家でリラックスしながら勉強に集中できるよね!

オンライン学習のメリット

メリット

プログラミングのオンライン学習に対するメリットも見ていきましょう。

とくに、ここでは通学が必要な「オフライン学習」との違いについて紹介します。

オンラインならスキマ時間を使って学習できる

社会人になると仕事の都合などもあり、決められた時間、決められた場所に足を運ぶことが難しい場合もありますよね。

ですが、オンラインで受講できるプログラミングスクールであれば、仕事が終わった夜間や出社前のスキマ時間を使って学習することができます!

もちろん、社会人に限らず学生の方も、学校に行く前や帰ってからの時間を有効活用できるので、自分のペースで進められます。

スキマ時間を上手に使って、効率よく学習を進められるよ!
学割でさらに安い!大学生向けおすすめプログラミングスクール学割でさらに安い!大学生向けおすすめプログラミングスクール2選

地方に住んでいても受講できる

オンラインスクールであれば通学する必要がないため、東京や大阪などの都心に限らずどこでも受講できます!

地方に住んでいるとスクールへの通学が難しいため、エンジニアになること自体を諦めてしまいがちですが、オンライン学習であれば住んでる場所を気にする必要がありません。

また、ここでしっかりとプログラミングスキルを身に付けられれば、スキルを武器に都心で働くことも可能なので、上京したい方にもおすすめです。

地方に住んでいても、安心して利用できるね!

移動時間や交通費を節約できる

オンライン学習であれば、学校や教室までの移動時間や交通費を節約することができます!というか、まったくかかりませんw

通学型のオフラインスクールだと、どうしても教室までの移動があります。

受講時間などが決まっていることもありますし、電車やバスなどの移動があると、それだけで疲れしまう人も多いのではないでしょうか。

プログラミング学習の前に、教室に行くだけで疲れちゃうよね!

学習環境を選べる

オンライン学習であれば、いつでもどこでもプログラミング学習ができます。

これは自宅に限らず、パソコンさえあれば「カフェ」や出張先の「ホテル」からでも受講できるってことです。

気が向いたときにいつでも勉強できるので、モチベーションを損なう心配もありません。

また、オンラインスクールは以下のような方にもピッタリですよ!

  • 人見知りが激しい人
  • ガヤガヤしているところが苦手な人
  • みんなとワイワイが好きじゃない人

自分が集中できる環境って、みんな違うものだしね!

オンライン学習のデメリット

デメリット

オンライン学習だからこそのデメリットも存在します。

といっても、そんなに多くないのでサラッと紹介しちゃいますね。

  • 孤独感を感じる
  • 自分を追い込みづらい
  • 講師に頻繁に質問できない

教室に通うタイプのスクールと比べて、「独りで勉強している感」がどうしても強くなります。

学校のテスト勉強など、友達と放課後に残って勉強するのが好きだった人には、モチベーションの維持が大変かもしれません。

試験勉強のように「絶対にやらなければマズイ」といった雰囲気や強制力もないので、自分を追い込めないタイプの人はダラけてしまいやすいでしょう。

また、オンラインスクールは講師とのビデオチャットが週に数回と決まっているため、通学型のスクールと比べて気軽に話しかけられないといったデメリットもあります。

「みんなとワイワイ勉強したい!」といった方には、通学型のオフラインスクールがおすすめです。

1人で黙々と勉強するのが苦手な人は大変かも…

オンライン型プログラミングスクールに必要なもの

必要なもの

オンライン型プログラミングスクールは、いつでもどこでも学習できるかわりに、以下のようなものが必要になってきます。

  • パソコン
  • インターネット環境

もし、まだパソコンをお持ちでないのでしたら、この機会に「ノートパソコン」の購入を検討してみてもいいでしょう。

パソコンはあって困るようなものではないですし、何よりプログラマーになったら自分のパソコンは持っておくべきです!

また、自宅にネット環境を用意することが難しい方は「モバイルWi-Fi」がおすすめ。

僕もモバイルWi-Fiを使っていますが、工事も不要なため待つ必要もなく、モバイルWi-Fiが届いたその日からすぐに使えて便利です。

【公式サイト】WiMAX2+

動画もオンラインゲームもバリバリやってるけど、問題なく使えてるよ!
プログラミングにおすすめノートパソコン(PC)【2021年】プログラミング用ノートパソコンのおすすめはMacBook一択

初心者におすすめのオンライン型プログラミングスクール

おすすめスクール

ここでは、僕がプログラミング初心者におすすめの「オンラインスクール(教室)」を紹介します。

以下の3つはどれも転職支援などのサポートがあるため、スキルアップしながらエンジニアを目指したい方にもおすすめです。

  • CodeCamp」…受講者数は20,000人以上!実績のあるコスパNo.1スクール
  • TechAcademy」…20種類以上のコースから選べて割引サービスも充実!
  • 侍エンジニア塾」…レッスン満足度No.1!オーダーメイドカリキュラムが魅力

CodeCamp(コードキャンプ)

【CodeCamp】トップ画面

CodeCamp(コードキャンプ)は、コスパNo.1のオンライン型プログラミングスクールです。

もちろんコスパだけでなく、オンラインレッスン満足度94.6%、受講者数No.1(20,000人以上)とかなり高い人気となっています。

実際にレッスンを受講した方の口コミは、こちらのページでも紹介されていますので、気になる方はどうぞ。

CodeCamp受講生の声

CodeCampの特徴

では、さっそくCodeCampの特徴を確認していきましょう。

  • 「受講料」…148,000円~
  • 「受講期間」…60日間~
  • 「レッスン回数」…20回(1回あたり40分)
  • 「レッスン時間」…7:00~23:40
  • 「レッスン講師」…選べる
  • 「転職サポート」…あり

さきほどもお伝えしましたが、CodeCampはコスパ最強スクールです。

実はこの受講料、ほかのスクールと比べてもかなり安いほうなんですよね。

受講期間2ヶ月に対して、40分のレッスンを20回も受けられるだけでなく、自分の好きな講師を選ぶことができます。

この時点で148,000円といった価格を出すことは、正直ほかのスクールではかなり難しいはず。

また、レッスンの時間帯にもかなりの幅があるため、通勤前や就寝前のスキマ時間を上手に活用できるところも大きいですね。

このようなサービスを提供できるのも、受講者数が多くコストを抑えられるCodeCampだからこそでしょう。

コスパでいえば、CodeCampがNo.1なのは間違いないね!

CodeCampはコースも豊富

また、CodeCampは受講できるコースも様々で、以下のようなスキルを習得できます。

  • 「Webサービス系」…Ruby、PHP、Javaなど
  • 「Webデザイン系」…Illustrator、Photoshop、HTMLなど
  • 「アプリ系」…Java、Swift、Androidなど

ここではわかりやすいよう3つに分類しましたが、実際はもうちょっと複雑になっています。

ただ、いまからWebエンジニアを目指すのであれば、僕は「Ruby」をおすすめします!

Rubyは初心者でも楽しくプログラミングできるように作られた言語だからです。

もちろん、自分のなかで決まっているものがあるのでしたら、自分の好きなコースで構いませんよ!

もし、コースや言語で迷っているのであれば、無料体験のときに相談してみましょう。かなり丁寧に教えてくれるはずです。

無料体験をするだけで「10,000円分」の割引クーポンがついてくるので、やらない理由もないですしね。

【公式サイト】CodeCamp(コードキャンプ)

コースに迷っているなら、無料体験のときに一緒に相談してみよう!
WebエンジニアがおすすめするRubyプログラミングスクールWebエンジニアがおすすめするRubyプログラミングスクール3社

TechAcademy(テックアカデミー)

【TechAcademy】トップ

TechAcademy(テックアカデミー)は、幅広いコースや割引サービスが特徴のオンラインスクールです。

なんと全部で20種類以上ものコースがあるため、自分の学習したいスキルを細かく選ぶことができます。

また、「学割」や「セット割」といった割引サービスがあるのもの魅力の1つです。

TechAcademyの特徴

では、そんなTechAcademyの特徴を詳しく見ていきましょう。

  • 「受講料」…139,000円~
  • 「受講期間」…4週間~
  • 「メンタリング回数」…7回(1回あたり30分)
  • 「チャットサポート」…15:00~23:00
  • 「レッスン講師」…ランダム
  • 「転職サポート」…あり

さきほどのCodeCampと比べると、すこし割高に感じてしまいますが、実はチャットサポートが付いている点が大きく違います。

メンタリング(レッスン)とは別に、質問などは毎日チャットで受け付けているため、簡単なものであれば気軽に質問することができます。

チャットで質問できるから、わからないところで詰まっても安心だね!

TechAcademyは受講コースや割引サービスが充実

また、TechAcademyには20を超える幅広いコースが用意されているため、自分の目標やスキルに合わせた学習ができるようになっています。

たとえば、AIだけでも以下の4つのコースが用意されていますよ。

【AI】Pythonが学べるおすすめプログラミングスクール【AI】Pythonが学べるおすすめプログラミングスクール【厳選2社】

もちろん、TechAcademyはそんな幅広いコースを複数受講できるよう、以下のような割引サービスも用意しています。

  • 「先割」…早めの申し込みで受講料8%OFF
  • 「セット割」…受講コースをセットで申し込むと割引
  • 「学生割引」…学生限定で30,000円~90,000円を割引
  • 「ウケ放題」…16の受講コースが定額で受け放題

学生の方や複数コースを受講する方は、割引サービスを忘れず利用しようね!

TechAcademyは「転職保証コース」がある

また、「絶対にエンジニアになりたい!」といった方には、TechAcademy Proの「転職保証コース」もおすすめです。

受講料は約3ヶ月で298,000円となっていますが、転職ができなかった場合は受講料を全額返金してくれるため、お金を無駄にすることがありません。

30万円で確実にエンジニアになれることを、高いと感じるか安いと感じるかはあなた次第!

ちなみに、オンラインスクールで転職保証コースがあるのはTechAcademyだけでしょう。(オフラインなら他にもあります)

ただし、以下の条件を満たしている必要があるので、確認しておいてくださいね。

  • 32歳以下
  • 東京勤務ができる
  • プログラミング言語はJava
  • 約3ヶ月で300時間以上の勉強時間を確保できる

「絶対にエンジニアになりたい!」といった方だけでなく、地方から東京への就職を考えている方にも「転職保証コース」はおすすめです。

上京する際の転職活動時には、「シェアハウス」などの紹介もしてくれるようです。すごい!

また、就職サポートも学習プログラム終了から6ヶ月間はサポートしてくれるので安心ですね。

ここまでの話をまとめると

といった感じになると思います。

自分の環境にあわせてコースを選ぶようにしましょう!

【公式サイト】TechAcademy

【公式サイト】TechAcademy Pro(エンジニア転職保証コース)

TechAcademyは「割引サービス」や「転職保証コース」が目玉のスクールだね!

侍エンジニア塾

【侍エンジニア塾】サイト画像

侍エンジニア塾は、日本初のマンツーマン専門オンライン型プログラミングスクールです。

受講者の90%が未経験者なのにも関わらず、転職成功率94.1%といった信頼のおける実績があります。

これには、受講者ひとりひとりに合わせた完全オーダーメイドカリキュラムや、専属講師によるマンツーマンレッスンがあるからでしょう。

また、講師満足度が95%と評判もかなり良く、2019年12月の1,000名以上を対象としたアンケートでは、以下のような評価も得ています。

  • レッスン満足度No.1
  • 挫折しないスクールNo.1
  • 実践的スキルが身に付くスクールNo.1

侍エンジニア塾の特徴

そんな侍エンジニア塾の特徴を、かんたんに紹介しますね。

  • 「受講料」…168,000円~(入学金29,800円)
  • 「受講期間」…1ヶ月~
  • 「レッスン回数」…週に1回(60分)
  • 「レッスン時間」…8:00~22:00
  • 「レッスン講師」…専属講師とマンツーマン
  • 「転職サポート」…あり

料金はほかのオンラインスクールと比べて少し高く、レッスン回数も週1回と少ないですが、レッスン時間は60分と長めになっています。

レッスンが少なくても、学習中にわからないところや解決できないエラーなどがあれば、専属講師にいつでもチャットで質問できるので問題ないでしょう。

何より専属講師とマンツーマンレッスンなので、最初から最後まであなたをしっかりサポートしてくれるため、安心感はあると思います。

侍エンジニア塾は講師の評判がいいから安心だね!

目標に合わせた完全オーダーメイドカリキュラム

侍エンジニア塾の学習カリキュラムは、完全オーダーメイドになっています。

そのため、プログラミング言語やスキルを自由にカスタマイズしたカリキュラムで学習を進めることができます。

つまり、ほかのスクールのような言語ごとのコースは存在しないってことですね。

そんな侍エンジニア塾では、あなたの目的にあわせた3つのコースから選べるようになっています。

  • 「スタンダードコース」…Webサイト、アプリ、ゲーム開発スキルを身に付けたい方
  • 「AIコース」…AI(人工知能)に関するスキルを身に付けたい方
  • 「転職コース」…未経験から最短でエンジニアになりたい方

自分が思い描いているキャリアプランから、コースを選ぶようにしましょう。

最終的には、あなたの目的にあったオリジナルWebサービスを作れるようになっています。

もちろん、どのコースを選んでも転職支援などのサポートを受けながらエンジニアを目指せるので、お好きなコースを選んで大丈夫ですよ。

学生はちょこっと割引されるよ!

受講料のキャッシュバックがある

さきほど3つのコースを紹介しましたが、なかでも目玉は「転職コース」です。

転職コースは、実際に転職が決まると受講料がキャッシュバックされるといったもの。

キャッシュバックのあるスクールはほかにもありますが、オンラインスクールでは非常に珍しいです。

ただし、プログラミング言語はRubyやJavaしか選べません。

また、転職先は指定された企業の中からしか選べないなどの制約もあると思います。

無料スクールの仕組みについては、こちらの記事で詳しく解説していますので、気になる方はどうぞ。

無料プログラミングスクールを利用すべき人とは無料プログラミングスクールは「こだわらない人」におすすめ!

そんな「転職コース」は、言語や就職先企業にこだわりを持っていない方におすすめしたいコースです。

まあ、RubyとJavaなら「Ruby」を選んだほうがいいとは思いますけどね。Rubyを採用している企業はモダンな環境で若い人も多いですし。

Javaはどっちかというと、ちょっとレガシーな企業に多いかも!

どのコースを受講するかで悩んでいる方は、一度無料体験をしてみるといいかもしれません。

レッスンの雰囲気を感じ取れますし、自分にあったコースの相談もできるからです。

それに無料体験をするだけで、Amazonギフト券や非売品の電子書籍などももらえてお得ですよ!

【公式サイト】侍エンジニア塾

「キャッシュバック」についても無料体験で聞いてみよう!

まとめ:自分に合ったオンラインスクールを見つけよう!

この記事では、オンライン学習ができるプログラミングスクールについて、詳しく紹介してきました。

どのスクールを利用するかで迷ったら、まずはコスパNo.1のCodeCampを選ぶといいです。

CodeCampに受講したいコースがなければ、コースが豊富なTechAcademyや、オーダーメイドカリキュラムの侍エンジニア塾も検討してみましょう。

もし、確実にエンジニアになりたいのであれば、転職保証のあるTechAcademy Proの転職保証コースもおすすめです。

また、できるだけお金を節約したいのでしたら、キャッシュバックのある侍エンジニア塾の転職コースもいいでしょう。

どのスクールにするかで迷ってしまったら、すべての無料体験に申し込んで、自分の目で確かめてみてください。

その中から1番自分と相性の良さそうなスクールを選べば後悔しないはずです。

無料なので、あまり深く考えずに行動してみましょう!頑張ってくださいね!

またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!

  • CodeCamp」…受講者数は20,000人以上!実績のあるコスパ最強スクール
  • TechAcademy」…20種類以上のコースから選べて割引サービスも充実!
  • 侍エンジニア塾」…レッスン満足度No.1!オーダーメイドカリキュラムが魅力
【エンジニア講師が比較】プログラミングスクールのおすすめと選び方【エンジニア講師が比較】プログラミングスクールのおすすめと選び方
テキストのコピーはできません。