アフィリエイトブログを始めるには、以下のどちらかの方法でブログを開設する必要があります。
- 「はてなブログ」などの無料ブログを利用する
- レンタルサーバーを契約して「WordPress(ワード―プレス)」を利用する
結論から言ってしまうのですが、本気でアフィリエイトブログを始める人は「無料ブログ」ではなく「WordPress(ワードプレス)」がおすすめです。というか、これはもう一択ですね。
「ブログがちょっと気になる」とか「別に収益化は目指していない」という方であれば、「はてなブログ」などの無料ブログでも全然構いません。
ですが、「ブログでしっかり収益化していきたい!」と考えているのであれば、絶対にレンタルサーバーを借りて「WordPress」を使ってください。
これは、長い目でみた「ブログでの収益化」と「無料ブログ」との相性がメチャクチャ悪いからです。
ここでは、無料ブログを代表する「はてなブログ」と、レンタルサーバーを借りて「WordPress」を運用したときとで、どのような違いがあるのかを紹介します。
もくじ
「はてなブログ」「レンタルサーバー」「WordPress」とは
まず最初に、ブログを開設するための用語について簡単に説明します。
- 「はてなブログ(無料)」…会員登録するだけで簡単にブログを始められる無料サービス
- 「レンタルサーバー(有料)」…インターネット上にブログを公開するに必要な環境
- 「WordPress(ワードプレス)」…ブログを書くための無料ソフト
「はてなブログ」などの無料ブログを利用すれば、誰でも簡単にブログを始めることができます。
それに比べ、レンタルサーバーを借りて、その中にWordPressをインストールしてブログを開設するという方法は、少しハードルが高いかもしれません。
ですが、ここで楽だからといって「はてなブログ(無料ブログ)」を選んでしまうと、あとあと後悔することになるので注意しましょう。
アフィリエイトブログに「無料ブログ」がおすすめできない理由
純粋なブログを始めるだけなら、「はてなブログ」などの無料ブログでもまったく問題はありません。
ですが、アフィリエイトブログを始めるのであれば、無料ブログは絶対におすすめできません。
これには以下のような理由があります。
- 収益化が難しい
- BAN(アカウント停止)のリスク
- デザインやカスタマイズの自由度が低い
- 自分の資産にならない
本気で収益目的のブログを始めるなら、「はてなブログなどの無料ブログはやめるべき」というのが、ブロガー、アフィリエイター界では常識となっています。
収益化が難しい
まず、アフィリエイトブログの目的である「収益化」が難しいというデメリットがあります。
- Googleアドセンスが貼れない
- 貼れる広告に制限がある
- 広告メインの記事は書けない
ブロガーなら必須といえる「Googleアドセンス」を貼ることができません。
これはGoogleが独自ドメインでの申請しか受け付けていないためです。無料で利用できる「はてなブログ」はサブドメインという扱いなんです。
有料サービスの「はてなブログPro」に申し込めば、独自ドメインの設定もできますが、月1,000円くらいの料金が発生するので、これだとレンタルサーバーと変わらないですよね。

貼れる広告にも制限があり、成人向け(出会い系、婚活系、アダルト系)の広告が禁止されています。
また、あまりにも広告を推し過ぎると規約違反扱いになってしまいます。自分ではそんなつもりがなくても、はてなブログの運営者が「これは違反かな」と感じたら違反になるのです。
BAN(アカウント停止)のリスク
ここまで読んだ方は察しがつくと思いますが、さきほどの規約に違反すると「BAN(アカウント利用停止)」されます。
もちろん、さきほど紹介した規約は収益化の観点から紹介した一部に過ぎません。また、これは「はてなブログPro(有料)」にしても同じです。
命綱を握られた状態でブログを運営していくのは、精神的にかなりキツイです。
ただでさえ「Google」という神が存在しているのに、「はてなブログ」という神まで増やしたくないですよね。神は1人でいいのです。
デザインやカスタマイズの自由度が低い
無料ブログは、WordPressのような大量にある「デザインテンプレート」から好きなテーマを選んだり、自分好みの「カスタマイズ」をすることができません。
つまり、独自性の高いコンテンツを作るのが少し難しいです。
これは、ブログを続けていくうえでのモチベーション維持に大きく関わります。
自分の資産にならない
はてなブログなどの無料ブログサービスで作ったコンテンツは、あなたの資産になりません。
なぜなら、あなたの「ドメイン」も「コンテンツ」も「はてなブログ(無料ブログ)」が所持しているからです。
つまり、あなたは無料ブログサービスを利用させてもらっているだけの存在。どれだけ頑張っても自分のものにはなりません。
自分でブログを運営するメリットの1つに、「自分の資産となり、永遠に残り続けるから」というのもあると思っています。
これに気付いたブロガーは、あとからレンタルサーバーを借りてWordPressに移行していたりしますが、それなら最初からWordPressで始めたほうがスマートですよね。
アフィリエイトブログのおすすめ「レンタルサーバー」を比較
ここまでしっかり記事を読んでくれた方は、「無料ブログ」がアフィリエイトブログを運営する際の選択肢から外れていることでしょう。
そして、無料ブログで紹介したデメリットは、「レンタルサーバー(WordPress)」にすることで、すべて解消されます。
無料ブログと比べて、レンタルサーバーにデメリットがあるとするなら、それはサーバー利用料がかかることくらいですね。まあ、利用料といっても「月1,000円程度」ですが。
では、さっそくブログツールである「WordPress」のインストールに必要な「レンタルサーバー」を選びましょう。
ここでは、ブロガーやアフィリエイターに注目されている3つのレンタルサーバーを比較しながら紹介します。
「エックスサーバー(XSERVER)」は実績ある安定したサーバー

引用:https://www.xserver.ne.jp
ブログ初心者の方に僕がおすすめするレンタルサーバーは、「エックスサーバー(XSERVER)」です。
僕が「エックスサーバー(XSERVER)」をおすすめする理由は、いくつかあります。
- コスパがいい
- 実績がある
- 多くのブロガーやアフィリエイターが利用している
- 関連記事が豊富
- WordPressのインストールが簡単
- 独自SSLが無料
エックスサーバーは、コスパが非常にいいレンタルサーバーです。
もちろん、安さを求めればもっと安いレンタルサーバーもありますが、その分性能が悪くなり、アクセス負荷などの問題が出てきます。
せっかくブログを見にきてくれた読者も、コンテンツが表示されるまでに時間がかかると「遅いから違うブログ見ようかな?」と離脱してしまいますよね。
また、エックスサーバーはレンタルサーバーのなかでも老舗であり、15年以上ものあいだ大きな障害もなく、安定した運営を続けている実績があります。
安定稼働だけでなく、セキュリティ面にもしっかり力を入れていることから、安心して利用できるレンタルサーバーとして、ブロガーやアフィリエイターからも非常に人気が高いです。
そのため、「エックスサーバー 〇〇」で検索すると大量の記事が引っかかり、サーバーの設定に困っても解決しやすいです。
また、ボタン1つで簡単に「WordPress」をインストールできたり、サイトのドメインに必須の「独自SSL(https化)」が無料で利用できたりと、初心者にも嬉しい配慮がされています。
もちろん、1つの契約で複数のブログ(50個まで)を運営することができますよ。

「ConoHa WING」は国内No.1のスピード
最近、注目を集めているレンタルサーバーが「ConoHa WING」です。
「ConoHa WING」は2018年9月にできたばかりの比較的新しいレンタルサーバーです。
新しいといっても、インターネット業界大手のGMOが運営していることもあり、サーバーの安定稼働やセキュリティに関してはかなり信頼できます。
そして、なんといっても「ConoHa WING」の1番の目玉は、サーバーの処理速度(転送速度)が速いこと。
その差はなんと、2位のレンタルサーバーの約2倍であり、国内No.1のスピードを誇っています。
もちろん、ほかの機能やサービスについてもエックスサーバーとほぼ同等で、実際に利用しているブロガーやアフィリエイターの評判もいいです。
また、2019年9月26日から「ドメイン取得サービス」が開始、2020年1月21日から長期契約割引プランである「WINGパック」が導入されたことで、エックスサーバーよりもお得な料金でブログを開設できるようになりました。
懸念する点としては、まだまだ利用者が少なく、エックスサーバーと比較して困ったときのお助け記事が少ないことでしょうか。
といっても、サポート体制もしっかりしているので、困ることはほとんどないと思います。
初期費用無料、利用料が安いだけでなく、処理速度の速さやGMOが運営していることなどを考えると、この人気はさらに加速していくでしょうね。

「mixhost」は少し不安定だが安い

引用:https://mixhost.jp
レンタルサーバーで、少しずつ有名になってきたのが「mixhost」です。
mixhostは、創業2016年の比較的新しいレンタルサーバーで、「高速Webサーバー」を売りにしています。
ですが、「mixhost」で調べると「障害」「落ちる」「大丈夫か」などの記事が出てくるくらい、不安定なレンタルサーバーでも有名です。
少し前にも大きな障害(2019/9/11~2019/9/12のあいだに30時間)があり、1日中サーバーダウンしていて「アクセスがまったくない」と嘆いているブロガーさんが多かった印象を僕はもっています。
まだまだ、新しいレンタルサーバーなので、少し様子を見たほうがいいというのが僕の見解ですね。
ただ、年間契約をすることで、エックスサーバーよりも月額20円ほど安くなるので、できる限りコストを抑えたいという方にはアリかもしれません。でも、やっぱナシかな。
まとめ:ブログを始めるならレンタルサーバーにしよう!
はてなブログなどの「無料ブログ」は、ぶっちゃけリスクが高過ぎるので、アフィリエイトブログにはおすすめできません。
副業や専業としての収益化も考えているのでしたら、有料だとしても必ずレンタルサーバーにしてください!
- 「エックスサーバー」…実績と安心の初心者におすすめしたいレンタルサーバー
- 「ConoHa WING」…国内最速No.1!GMOが運営するスピード重視のレンタルサーバー
- 「mixhost」…できるだけコストを抑えてブログを始めたい方向けのレンタルサーバー
ちなみに、全世界のWebサイトの約30%が「WordPress」で作られていて、これは世界No.1のシェア率です。
それだけWordPressには実績があり、ブロガーやアフィリエイターに限らず企業でも利用されるくらいメジャーなんですよね。
次は、実際にレンタルサーバーに申込んで、アフィリエイトブログを始めてみましょう!
またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!
▼「お名前.com」と「エックスサーバー」でブログを始めるなら

▼「ConoHa WING」でまとめてブログを始めるなら
