「ITエンジニアの面接って、どんな質問されるんだろう?」
IT業界まったくの未経験からエンジニアに転職するという方は、色々と考えてしまいますよね。
もちろん、以下のような質問はITエンジニアに限らず多いでしょう。
- 志望動機
- 長所と短所
- 前職での仕事内容
- 会社にどのような貢献ができるか
- 何か質問はあるか(逆質問)
ITエンジニア特有の質問があるとするなら、このような質問かなと思います。
- エンジニアを目指すにあたり何をしてきたか
- 今後のエンジニアとしてのキャリアプラン
今回は、ITエンジニアの人事をしている僕が、面接で好印象を狙うためのポイントをまとめてみたので紹介します。
もくじ
ITエンジニアが面接で質問される内容
未経験でITエンジニアを目指している方に対して、面接官もITスキルにあまり期待はしていません。
これは、業務経験を積んでいないエンジニアは、実務では使い物にならないことをエンジニア経験者は知っているからです。
それよりも、「立派なエンジニアとして成長し、最終的に会社に貢献してくれるか」というところを見ています。
つまり、面接官の質問に対して「期待の新人」だということをアピールした回答ができるかがポイントになります。
志望動機は?
まず最初に必ず質問されるのが、「志望動機」です。
志望動機も、大きく分けると2つの理由があります。
- この業界に転職しようと思った理由
- 応募した企業を選んだ理由
それぞれ、バラバラに質問される場合もあれば、話の中で掘り下げて聞かれることもあります。
どちらで質問されても困らないように、両方を含んだ志望動機を考えておきましょう。
志望動機の組み立て方は、以下の記事に詳しくまとめています。

長所と短所は?
面接では、あなたの「長所(強み)」と「短所(弱み)」を聞かれることも多いはずです。
長所は、できるだけエンジニアとして期待してもらえるようなものを絡めて答えるようにし、短所は、長所ともとれるような意味合いのものを選ぶといいです。
- 長所…「努力家なところがあり、エンジニアになるために毎日2時間は勉強していました」
- 短所…「何かに熱中すると自分が思っていた以上に時間が経っていたりするので、もう少し時間を気にするようにしたい」
会社に貢献できることは?
あなたが入社することで、「会社にとってどのようなメリットがあるのか?」も質問されます。
ここで、エンジニア未経験の状態で背伸びしたアピールをしてしまうと、「世界の広さを知らない」とマイナス評価を受けやすいので注意。
この質問に対しては、さきほどの長所や前職での働き方をうまく使い、自分のこれからに期待してもらえるような回答が望ましいでしょう。
- 「私の努力家な面を活かして短期間での成長を心掛け、私の教育にできるだけコストがかからないような働き方を目指したいと考えています」
- 「前職で培ったリーダー経験を活かし、将来チームを引っ張れるような存在になりたいと考えています」
エンジニアを目指すにあたって何をしてきたか?
IT企業の面接では、「エンジニアになるためにどんなことをしたのか?」という質問があります。
この質問することで、「現在のあなたのスキル」や「努力できる人間かどうか」がわかるからです。
独学で勉強してきた方は、勉強期間や勉強した内容を、そのまま伝えるだけでいいでしょう。
プログラミングスクールなどに通っていた方も、高い費用を支払ってでも自分に投資したことや、そこで学んだことをそのまま伝えましょう。
問題なのは「まったく勉強してこなかった人」です。
ひたすら企業への応募を繰り返してきた人は、なかなか答えづらいと思うので、この質問が出ないことを祈ってください。

今後のキャリアプランは?
「弊社でどのようなエンジニアとして活躍していきたいですか?」といった、今後のキャリアプランについても質問されることがあります。
エンジニア未経験者は、正直どのようなキャリアがあるのかもわからないですよね。
「新しい技術を学び続けられるエンジニアになりたい」と答えてもいいのですが、技術から離れたほうがウケはいいです。
というのも、ITスキルが高いエンジニアよりも、人をまとめられるエンジニアのほうが価値は高いからです。
なので、「ある程度の知識や経験を積んだら、チームをまとめられるようなポジションを目指してみたいです」などと答えておくと印象がいいですよ。
エンジニアのキャリアプランについては、以下のnoteでも触れているので、興味のある方はどうぞ。

企業に逆質問する内容
面接の最後に「何か質問はありませんか?」と、逆質問できる時間が設けられていることが多いです。
あなたはここで「はい、いまのところは特にありません」と無難に終わらせようとしていませんか?
面接は緊張しますし、早く終わらせたい気持ちもわかるのですが、気になることがあれば聞いてしまったほうがいいです。
企業側も質問されることで
「興味を持ってくれているんだな」
「真剣に考えているんだな」
と、ポジティブに受け取ってもらえますから。
ただし、気になることをそのまま聞けるわけでもないですよね。
- 昇給や賞与について
- 残業は多いのか
- 社内の雰囲気など
これらについては、すこし遠回しに質問して聞き出すといいでしょう。
- 昇給…「評価制度についても教えていただけないでしょうか?」
- 残業…「入社後の1日の流れなど簡単に教えていただけないでしょうか?」
- 雰囲気…「社内イベントなどもよく開かれているのでしょうか?」
ITエンジニアの面接でも服装はスーツが無難
ITエンジニアの面接に「スーツ」と「私服」で迷う方もいるでしょうが、ここはスーツにしておいたほうが無難です。
私服でも気にしない会社もあるとは思いますが、やはり気にする会社があることも事実。
また、スーツであれば仕事もできそうに見え、印象もよくなるので、わざわざ私服を選ぶ理由がありません。
ラフな格好で仕事をするイメージが強いエンジニアだって、客先での打ち合わせなどはスーツを着用することが多いですよ。
まとめ:自分の可能性をアピールしよう!
未経験からのエンジニア転職での面接は、自分のスキルをアピールするのではなく、勉強していた過程やこれからの未来に期待してもらいましょう。
いまは未熟でも、いずれ会社に大きく貢献するエンジニアだと感じてもらえれば、企業はあなたに内定を出すでしょう。
また、あなたと会社のフィーリング次第では、スキルに関係なく人柄で採用する場合もあります。
笑顔でハキハキやりたいことを話しているだけでも、面接官にはポジティブなイメージが先行するので、緊張し過ぎないように頑張ってくださいね!
またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!

