最近になって、「エンジニア」というワードをよく目にするようになりました。
エンジニアとは、機械や土木、コンピュータなどを扱う「技術者」を指すのが一般的です。
ですが、最近では「エンジニア」といえば「ITエンジニア」を指すことが多いですね。
Twitterなどでも「エンジニア=ITエンジニア」という意味で頻繁に使われています。
おそらく、ITがトレンドになっている時代背景もあるのでしょう。
今回は、そんな人気のITエンジニアの種類や職種ごとの仕事内容、エンジニアを目指すにあたってのポイントなどを詳しく紹介します。
もくじ
ITエンジニアとは
エンジニアとは、一般的には「技術者」のことを指します。
ですが、冒頭でもお伝えしたとおり、最近では「ITエンジニア」を指すことがほとんど。
そんなITエンジニアにも、実はいくつかの種類があり、呼び方も様々です。
- システムエンジニア
- インフラエンジニア
- ネットワークエンジニア
- Webエンジニア
- 開発エンジニア
- フロントエンジニア
- バックエンドエンジニア
作るものや業務内容によって、ITエンジニアにもたくさんの呼び方があります。
この「エンジニア」という呼び方にはルールがないため、呼び名の意味も曖昧なところがあるんですよね。
たとえば、「Webエンジニア」であれば「Web系の業務全般を担うエンジニア」という意味だったりと、少しザックリしています。
これだと、具体的な役割が見えてこないので、もう少し詳しくITエンジニアの種類について紹介していきますね。
ITエンジニアの種類と仕事内容
ITエンジニアの職種は、大きく4つの種類に分けることができます。
- プログラマー(開発エンジニア)
- システムエンジニア(SE)
- サーバーエンジニア(インフラエンジニア)
- ネットワークエンジニア
エンジニアの種類によって仕事内容も違うので、それぞれ簡単に紹介しますね。
プログラマーとは
プログラマーとは、プログラミング(開発)業務をメインとするエンジニアのことです。
プログラマーは、未経験者が目指しやすい職種でもあります。
そんなプログラマーも、どんなシステムを開発するのかによって、さらに細かく分けることができます。
- Webプログラマー
- アプリプログラマー
- ゲームプログラマー
- AIプログラマー


システムエンジニア(SE)とは
システムエンジニアとは、プログラマーが開発するために必要な「設計書」を作るエンジニアのこと。
システムエンジニアは、「SE(エスイー)」とも呼ばれることが多いですね。
また、企業によって、以下の2つのシステムエンジニアが存在します。
- 設計しかできないシステムエンジニア
- プログラミングもできるシステムエンジニア
もちろん、プログラミングができるシステムエンジニアのほうが価値は高いです。
プログラミング経験を積んでいることで、開発効率のいい設計ができるだけじゃなく、プログラマー目線での会話もできるため、打ち合わせなどもスムーズに進みやすいからです。
そのため、未経験からシステムエンジニアを目指す場合も、プログラマーとして経験を積んでからキャリアチェンジしたほうがいいでしょう。
まあ、中小企業であれば、プログラマーを数年やっていると「気付けばシステムエンジニアになっていた」なんてことが多いと思いますが。

サーバーエンジニア(インフラエンジニア)とは
サーバーエンジニアとは、サーバーの設計や環境構築などを担当するエンジニアのこと。
インフラエンジニア(インフラストラクチャーエンジニア)とも呼ばれます。
つまり、システムを開発するうえで必要となる基盤を作り、ほかのエンジニアの開発をサポートすることが仕事になります。
未経験者には少し難しい分野なので、プログラマーからのキャリアチェンジを目指したほうが早いかもしれません。
ちなみに、Webエンジニアになれば、プログラマーから入っても自然とインフラに詳しくなりますよ。

ネットワークエンジニアとは
ネットワークエンジニアとは、名前の通りですが、ネットワークの設計や構築を担当するエンジニアのことです。
仕事内容がインフラエンジニアとも少し似ているため、インフラエンジニアが兼任する場合もあります。
ネットワークもインフラ同様に未経験で習得するのは難しいので、まずは未経験でも入りやすいプログラマーから目指すといいでしょう。
こちらもWebエンジニアから入れば、多少の知識は身につきますよ。

未経験ならWebエンジニアがおすすめ
ITエンジニアの仕事内容は、さきほどの種類によって、プログラミングや設計、インフラ、ネットワークなどがあります。
どのエンジニアになるにしろ、未経験者は最初にプログラマーを目指したほうが、IT業界に入りやすいのは間違いありません。
まずはプログラマーとして経験を積んでから、自分のなりたいエンジニアを目指しましょう。
そのなかでも、僕がおすすめしたいのは「Webエンジニア」です。
Webサイトなどを作るWebエンジニアはプログラミングだけでなく、インフラやネットワークなどの業務にも携わることが多いので、システムの全体像や流れを把握しやすく、次のキャリアを描きやすいです。
まずは、Webエンジニアとして経験を積み、気になる分野が出てきたタイミングでキャリアチェンジするといいでしょう。

まとめ:Webエンジニアはスクールも豊富!
ITエンジニアにも色々な種類がありますが、おすすめは「Webエンジニア」です。
プログラミングスキルさえ身に付けられれば、未経験者でも採用されやすく、キャリアを積みやすいなどのメリットがあります。
また、Web系のプログラミング言語を扱っているスクールも多く、利用すれば短期間でプログラミングスキルが身に付くでしょう。
僕自身、未経験でWebエンジニアに転職しましたが、しっかりキャリアを積むことができ、結果的に年収や休日も増えました。
Webエンジニアになりたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてくださいね。
またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!
