アフィリエイトブログの記事を書くにあたって重要な、「記事タイトル」と「見出し」の付け方について紹介します。
「とりあえず記事タイトルや見出しってキーワードを入れておけばいいんでしょ?」ってくらいの認識の方も多いのではないでしょうか?
もちろん、それはそれで正解なのですが、それだけではないのがブログの面白いところなんですよね。
この「タイトル」や「見出し」の作り方は、ブロガーの腕の見せどころでもありますから。
そんな僕が「記事タイトル」や「見出し」を考えるときにイメージしているのは、「パズル」です。
まさに、キーワードをパズルピースのように「記事タイトル」や「見出し」にはめていくのですが、これがなかなか難しいですよね。
正直、文章を書くよりも、僕はここに結構な時間をかけています。
ここからは、僕が意識してる「記事タイトル」と「見出し」の付け方を「SEO対策」も交えて紹介していきます。
もくじ
アフィリエイトブログの記事タイトルの付け方(SEOとクリック率)
アフィリエイトブログの記事タイトルの付け方には、ある程度のルールがあります。
なんとなくで記事タイトルを作っているようでは、いつまで経ってもアクセス数は増えません。
ここからは、「SEO」と「クリック率向上」それぞれの視点で考えて記事タイトルを作っていきます。
- 記事タイトルにキーワードを含める(SEO)
- 含めるキーワードの数を考える(SEO)
- キーワードはできるだけ左に寄せる(SEO)
- キャッチーな記事タイトルにする(クリック率)
- 記事タイトルの文字数を調整する(クリック率)
記事タイトルに狙いたいキーワードを含める(SEO)
これはとても重要なことですが、記事タイトルには必ず狙いたいキーワードを含めてください。
狙いたいキーワードがタイトルに入ってないと、そのキーワードで検索画面に表示されることは「100%」ありません。
記事に使うキーワード選定のやり方がわからない方は、以下の記事を読んで、まずはキーワードを探しましょう。

記事タイトルに含めるキーワードの数を考える(SEO)
狙いたいキーワードが決まったら、記事タイトルに含めるキーワードの数を考えます。
よくキーワードは「節約 ボリューム おかず」のように、2、3個含めるといいと言われています。
ブログが育たないうちは、ロングテールキーワードのほうが狙いやすいというのがあるからですね。
ですが、僕は欲張りなので、詰め込めるだけ詰め込みたい性格なんですよね。
たとえば、「節約 夜 ご飯」と「節約 ボリューム おかず」が同じターゲットだと僕が判断したら
- 節約
- 夜
- ご飯
- ボリューム
- おかず
これらのキーワードを1つのタイトルに混ぜて作るようにします。
キーワード数に対する考え方は、ブロガーによっても違うと思うので、型にハマり過ぎないことが大切です。
キーワードはできるだけ左に寄せる(SEO)
記事タイトルで狙うキーワードは、できるだけ左側に寄せましょう。
これは、左側にあるものほどユーザーの目につきやすく、SEO的にも「より重要」と評価を受けやすいと言われているからです。
実際に検索結果を見てみても、検索1ページ目で表示されているほとんどのタイトルは、検索キーワードが左側にあります。
ただし、必ずしも左にあるとは限らないという事実も知っておきましょう。
さきほどの「節約 夜 ご飯」で検索すると、「節約」というキーワードはタイトルの中央や右側にあるものが多いはずです。
何度も言いますが、変な型にハマらずに、自分が伝えたい内容とマッチしたタイトルを作りましょう。
キャッチーな記事タイトルにする(クリック率)
ここからは、ユーザーのクリック率を上げるための対策になります。
対策といっても、ユーザーが「気になる!」と思うようなタイトルをつけるだけ。
あなたは「これはユーザーもクリックしたくなるな!」と思うものを自分で考えて、そのままタイトルに付けてあげればいいのです。
ただ、1つ注意してほしいのは、「キャッチコピー」よりも「SEO対策」のほうが優先度は高いということ。
- 「SEO無視の素敵なタイトル」…検索結果に表示されない → 絶対にクリックされない
- 「SEO完璧の普通のタイトル」…検索結果に表示される → クリックされる可能性あり
記事タイトルの文字数を調整する(クリック率)
記事タイトルの文字数は、「26文字~32文字くらい」を狙うといいです。
なぜなら、この文字数を超えるとGoogleの検索結果に「〇〇…」とタイトルが丸めて表示されてしまうからです。
別に丸められても問題はないのですが、絶対に表示させたい文言はタイトルの前半に書くといいですね。
ちなみに、「26~32」と文字数に幅があるのは、Googleの判断によって丸められる文字数の上限が違うからです。このアルゴリズムは僕にもわかりません。
アフィリエイトブログの見出しの作り方(SEO)
アフィリエイトブログの見出しの作り方も、基本は記事タイトルと同じ考え方です。
SEO的な効果は記事タイトルのほうが上ですが、見出しにもしっかりとキーワードを含ませ、SEO対策することが重要です。
ただし、1つの見出しにキーワードすべてを詰め込む必要はなく、それぞれの見出しに1、2個のキーワードが含まれていればOKです。
また、記事の見出しを考えるときは、ブログ記事全体の構成をイメージしながら考えるとスムーズに決められます。
アフィリエイトブログの記事構成については、以下の記事をどうぞ。

見出しの作り方(SEO)
見出しに含めるキーワードや表示位置を決めるときは、以下のポイントに気を付けます。
- 検索ボリュームの多いキーワードを上にもってくる
- 記事のストーリーのなかで自然に出てくる
Googleは同じ記事のなかでも、より上にある見出しを重要だと判断します。
そのため、検索ボリュームの多いキーワードを含んだ見出しは、できるだけ上のほうに配置したほうがSEO的メリットがあります。
また、あなたの記事を読み、「悩みを解決したいターゲットが満足して画面を閉じるまで」をイメージすることも大切です。
このイメージから記事構成を考えたとき、需要のあるキーワードを上にもっていきたくない場面も出てくるからです。
その場合、できるだけ上にもってこれるよう構成を練り直すことも考えなくてはなりません。
もちろん、キーワードと関係ない話題(個人的な見解など)を出したい場合は、無理してキーワードを見出しに含めなくても大丈夫です。
見出しのデザイン(見やすさ)
また、SEOとはまったく関係ありませんが、見出しのデザインはわかりやすいものを選びましょう。
とくに「見出し2」や「見出し3」は頻繁に使うので、「どっちが大見出し?」とユーザーが迷わないデザインに変更しておくといいです。
見出しデザインの変更について詳しくない方は、この機会にWordPressテーマの導入も考えてみるといいかもしれません。

まとめ
記事タイトルには必ずキーワードを含め、余裕があればキャッチーにしましょう。
見出しに関しては、できるだけキーワードを含め、需要のあるものを上の方にもっていくようにします。
どんなに素晴らしいキャッチコピーにしようと、SEO対策ができていなければ、誰もいないド田舎でチラシを配っているようなものだと覚えておきましょう。
次回は、「書き出し」や「まとめ」などの書き方について紹介します。
またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!
