【月間10万PV達成】ブログの作り方を無料公開中!

【MySQL】データベースとは?構造や仕組み、テーブルとの違いを解説

データベースの構造と仕組み

Webサイトを作るとき、ほぼ必ずといっていいほど「データベース」を使うことになります。

そんなデータベースにも、「RDBMS」と「NoSQL」といった種類がありますが、この記事では頻繁に利用される「RDMBS(リレーショナルデータベースマネジメントシステム)」について紹介していきたいと思います。

ちなみに業務で利用することが多い、これらのデータベースも「RDBMS」ですよ。

  • MySQL
  • PostgreSQL
  • Oracle Database

この記事では、RDBMSを学ぶときに出てくる

「データベースの構造や仕組みって、どうなってるの?」

「データベースとテーブルの違いは?」

「RDBMSとRDBの違いは?」

こういった疑問について解決できるようになっていますので、最後まで読んでいってくださいね。

ちなみに、これらデータベースの種類や役割、RDBMSとNoSQLの違いについて知りたい方は、さきに以下の記事を読むことをおすすめします。

DBサーバとはDBサーバとは?役割やデータベースの種類を初心者にもわかりやすく解説!

RDBMSがわかると、MySQLに限らず色々なデータベースで応用できるよ!

データベースの構造とは

DB(データベース)の構造とは

データベースとは、簡単にいうと「データを格納するためのソフトウェア」のことです。

そして、このデータベースの構造を理解するポイントは、以下の用語について知ることが近道となるでしょう。

  • RDBMS(リレーショナルデータベースマネジメントシステム)
  • RDB(リレーショナルデータベース)
  • データベース
  • テーブル
  • レコード
  • カラム

RDBMS(リレーショナルデータベースマネジメントシステム)とは

RDBMS(リレーショナルデータベースマネジメントシステム)の構造

RDBMS(リレーショナルデータベースマネジメントシステム)とは、RDB(リレーショナルデータベース)を管理するシステムです。名前のままですね。そして長い…

MySQLなどのRDBMSを指して、単に「データベース」と呼ぶ場合もありますが、「RDBを管理するソフトウェア」というのが本来の意味になります。

RDBMSは、いくつものRDBを管理することができます。

まず、ここでは「RDBMS」と「RDB」が別ものなんだと覚えておきましょう。

RDBMSの中に、たくさん「RDB」を作れるんだね!

RDB(リレーショナルデータベース)とは

RDB(リレーショナルデータベース)の構造

RDB(リレーショナルデータベース)とは、データベースの種類の1つです。

具体的には、テーブル同士の関係を関連付けて管理するデータベースのこと。

つまり、データベースの中には「複数のテーブルが存在している」というわけです。

RDBの中には、好きなだけ「テーブル」を作れるよ!

テーブルとは

データベーステーブルの構造

テーブルとは、「行」と「列」からなる「表」にデータを格納するための領域のこと。

この行のことを「レコード」や「ロウ」、列のことを「カラム」や「フィールド」などと呼ぶこともあります。

  • 表…「テーブル」
  • 行…「レコード」または「ロウ」
  • 列…「カラム」または「フィールド」

上の図を見てもらえれば、なんとなくイメージできると思いますが、テーブルはExcel(エクセル)で作った表と似たような構造をしています。

Webシステムで扱われるデータはすべて、このテーブル(表)に保存されているのです。

テーブルは、「エクセルの表」と同じようにデータを保存するんだね!

データ型とは

テーブルを作成する際は、各カラムの「名前」と「データ型」を指定します。

データ型とは、データを入れるための箱のことで、たくさんの種類があります。

格納したいデータに合わせた箱(データ型)を用意しておかなければ、データは入れられないってことです。

以下は、代表的なデータ型の種類です。

  • INT…整数を扱う型
  • VARCHAR…長さを指定して文字列を扱う型
  • TEXT…より長い文字列を扱う型
  • FLOAT…浮動小数点型
  • DECIMAL…固定小数点型
  • DATE…「YYYY-MM-DD」形式の日付を扱う型
  • DATETIME…「YYYY-MM-DD HH:MM:SS」形式の日付と時刻を扱う型

プログラミングなどに出てくる「型」の考え方と同じだね!
変数とはプログラミングの変数とは?意味や型など初心者にもわかりやすく解説

データベースの仕組み

データベースの仕組みを理解するために、一度使用の流れを確認しておきましょう。

  1. RDBMS(MySQLなど)にログイン
  2. データベースを作成
  3. データベースの中でテーブルを作成
  4. テーブルにデータを格納
  5. テーブルにあるデータを操作

なんとなくデータベースの仕組み、使い方をイメージできたと思います。

RDBMSの中には、データベースをいくつも作ることができますし、データベースの中には、テーブルをいくつも作ることができます。

といっても、1つのシステムで利用するデータベースは1つとか2つとかそんなものです。もちろん、規模にもよりますが。

それに比べ、テーブルはデータベース1つに対し、数十個あるのが一般的です。

データベースよりも、テーブルを作る機会のほうが多いよ!

データベースとテーブルの違い

さいごに、データベースとテーブルの違いをまとめます。

  • データベース(RDB)は、テーブルを管理するもの
  • テーブルは、行と列の表形式でデータを格納するもの
  • データーベース1つに対して、複数のテーブルを管理することが多い

これでデータベースとテーブルの違いは、バッチリだね!

まとめ

データベースの構造や仕組みを、ざっくり解説しました。

これでRDBMSの理解は問題ないと思うので、あとはデーターベースの操作方法を覚えるだけですね。

もし、これから使うデータベースを検討しているのであれば、「MySQL」がおすすめです。

無料で使えるRDBMSのなかでも、圧倒的なシェアを誇るデータベースなので、使い方を覚えて損することはありません。

気になる方は、「MySQLのインストール」を読んで、実際にインストールして使ってみましょう。

またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!

【Mysql入門】データベースの基礎からコマンドまで【おすすめ勉強法】【MySQL入門】Mysqlとは?初心者でもわかるデータベース勉強法
テキストのコピーはできません。