開業届を出して個人事業主になったら、次は銀行口座を開設しましょう!
「え?プライベートで使ってる銀行口座じゃダメなの?」
ダメってわけじゃないのですが、ビジネス用と一緒にしてしまうと、あとあと後悔することになると思います。
もったいぶらずに言うと、銀行口座を分けないとお金の管理や帳簿がかなり面倒になるってことですね。
詳しくはあとで紹介するとして、いまは「ビジネス用の銀行口座を1つ持っておいたほうがいいんだな」と思ってもらえれば大丈夫。
そして、そんな個人事業主が開設する銀行口座としておすすめなのが「ジャパンネット銀行」です。
銀行口座って本当にいっぱいあるのですが、どれも似たり寄ったり。
それでも、めちゃくちゃ調べまくってたどり着いたのが「ジャパンネット銀行」だったんですよね。
そこで今回は
- 個人事業主がビジネスとプライベートで口座を分けるメリット
- 数ある口座の中から僕が「ジャパンネット銀行」を選んだ理由
を詳しく紹介していきたいと思います。

もくじ
個人事業主が銀行口座を使い分けるメリット
個人事業主になったら、ビジネス(事業)専用の銀行口座を開設しましょう。
プライベートとビジネスで銀行口座を使い分けるメリットは、こんなにあります。
- お金の動きを把握しやすい
- 帳簿が楽になる
- 会計ソフトと連携できる
- 屋号が使える
- 税務調査の備え
では、それぞれ1つずつ見ていきましょう。
お金の動きを把握しやすい
プライベート用の口座とビジネス用の口座を分けることで、事業に関するお金の動きを簡単に把握できるようになります。
ビジネス用の口座に入ってきたお金はそのまま事業収入となり、ビジネス用の口座から出ていったお金はそのまま経費となるからです。
もし、ここにプライベートでの生活費などが混ざっていると、事業の収入や支出がパッと見ただけではわかりづらいですよね。
ビジネスに絡むお金は、ビジネス用の口座で一元管理すること。これが個人事業主の基本になります。
また、これはクレジットカードにもいえることなので、ビジネス用のクレジットカードも分けておくといいでしょう。
もちろん、引落とし口座には「ビジネス用の口座」を紐づけるようにしてくださいね。

帳簿が楽になる
さきほどと少し似ていますが、ビジネス専用の口座を作ることで帳簿の記帳がとっても楽になります。
個人事業主になると、事業で出入りしたお金の動きを帳簿に記帳する義務があることはご存知ですよね?
その際に、ビジネスとプライベートで出入りしたお金の流れがごちゃ混ぜになっていると、非常に見づらく計算しにくいです。
記帳はただでさえ大変な作業なので、少しでも楽できるようにしておきましょう。
会計ソフトと連携できる
ビジネス専用の口座を持っていると、「会計freee(フリー)」などの会計ソフトと簡単に連携できるようになります。
指定の口座と会計ソフトを連携させることで、収入や支出などの取引データを自動で記帳できるため、非常におすすめです。
もし、この口座にプライベートの情報が混ざっていると、目視で情報を切り分ける手間が発生してしまい、自動連携のメリットを活かしきれません。
あとあと会計ソフトと連携させることも考えると、ビジネス用の口座は分けておくことがやっぱり無難ですね。
ただし、会計ソフトとの自動連携は「ジャパンネット銀行」などのインターネットバンキングでしか利用できないので注意してください。

屋号(やごう)が使える
個人事業主用の銀行口座を開設することで、「屋号(やごう)」を使えるというメリットもあります。
屋号とは、個人事業の名前のようなもので、法人でいう「会社名」と同じですね。
屋号付きの口座を使うことで、「事業としてしっかり取り組んでいる」といったイメージをクライアントに持ってもらいやすくなります。
税務調査の備え
ビジネス用の口座を開設するメリットは、なにも業務の効率化だけではありません。
いきなりの税務調査などで、証拠書類を求められたときの備えにもなるのです。
ここでいう証拠書類には、「通帳」や「取引履歴の照会データ」などが含まれます。
もし、この証拠書類にプライベートでの買い物などが混ざっていると、税務官にも私生活の一部を見られる可能性がありますし、何より「ずさんな管理をしている」とネガティブなイメージを税務官に与えかねません。
こういったことからも、ビジネス用の銀行口座は必要だといえるでしょう。
僕がジャパンネット銀行をおすすめする理由
最後に、僕がおすすめする「ジャパンネット銀行」についても簡単に紹介しておきますね。
僕がジャパンネット銀行を事業用口座として選んだのには、これらの理由があります。
- Visaのデビットカードが無料で使える
- Visaのタッチ決済ができる
- Visaだから海外でも気軽に利用できる
- セキュリティも安心
- 年間500万円まで補償
- 入金、出金の手数料が実質無料
- アプリを使って残高や明細の確認、振込みができる
- 「会計freee」などの会計ソフトと連携できる
Visaデビットカードが無料で使える
「ジャパンネット銀行」を利用する最大の理由は、この「Visaデビットカード」が無料でついてくることといってもいいでしょう。
デビットカードとは、クレジットカードと同じように商品やサービスを購入する際に利用する決済方法の1つ。
ただし、クレジットカードと違い、一括で自分の銀行口座から直接引き落とされるところがポイントになります。
つまり、口座にお金がなければ使えない仕組みになっているのです。
そのため、クレジットカードのように「使い過ぎた」「返済に困った」なんてことにもならないので、安心して利用できます。
また、デビットカードはキャッシュカードと一体型になっているため、持ち物が増える心配も不要です。
それどころか、Visaのタッチ決済にも対応しているので、かざすだけで決済ができちゃいます。
どうしてもクレジットカードを使いたいということでなければ、これ1枚で十分でしょう。
もちろん、年会費や発行手数料も無料ですよ。
Visaだから海外でも気軽に利用できる
Visaは、世界トップシェア(世界一利用可能な店舗が多い)を誇るクレジットカード会社です。
そのため、日本だけでなく、海外の多くのお店で利用することができます。
そして、このVisaデビットカードも同じく、「VISA」マークのあるお店であれば、国内外問わずにどこでも利用できるのです。
また、海外であっても「VISA」「PLUS」マークのあるATMなら、現地通貨でお金を引き出すこともできるので、両替する手間もありません。
もちろん、Visaのタッチ決済にも対応しているので、海外でもカードをかざすだけで簡単に決済できちゃいます。
セキュリティも安心
「ジャパンネット銀行」では、セキュリティ対策としてカード型の「ワンタイムトークン」がついてきます。
これを利用することで、インターネット上の振り込みなどをよりセキュア(安全)にすることが可能になります。
カードを持ち歩きたくない方は、「認証パネル」アプリなども用意されていますよ!
年間500万円まで補償
「ジャパンネット銀行」では、第三者不正使用が発覚した場合、年間500万円までの保証がついています。
もちろん、そうならないよう気を付けて利用するべきですが、このような保証があると安心なことに間違いありません。
入金、出金の手数料が実質無料
「ジャパンネット銀行」では、月に1回まで口座の入出金の手数料が無料になっています。
2回目以降は数百円の手数料がかかってしまいますが、30,000円以上の入出金であれば手数料を無料にすることができます。
これをうまく利用して、「50,000円引き出してから30,000円預ける」などとすれば、手数料無料で20,000円を引き出すことが可能になります。
アプリを使って残高や明細の確認、振込みができる
「ジャパンネット銀行」はインターネットバンキングなので、実店舗や通帳が存在しません。
そのため、基本はアプリを使って残高や利用明細などの確認、振込みをおこないます。
もちろん、インターネット上で利用できることはメリットでもありますが、実は通帳がないことで不便なこともあります。
それは、個人事業主としての義務である「取引関係書類」の保管です。
通常の銀行であれば通帳を保管するだけでいいのですが、「ジャパンネット銀行」には通帳がないので、代わりに「取引履歴の照会データ」を印刷して保管しておく必要があります。
といっても、やることは「通帳を記帳する」か「印刷する」かの違いしかないので、あまり気にすることはないかもしれません。
会計ソフトと連携できる
「ジャパンネット銀行」はネットバンクなので、「会計freee」などのオンライン会計ソフトと連携できます。
会計ソフトと連携することで、口座の取引明細を自動で会計ソフトに取り込んでくれるため、自分で記帳する手間を省いてくれるのです。
まとめ:個人事業主は「ジャパンネット銀行」で開設しよう!
個人事業主になったら、ビジネス用の銀行口座を開設しましょう!
プライベートとしっかり分けることで、多くのメリットがあります。
- お金の動きを把握しやすい
- 帳簿が楽になる
- 会計ソフトと連携できる
- 屋号が使える
- 税務調査の備えになる
また、ビジネス用口座としては「ジャパンネット銀行」がおすすめです。
フリーランスになった僕も使っていますが、とっても使いやすいですよ。
- Visaのデビットカードが無料で使える
- Visaのタッチ決済ができる
- Visaだから海外でも気軽に利用できる
- セキュリティも安心
- 年間500万円まで補償
- 入金、出金の手数料が実質無料
- アプリを使って残高や明細の確認、振込みができる
- 「会計freee」などの会計ソフトと連携できる
確定申告が迫ってから焦って対策しても遅いので、できるだけ早い段階でビジネス用の口座を作り、しっかり準備をしておきましょう!
またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!

