個人事業主になったら、必ず個人用とは別にビジネス用のクレジットカードを作るようにしましょう。
個人用とビジネス用のクレジットカードを分けることで、事業で必要なモノやサービスを購入した際に「経費」として仕分けしやすくなります。
わざわざプライベートの出費とビジネスの経費をごちゃ混ぜにして、確定申告や帳簿付けで苦労するなんて絶対に嫌ですよね?
そうならないためにも、ここでは
- 個人用とビジネス用でクレジットカードを分ける理由
- 個人カードと法人カードの違いやメリット
- 個人事業主におすすめのクレジットカード
について詳しく紹介していきます。

もくじ
クレジットカードを個人用とビジネス用で分ける理由
個人事業主になったら、クレジットカードは「個人用」と「ビジネス用」で分けるようにしましょう。
ビジネス用のクレジットカードを作るメリットは3つあります。
- お金の流れがわかりやすい
- 仕分けや帳簿付けが楽になる
- 会計ソフトと連携できる
お金の流れがわかりやすい
個人用とビジネス用とでクレジットカードが分かれていると、単純にお金の流れがわかりやすくなります。
「いつ何にいくら使ったのか?」を確認したくても、1つの利用明細の中にごちゃ混ぜ状態だと、把握するのもなかなか大変ですよね。
カードの利用明細を普段から見ない人にとっては、あまり関係のない話だと感じるかもしれませんが、個人事業主になるとそうも言ってられないのです。
仕訳や帳簿付けが楽になる
クレジットカードの利用明細が、事業での経費に統一されていることで、確定申告時の帳簿付けが楽になります。
また、引き落とし先の口座をビジネス用口座にすることで、収入と経費を1つの通帳にまとめられるため、通帳の保管もスマートです。
税務調査などで通帳の提出が求められたときのことも考えると、綺麗にまとまった通帳のほうが何かと良さそうですよね。

会計ソフトと連携できる
ビジネス専用のクレジットカードにすることで、「会計freee」などのオンライン会計ソフトと連携することができます。
クレジットカードの利用明細データを会計ソフトに取り込むことで、帳簿の記帳や確定申告時の書類作成が簡単になるのです。
もし、このクレジットカードに個人用の出費が混ざっていると、利用明細データを取り込んだあとに手直しが必要となり、二度手間になります。
こういったシステムとの連携面を考えても、クレジットカードは事業用に作っておいたほうがいいでしょう。

個人カードと法人カードの違い
クレジットカードには、大きく分けて以下の2種類があります。
- 「個人カード(一般消費者向けカード)」…個人が使うクレジットカード
- 「法人カード(ビジネスカード)」…法人や個人事業主が使うクレジットカード
どちらも基本的な使い方は同じなのですが、個人カードに比べて法人カードは以下の点が異なります。
- 利用限度額の上限が高い
- ビジネス向けのサービスがある
- 基本は一括払い
- 基本は法人口座を指定
- キャッシング機能がない
- 審査が少し厳しい
法人カードにするメリットは、利用限度額の上限が高いことやビジネス向けのサービスを利用できること。
また、クレジットカード会社によっては、個人カードでの経費決済を利用規約違反としているところもあるため、法人カードにしておけば、そういった心配をしなくて済むところも大きいでしょう。
個人事業主におすすめのビジネス用クレジットカード
ここからは、個人事業主におすすめのビジネス用クレジットカードについて紹介していきます。
そして、さきに結論からお伝えすると、個人事業主のビジネスカードを選ぶポイントは「アメックス」と「それ以外」の2択になるでしょう。
これは、社会的なステータスが上がる「アメックス」以外のクレジットカードは、どこも似たり寄ったりで、大きな違いがないためです。
- 「アメックス」…社会的ステータス性が高い
- 「アメックス以外」…特徴に大きな違いがない
つまり、アメックスに魅力を感じないのであれば、ほかのどのクレジットカードを使ってもほとんど同じということ。
そのため、ここからはステータス性の高い「アメックス」と、ビジネスカードの中でも人気の高い「JCB」の2つを紹介していきます。
「アメックスカード」は高いステータス性やトラベルサービスが魅力

引用:https://www.americanexpress.com/ja-jp/business/credit-cards/
個人事業主であれば持っておきたいビジネスカードといえば、やはり「アメックス(アメリカン・エキスプレス)」ではないでしょうか。
ビジネスをやっている人で、知らない人はいないと言ってもいいくらい有名ですよね。
「アメックスのクレジットカードを持っている」というだけで箔が付くほど、世界的に高いステータス性があります。
もちろん、「アメックス」はただの見栄ではありません。
信頼がとても重要になるビジネスにおいて、クライアントとの信頼構築に大きく貢献してくれます。
また、アメックスのビジネスカードはステータス性だけでなく、様々なサービスや優待特典を受けられる点も魅力的です。
- 国内やハワイなどの空港ラウンジが無料
- 手荷物の宅配が無料
- レストランや宿泊代金などの割引
- 海外旅行の損害補償が充実
- マイルが貯まりやすい
- 100円利用で1ポイントと貯まりやすい(無期限)
- ETCカードの無料発行(5枚まで可能)
- カード利用限度額がない
社会的に認められたい方だけでなく、仕事などで国内外の出張が多い方にもメリットのあるクレジットカードといえるでしょう。
そんなアメックス唯一のデメリットといえば、ほかのクレジットカードと比べて年会費が少し高いこと。
年会費も経費として計上できるのですが、それにしてもちょっとお高いです。
ですが、「そのくらいのお金は問題なく支払える」というステータス性も兼ねているので、アメックスを検討している方にとっては大した問題ではないかもしれませんね。
そんなアメックスのビジネスカードは、全部で3種類あります。
- アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カード(プラチナ)
- アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード(ゴールド)
- アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード(グリーン)
プラチナカード

引用:https://www.americanexpress.com/ja-jp/business/credit-cards/
社会的なステータスが1番高いといわれている「プラチナ」は、手厚い損害補償や高級ホテルの大幅割引などのサービスが豊富です。
また、プラチナは金属製のカードになっているため、よくあるプラスチック製のカードと違って質感や重みがあり、豪華さが演出されています。
その分、年会費も130,000円と高額になっています。
「一生使える最高のカードが欲しい」といった方におすすめです。
ゴールドカード

引用:https://www.americanexpress.com/ja-jp/business/credit-cards/
「ゴールド」は、年会費が31,000円とプラチナに比べて手を出しやすい金額になっているため、アメックスのなかでも1番人気のビジネスカードです。
もちろん、プラチナと比べて旅行保険や受けられるサービスなどは少なくなりますが、それでも人気な理由は「アメックスゴールド」という高いステータス性があることです。
アメックスの社会的ステータスとサービス、どちらも体験したいといった方におすすめです。
グリーンカード

引用:https://www.americanexpress.com/ja-jp/business/credit-cards/
無印のアメックスビジネスカードは、通称「グリーン」と呼ばれています。
こちらは年会費が12,000円と、アメックスのなかでは1番手を出しやすい金額になっています。
そのため、プラチナやゴールドと比べてサービスの質は落ちますが、それでもほかのクレジットカードと比べて高額なのは間違いなく、相変わらず高いステータス性を誇っています。
「アメックスを持ってみたい!」
「まずはグリーンを使って考えたい!」
といった方におすすめのビジネスカードになっています。
これらアメックスカードの詳しい内容が気になる方は、アメックスの公式サイトで確認してみてください。
「JCB一般法人カード」は国内利用がメインの人におすすめ

引用:https://www.jcb.co.jp/corporate/houjin/ippan.html
JCBは日本唯一の国際ブランドであり、「JCB一般法人カード」はそんなJCBが自社で発行しているビジネスカードになります。
JCB一般法人カードが、ほかのビジネスカードと比べて人気な理由はいくつかあります。
- 年会費初年度無料(2年目以降1,250円)
- ETCカードを複数枚発行できる(年会費無料)
- 国内外の旅行損害補償がある(3,000万円)
- Oki Dokiポイントがある(1,000円で1ポイント)
やはり、年会費の初年度無料や2年目以降の1,250円はかなり魅力的だと思います。
また、ETCカードも年会費が無料なうえに複数発行もできるなんて、ほかのクレジットカード会社では難しいでしょう。
そんな格安の年会費にも関わらず、旅行にも損害補償があり、カード利用で「Oki Dokiポイント」も貯められます。
また、JCBはディズニーのオフィシャルスポンサーでもあるため、東京ディズニーリゾートのパークチケットが当たるキャンペーンや、貯めたポイントをパークチケットとお得に交換することも可能です。もちろん、JCBギフトカードにも換えられますよ。
そんなJCB一般法人カードのデメリットは、カードの利用限度額が100万円と少ないこと。
もちろん、ゴールドカードにすることで、250万円まで上限を増やすことも可能ですが、そうすると年会費が10,000円まで跳ね上がります。
そのくらいの金額を出すのでしたら、12,000円出してアメックスのグリーンカードにしてもいいでしょう。アメックスなら上限額もありませんしね。
JCB一般法人カードは、できるだけ費用を抑えつつも、お得にサービスを利用したいといった方におすすめなビジネスカードといえるでしょう。
個人事業主はデビットカードもおすすめ
「個人事業主になったばかりで審査が通らない!」
「どうしてもクレジットカードを持ちたくない!」
そんな方には、デビットカードがおすすめです。
デビットカードは、銀行口座を開設したキャッシュカードにつけられる機能で、クレジットカードと同じようにモノやサービスを購入できます。
クレジットカードと異なる点は、デビットカードには分割払いがなく、口座から一括で引き落としされるということ。
デメリットは、口座にお金がないと利用できない点ですが、クレジットカードのように使い過ぎる心配がないので、むしろメリットに感じる方も多いでしょう。
そんなデビットカードがつけられる口座として、僕は「ジャパンネット銀行」をおすすめしています。
ジャパンネット銀行は、キャッシュカードに「Visaデビットカード」がついているため、国内だけでなく世界中どこでも利用できて便利です。
また、ジャパンネット銀行はネットバンクのため、インターネット上から利用明細を見たりお金を振り込めるだけでなく、「会計freee」などの会計ソフトと連携することで、確定申告に必要な書類を簡単に作成できるようにもなります。
ここまでくると、もう個人事業主向けの銀行口座といってもいいですよね。
ジャパンネット銀行については、こちらの記事で詳しく紹介していますので、気になる方はぜひ読んでみてください。

まとめ:個人事業主はクレジットカードを分けよう!
個人事業主になったら、個人用とビジネス用で必ずクレジットカードを分けましょう。
- お金の流れがわかりやすい
- 仕分けや帳簿付けが楽になる
- 会計ソフトと連携できる
また、ビジネスカードは以下の3つを基準に選ぶといいでしょう。
- 「アメックスカード」…社会的ステータス性の高いビジネスカード
- 「JCB一般法人カード」…年会費を抑えたコスパのいいビジネスカード
- 「ジャパンネット銀行」…銀行口座についてくるデビットカード
ビジネス用の口座やクレジットカードを使い分けて、確定申告で困らないようにしてくださいね!
またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!

