SEOを意識してブログを書けるようになったら、次は「アクセス解析」にも挑戦してみましょう。
アクセス解析ができるようになると、「ブログのアクセス数」や「どのような記事が読まれているのか」などがわかるようになります。
ここでは、Googleが提供している公式の解析ツールである「Google Analytics(グーグルアナリティクス)」の設定や使い方について紹介します。
ちなみに設定は1度きりで、以下のような流れで進めていきます。
- 「Google Analytics」に登録
- 「Google Analytics」の設定
- 「WordPress」の設定
- 「Google Analytics」でアクセス解析
「アクセス解析よりもブログの検索順位のほうが気になる!」って方は、以下の記事を読みながらチェックしてみましょう。

もくじ
Google Analyticsとは「アクセス解析ツール」
アクセス解析といえば、アフィリエイトブログの定番である「Google Analytics(グーグルアナリティクス)」が有名です。
Google Analyticsとは、Googleが無料で提供しているアクセス解析ツールのこと。
Google Analyticsを使うことで、ブログやアフィリエイトサイトに訪れたユーザーの情報や行動を、データとして確認できるようになります。
データはかなり細かい情報まで確認できるのですが、よく使う機能は以下のようなものです。
- ブログのアクセス数やPV数
- よく読まれている記事
- ユーザーの直帰率や滞在時間
- チャネル(流入元)
Google Analyticsは機能が豊富で無料。そして、最初に1度設定をおこなえば、あとは時間のあるときに確認するだけ。
正直、使わない理由はまったくありませんね!
アクセス解析はブロガーの必須スキルですが、そこまで難しいものではないので安心してください。
Google Analyticsに登録
まずは、Google Analyticsに登録してみましょう。
手順は簡単なので、以下のとおりに進めてみてください。すぐに終わると思います。
- 「Google Analytics」にログイン
- 「お申し込み」をクリック
- 「アカウント名」を入力し、「次へ」をクリック
- 「ウェブ」を選択し、「次へ」をクリック
- 「プロパティの設定」を入力し、「作成」をクリック
- 「利用規約」のプルダウンを「日本」に設定し、規約内容を読んでチェックし、「同意する」をクリック
- 「トラッキングID」や「サイトタグ」が表示
Google Analyticsの登録は、これで完了です。
最後に表示された「トラッキングID」などは、次のWordPress設定で必要になるので、画面は消さずに残しておきましょう。
Google AnalyticsのトラッキングコードをWordPressに設定
WordPressにGoogle Analyticsの「トラッキングコード(IDやサイトタグ)」を設定し、アフィリエイトブログでアクセス解析ができるようにしましょう。
ただし、このトラッキングコードの設定方法は、使用しているWordPressのテーマによっても違ってきます。
「デフォルトの無料テーマを何となく使っているよ!」という方は、以下のどちらかの方法で設定する必要があります。
- WordPressの「header.php」の「head」タグ内の1番下に、トラッキングコード(サイトタグ)をコピペ
- 専用プラグインを導入し、プラグイン機能を利用して設定
「う~ん、ちょっと難しそう」と感じるのであれば、有料テーマを利用するのもアリです。
たとえば、アフィリエイトブログに特化したWordPressテーマ「THE THOR(ザ・トール)」を使った場合だと
- 「カスタマイズ」>「基本設定」>「アクセス解析設定」を開く
- 「トラッキングID」をコピペ
たったこれだけで、Google Analyticsの設定が完了します。
プラグインのインストールも不要ですし、その分サイトの負荷も少なく管理も楽になります。
ブログを運営するうえで、このような設定はこれからも増えていくので、この機会にWordPressテーマを見直してみるのもいいでしょう。

Google Analyticsの使い方と見方
ここでは、Google Analyticsの使い方や見方を詳しく紹介します!
と、言いたいところですが、Google Analyticsの機能はかなり豊富で、これらすべてを解説することは不可能です。
なので、ここではよく使う機能をピックアップして紹介していきますね。
リアルタイムのアクセス数の見方
- 「リアルタイム」>「コンテンツ」をクリック
この画面では、リアルタイムで読まれている記事や、記事ごとのアクセス数を確認できます。
Google Analyticsのホーム画面でもリアルタイムのアクセス数は確認できますが、より詳細な情報を見たい場合は「リアルタイム」が便利です。
また、アクセスの流入元を確認したい場合は「トラフィック」を利用します。
とくに、バズっているときなんかに見ると「ソーシャル」とか「Twitter」といった表示が出てくるので、「誰かが紹介してくれたのかな?」などと当たりをつけることも可能です。
ユーザー数とPV(ページビュー)数の見方
- 「オーディエンス」>「概要」をクリック
この画面では、ブログのユーザー数やPV数を確認することができます。
- 「ユーザー」…ブログに訪れたユーザー数
- 「新規ユーザー」…ブログに訪れた初回ユーザー数
- 「セッション」…ブログの訪問数(同ユーザーは30分以上空いている、または日をまたいでいる場合にカウント)
- 「ページビュー数」…ブログの総アクセス数(PV数)
- 「直帰率」…1ページ目(ランディングページ)で何もせずに離脱した割合
期間を指定することで、知りたい期間内の情報が手に入るので、「先月と比べてPVが上がった、下がった」といった情報も簡単にチェックできます。
記事ごとの解析情報の見方
- 「行動」>「サイトコンテンツ」>「すべてのページ」をクリック
この画面では、記事ごとのPV数や滞在時間、離脱率などを確認することができます。
- 「ページビュー数」…記事の総アクセス数(PV数)
- 「ページ別訪問数」…記事の訪問数
- 「平均ページ滞在時間」…記事の平均滞在時間
- 「閲覧開始数」…1ページ目(ランディングページ)のアクセス数
- 「直帰率」…1ページ目(ランディングページ)で何もせずに記事から離脱した割合
- 「離脱率」…該当記事から離脱した割合
用語が多くて少しわかりづらいかもしれませんが、いきなりすべて覚えようとはせずに、少しずつ使って慣れていきましょう。
ユーザーがとった行動フローの見方
- 「行動」>「行動フロー」をクリック
この画面では、記事ごとにユーザーがどのような行動をしたのか確認できます。
簡単にいうと、「次のページへの遷移先や離脱がパッとわかる」ってことですね。
Google Analyticsの本
Google Analyticsのより詳しい使い方を知りたい方は、本を読んでみるのもいいでしょう。
というのも、ブログでGoogle Analyticsの使い方を解説するには、どうしても長文になってしまい、読みづらくなりますし、何より細かい情報はあまりネットにあがっていません。
しっかり一から体系的に学びたいという方には、やはり書籍がおすすめです。
まとめ
アクセス解析に必要な「Google Analytics」の設定から使い方までを、サラッと紹介しました。
Google Analyticsは、ここで紹介した機能以外にも多くの機能が備わっていますが、最初はここで紹介した画面の見方を覚えるだけでも十分です。
僕も最初は使い方がわからず戸惑いましたが、適当にポチポチやっているうちに理解できたので、実際に使いながら少しずつ覚えていけばいいと思います。
次回は、検索順位チェックツールである「GRC」について紹介します。
またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!
