【月間10万PV達成】ブログの作り方を無料公開中!

【雑所得の確定申告】帳簿や領収書は不要!freeeなら一瞬で終わる!

【雑所得の確定申告】帳簿や領収書は不要!freeeなら一瞬で終わる!

今年からフリーランス(ニート)になったキツネ(@kitaaaa_kitsune)です。

去年までは会社員として働きながらブログで副業をしていたのですが、今年はその雑所得に対する所得税を納める必要が出てきました。

つまり、確定申告が必要になったってことですね。

ちなみに副業の雑所得が20万円以下の方は、確定申告は不要ですよ!

【雑所得の税金】20万円以下は確定申告不要!でも住民税申告は必須!【雑所得の税金】20万円以下は確定申告不要!でも住民税申告は必須!

確定申告のステップ自体は、大したことないんですよね。

  1. 確定申告書を書く
  2. 税務署に確定申告書を提出
  3. 税務署で所得税を支払う

ただ、この「確定申告書」は書き方が複雑でわかりづらいうえに、税務署で記入すると時間も結構かかっちゃうのがネック。

そこで、今回は簡単に自宅で確定申告ができると有名な「会計freee(フリー)」を使って、雑所得の確定申告を一瞬で終わらせてみたいと思います!

ちなみに副業に限らず、開業届を出さずにブログやYouTube、FXなどでお小遣いを稼いでいる方も、僕と同じ「雑所得」扱いになるので参考にしてみてくださいね。

会計ソフトを使えば、めちゃくちゃ簡単で本当に一瞬で終わるよ!

雑所得の確定申告をfreeeでやってみる

【freee】ロゴ

会計freee(フリー)とは、確定申告を簡単におこなうためのオンライン会計ソフトです。

ここからは、この「会計freee」を使って、雑所得の確定申告(白色申告)をしていきたいと思います。

  1. アカウント登録
  2. 確定申告の内容を選択
  3. 名前や住所などを入力
  4. 源泉徴収票の内容を入力
  5. 雑所得や経費の合計金額を入力

本当にめちゃくちゃ簡単!会員登録を含めても10分くらいで終わったよ!
STEP.1
【会計freee】アカウントを登録

【会計freee】トップ画面

  1. 会計freee」にアクセス
  2. 「無料で始める」をクリック
  3. 「個人事業主(個人の確定申告含む)」を選択
  4. 「メールアドレス」と「パスワード」を入力
  5. 「freeeを始める」をクリック

アカウント登録も簡単だね!
STEP.2
【会計freee】申告内容を選択

【会計freee】確定申告の選択画面

  1. 「その他(副業や株取引のみなど)」を選択
  2. 「まだ何もしていない」を選択
  3. 「副業などの雑収入」にチェック
  4. 「簡単モードに切り替える」を選択
  5. 「次へ」をクリック

「簡単モード」を選択することで、自動的に白色申告の簡易入力フォームになるよ!
STEP.3
【会計freee】プランを選択

【会計freee】プラン選択画面

  1. 「プランに申し込む」か「無料お試し版」を選択

確定申告のデータ入力だけなら「無料お試し版」でも可能ですが、確定申告書を印刷する場合は「有料プラン」に申し込む必要があります。

  • 「プランに申し込んで確定申告する」…データ入力と印刷が可能な有料プラン
  • 「無料お試し版を使って確定申告する」…データ入力のみ可能な無料プラン(30日間)

まずは触ってみたいという方は「無料お試し版」を選択しよう!
STEP.4
【会計freee】アプリのダウンロード

【会計freee】アプリのダウンロード画面

  1. 「次へ」をクリック

この画面から、会計freeeアプリのダウンロードができるようになっています。

アプリを使うことで、レシートや領収書の写真データから、必要な情報を会計freeeへ簡単に記帳できるようになります。

ただし、雑所得の確定申告には「記帳」や「領収書の保管義務」がないので、このタイミングでアプリを利用する機会はないでしょう。

「記帳」や「領収書の保管」が不要な理由は、あとで詳しく解説するよ!
STEP.5
【会計freee】基本情報を入力

【会計freee】基本情報入力画面

  1. 住所を入力
  2. 個人情報を入力
  3. 雑所得の仕事を入力
  4. 申告書の提出方法を選択
  5. 「保存して次に進む」をクリック

「税務署で提出」すると、税金の納付も一緒にできるよ!
STEP.6
【会計freee】確定申告情報を入力

【会計freee】確定申告情報入力画面

  1. 「源泉徴収票」を確認しながら入力
  2. 雑所得の「収入金額」と「必要経費等」を入力
  3. ほかに申告するものがあれば入力
  4. 「次に進む」をクリック

会社員として給与所得のある方は、去年の「源泉徴収票」を見ながら入力してください。

あとは雑所得の「収入金額」と「経費」それぞれの合計金額を入力し、必要であればほかの項目についても入力していきましょう。

雑所得の「収入金額」や「経費」は、事前に計算しておいてね!
【個人事業主の税金対策】経費上限とは?どこまでOK?【節税の裏ワザ】【個人事業主の税金対策】経費上限とは?どこまでOK?【節税の裏ワザ】
STEP.7
【会計freee】申告書類を確認

【会計freee】確定申告情報確認画面

  1. 申告内容を確認
  2. 納付方法を選択
  3. 住所や名前を確認

「無料お試し版」を選択している方は、ここで申告内容の確認ができないので注意してください。

申告内容を確認する場合は、最低でも「スタータープラン(有料)」にする必要があります。

「月額払い」でも大丈夫なので、freeeで確定申告をするつもりの方は、ここでプランを切り替えましょう。

また、会社に副業がバレたくない方は、納付方法を「自分で納付」にしてください。

「給与から天引き」にしてしまうと、会社の給料から副業の所得税が引かれることになるため、会社側に「所得税引かれ過ぎじゃない?」と、副業を疑われる原因にもなります。

会社にバレても大丈夫な人は、天引きでもOKだよ!
STEP.8
【会計freee】申告書類を提出

【会計freee】確定申告提出画面

  1. 申告書の支払い方法を確認
  2. 申告書を印刷
  3. 申告書に押印し、マイナンバーを記入
  4. 必要書類を持って税務署へ提出
  5. 納税

この画面は、STEP.5で選んだ「提出方法」によっても変わってきます。

「税務署で提出」を選んだ方は、「PDFファイルをダウンロード」をクリックして印刷、あとは印刷した申告書を税務署に持っていけば確定申告が完了です。

税金もその場で納税するか、後日、銀行やコンビニ、クレジットカードなどで支払うかを選ぶことができます。

ちなみに、PDFをダウンロードする場合も「有料プラン」に申し込む必要があるので注意。

確定申告、お疲れさまでした!

収入や経費の記帳、帳簿の提出、領収書の保管は不要

通常、白色申告をする場合は、収入や経費の記帳が必要になります。

また、帳簿は7年、請求書や領収書は5年の保管が義務付けられています。

ただし、雑所得での白色申告の場合、これらの提出や保管の義務はありません。

対象となる方
事業所得、不動産所得又は山林所得を生ずべき業務を行う全ての方です。
※ 所得税及び復興特別所得税の申告が必要ない方も、記帳・帳簿等の保存制度の対象となります。

引用:国税庁「白色申告の方の記帳・帳簿等の保存制度」

つまり、ブロガーやFXトレーダーであっても、開業届を出した個人事業主などではない限り、白色申告に伴う記帳や領収書などの保管義務はないのです。

ただ、いずれにしても確定申告をする際に収入や経費を計算することになるので、エクセルにでも簡単にまとめておくといいでしょう。

万が一、税務調査が入っても困らないしね!
個人事業主になるには?副業との違いや開業届の提出メリットとは個人事業主になるには?副業との違いや開業届の提出メリットとは

まとめ:確定申告書は税務署で作ると待たされる!

雑所得の確定申告(白色申告)は、青色申告に比べるとかなり簡単です。

収入や経費の帳簿はいらないですし、領収書なども保管する義務がありません。

また、会計freeeなどのソフトを利用すれば、確定申告書の作成も一瞬で終わらせることができます。

「確定申告書って面倒そうだな…」と腰が重たい方も、「10分だけ」頑張ってサクッと作っちゃいましょう!

税務署は「申告」と「提出」で窓口が分かれているのですが、その場で書いて申告する人が多いため、何も準備せずに行くとかなり待たされてしまいます。

そんなところに無駄な時間を使うよりも、事前に会計freeeで確定申告書を作成して、提出窓口に直接持って行ってササッと帰りましょう。数分で終わりますから。

僕も提出してきたけど、5分ちょいで終わったよ!
  • 開業freee」…個人事業主の開業手続きを「無料」「簡単」「最速」で!
  • 会計freee」…誰でも簡単に確定申告(青色・白色)ができる!

もし、これから個人事業主になることも考えているのでしたら、「開業」や「経費」についての記事も読んでみてくださいね。

またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!

個人事業主になるには?副業との違いや開業届の提出メリットとは個人事業主になるには?副業との違いや開業届の提出メリットとは 【個人事業主の税金対策】経費上限とは?どこまでOK?【節税の裏ワザ】【個人事業主の税金対策】経費上限とは?どこまでOK?【節税の裏ワザ】
テキストのコピーはできません。