【月間10万PV達成】ブログの作り方を無料公開中!

【Linux入門】基礎知識や構築、使い方の勉強【初心者向け学習】

【Linux入門】基礎知識の勉強まとめ!構築方法やコマンドを学習する

Linuxの勉強って何から始めたらいいの?

Linux初心者の方にとっては、基礎知識どころか右も左もわからない状態ですよね。

プログラミングは独学で学習できても、Linuxの学習はなかなか難しいというのが現実です。

それでも独学で学びたいのであれば、自分でLinux環境を構築し、実際に触りながら基礎を学んでいくしかありません。

この記事では、Linuxの入門として「初心者がLInuxの基礎を体系的に勉強できる」ようにまとめています。

各項目で勉強のポイントと関連記事を用意していますので、詳しく知りたい方は関連記事をお読みください。

Linuxは自分で触ってみるのが、とっても勉強になるよ!

【STEP.1】Linuxの基礎知識を学習する

「Linuxってなに?」という方は、Linuxの基礎知識を身に付けるところから始めてみましょう。

LinuxがほかのOS(WindowsやMac)と比べて何が違うのか、なぜLinuxがWeb業界で利用されているのかを学習していきます。

▼Linuxの基礎を勉強するステップ

  1. Linuxとは
  2. Linuxディストリビューションとは
  3. Linuxカーネルとシェルの関係
  4. LInuxの特徴
Linuxとは【初心者向け】Linuxとは?特徴やカーネルの仕組み、種類をわかりやすく解説!

【STEP.2】Linuxのディレクトリ構成を勉強する

Linuxには「ディレクトリ」という概念があります。これはWindowsやMacなどの「フォルダ」と同じです。

ほかにもLinuxでよく使われるディレクトリ用語がたくさんありますので、しっかり勉強して覚えましょう。

また、Linuxはディレクトリ構成がWindowsとは大きく異なります。ディレクトリ構成はなんとなくで構わないのでイメージはつかんでおきましょう。

▼Linuxのディレクトリを勉強するステップ

  1. Linuxのディレクトリ用語
  2. Linuxのディレクトリ構成
Linuxのディレクトリ構成Linuxのディレクトリ構成(構造)とは?Windowsフォルダとの違いを覚える!

【STEP.3】Linuxのパーミッション(権限)を覚える

Linuxには、ディレクトリやファイルに「パーミッション(権限)」を設定することができます。

Windowsでいう「管理者権限じゃないからファイルを実行できない!」という概念と同じようなものです。

Linuxは複数人で利用することを前提として作られているOSなので、このパーミッションを使ってディレクトリやファイルを適切に管理しています。

▼Linuxのパーミッションを勉強するステップ

  1. パーミッションとは
  2. パーミッションの見方
  3. パーミッションの確認方法や変更方法
  4. パーミッションを利用するうえでの注意点
LinuxのパーミッションとはLinuxのパーミッション(権限)とは?確認や変更などの設定方法を紹介!

【STEP.4】Linux環境を構築する

実際に、自分でLinuxの環境を構築してみましょう。

Linuxは「VirtualBox(バーチャルボックス)」と「Vagrant(ベイグラント)」というツールを使うことで誰でも簡単に構築できます。

これらのツールはWindowsでもMacでも利用できるので、まずは自分のパソコンにインストールしてみましょう。

▼Linux環境を構築するステップ

  1. 「VirtualBox」の概要とインストール
  2. 「Vagrant」の概要とインストール
  3. 「VirtualBox」と「Vagrant」の違い
  4. 「Vagrant」の使い方
Linux環境構築【Linux環境構築】VagrantとVirtualBoxとは?使い方を初心者向けに解説!

【STEP.5】Linuxコマンドの使い方を覚える

Linux環境を作ったら、次は実際に「Linuxコマンド」を使って操作してみましょう。

コマンドを使うときは、一緒に「オプション」を指定すると便利です。

Linuxコマンドは覚えられないくらい存在するので、まずは基本コマンドから覚えていきましょう。

▼Linuxの基本コマンドを勉強するステップ

  1. Linuxコマンドとは
  2. Linuxコマンドの場所
  3. LInuxコマンドのオプション
  4. Linuxの基本コマンド一覧
Linuxコマンドとオプションこれで完璧!Linux基本コマンドとオプションの使い方【一覧あり】

【STEP.6】Vimの使い方を勉強する

Linuxのファイルを操作するために、「vi(vim)」の使い方も勉強しましょう。

viとは、テキストエディタの1つで、ファイルを操作するために必要なツールになります。

viの操作は独特で、慣れるまで大変ですが、基本的な操作くらいは必ずできるようになりましょう。業務で頻繁に利用します。

▼Vimを勉強するステップ

  1. viとは
  2. viとvimの違い
  3. vimの基本操作
vim入門【Vim入門】viエディタとは?初心者向けの使い方とコマンド操作方法

【STEP.7】yumの使い方やコマンドを勉強する

Linux(CentOS)に必要なツール(パッケージ)をインストールしたいときは「yum(ヤム)」コマンドを使います。

yumもLinuxコマンドの1つで頻繁に利用するため、基本的な使い方は必ず覚えるようにしましょう。

▼yumを勉強するステップ

  1. yumとは
  2. パッケージとは
  3. yumリポジトリとは
  4. yumとrpmの違い
  5. yumコマンドの使い方
yumとはyumとは?コマンドの使い方やリポジトリの指定、追加、一覧、rpmの違いなど

【STEP.8】Linuxのショートカットを使ってみる

Linuxの基本的な操作に慣れてきたら、ショートカットを使ってみましょう。

キーボードのホームポジションからできるだけ離れないように、「カーソルキー」や「Back space」ボタンを使わない操作を目指します。

ショートカットをマスターすることで、Linuxを爆速で操作できるようになるのでおすすめです。

▼Linuxショートカットキーを勉強するステップ

  1. Linuxショートカットキーを覚える理由
  2. Linuxショートカットキー一覧
Linuxのショートカット【Linuxの基本操作】業務で使うショートカットキーを覚えよう!

まとめ:Linuxは初心者にとって難しい

Linuxの基礎知識から環境構築、コマンドの使い方までをまとめて紹介しました。

どうでしょう?かなり難しかったのではないでしょうか?

「Linux環境を構築できなかった…」

「うまく動かない、難しい…」

実はLinuxは、初心者にとってプログラミングよりも難しいです。

ですが、このLinuxを自由に扱えるようにならなければ、Webシステムの環境構築ができないため、業務で困ってしまいます。

まわりに教えてくれる人がいないのであれば、スクールなどに通うことも考えてみましょう。

わからないことは気軽に講師に質問できますし、実際にカリキュラムのなかでWebアプリケーションを作ることもできます。

また、転職サポートなどもあるので、これからWebエンジニアを目指す方にとっては魅力的でしょう。

もちろん、独学であればお金はかかりませんが、エンジニアになるまで時間がかかってしまうのも事実。

それならスクールに通って早くエンジニアになり、お金を稼いで取り返したほうが効率的ですよね。

またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!

【エンジニア講師が比較】プログラミングスクールのおすすめと選び方【エンジニア講師が比較】プログラミングスクールのおすすめと選び方 未経験からWebエンジニアになるには【Webエンジニアとは】未経験からエンジニアになるには【初心者のステップ】
テキストのコピーはできません。