【月間10万PV達成】ブログの作り方を無料公開中!

【ブログ集客の基本】SEO対策とは?検索エンジンで上位を狙う方法!

【ブログ集客の基本】SEO対策とは?検索エンジンで上位を狙う方法!

「いまより検索順位を上げたい!」

「もっとアクセスが欲しい!」

そんな方を対象に、この記事ではブログ集客の基本である「SEO対策」について紹介します。

SEO対策といっても、「ホワイトハットSEO」と「ブラックハットSEO」の2つが存在することを知っていますか?

  • 「ホワイトハットSEO」…Googleのガイドラインに従った正攻法
  • 「ブラックハットSEO」…Googleの裏をかいたり、抜け穴をつく手法

どちらのSEO対策をするべきか?

もちろん、僕は「ホワイトハットSEO」をおすすめします。

なぜなら、ブラックハットSEOでの対策は、Google(検索エンジン)との戦いになり、いずれ淘汰される未来が見えているからです。

戦っても勝てないなら戦略を変えないとだよね!

ホワイトSEOにも多くのやり方がありますが、ここではSEO対策の基本として、以下について詳しく紹介していきます。

  • タイトル、見出し、本文
  • 記事数、文字数
  • 更新頻度
  • 内部リンク、被リンク
  • E-A-T(専門性、権威性、信頼性)

この記事を読んで、ブログの検索順位を上げちゃおう!

ブログ集客の基本は3つ

ブログをユーザーに読んでもらうための集客方法は、3つあります。

  • 「SEO集客」…Googleなどの検索エンジンからの流入
  • 「SNS集客」…TwitterやFacebookなどからの流入
  • 「外部サイト集客」…ほかのブログやサイトからの流入

このなかで1番強力なのは、やっぱり「SEO集客」です。

SNSを利用しているユーザーや、外部サイトから流れてくるユーザーに比べ、GoogleやYahoo!で検索するユーザーが圧倒的に多いです。

もちろん、Twitterなどで記事がバズれば、一時的にはアクセス数が増えるかもしれませんが、長くは続きません。

ある程度、安定したアクセス数を維持するためにも、まずはSEOでの集客を目指しましょう。

ブログはSEOでの集客が基本だよ!

SEO対策とは「検索エンジンで上位を狙うこと」

SEO対策とは、検索エンジンで上位表示を狙う対策のことです。

検索エンジンとは、みなさんが毎日のように使っている「Google」や「Yahoo!」、「Bing」などがあります。

ですが、一般的に「SEO対策」といえば、Googleに対しての対策を指すことが多いです。

これは、Yahoo!がGoogleと同じ検索アルゴリズムを採用しているため、Googleを意識したSEO対策をすることで、同時にYahoo!の検索結果にも同じように反映されるからです。

じゃあ「Bing」などの検索エンジンはどうでしょうか?

これは、また違ったアルゴリズムなので、別なSEO対策が必要になるのですが、そもそも「Google」や「Yahoo!」と比べてシェアが小さいので、無視することが多いです。

SEO対策は「Googleに気に入られるための対策」だよ!

SEO対策の基本と方法

SEO対策の基本として、以下のような方法があります。

  • ページタイトルや見出しなどにキーワードを含める
  • 記事数と文字数を意識する
  • 更新頻度を上げる
  • 内部リンクを貼る
  • 被リンクをもらう

これらは、ほかのブログなんかでもよく取り上げられていたりしますよね。

では、ここからは僕自身の経験や考えをもとに詳しく紹介していきます。

ページタイトル、見出し、本文にキーワードを含める

SEO対策といったら、どんなブログでもまず最初に言われるのが「タイトルにキーワードを含めろ!」ですね。

タイトルに限らず、見出しや本文にもキーワードを含める必要があります。

検索した記事にキーワードが1つも含まれていないなんて不自然ですし、当たり前ですよね。Googleはそんな当たり前なことをしっかり見ています。

具体的なキーワードの含め方は、以下の記事で紹介しています。

【アフィリエイトブログ】SEOライティングとは?スキルを磨くコツを紹介【アフィリエイトブログ】SEOライティングのスキルを磨くコツとは?

SEO対策の基本中の基本だよ!

記事数と文字数

「とりあえず100記事目指せ!」とか「文字数は多いほうがいい!」なんて、言われますよね。

ですが、100記事書いた途端にSEO効果があらわれるなんてことはありません。

もちろん、記事数を増やすことでブログに対しての信用度が上がり、SEO的にプラスになったりはあると思いますが、「100記事」というのはあくまで目安であり、数字そのものを意識してもまったく意味がないのです。

「100記事くらい書けばSEOで評価され始める」くらいの認識でいたほうがいいかもしれません。

【ブログ運営報告】1年でアフィリエイト収益月10万突破【100記事】【ブログ運営報告】1年でアフィリエイト収益月10万突破【100記事】

100記事は「目標」じゃなくて「通過点」だよ!

また、「文字数が多ければ多いほうがいい」といった考え方もよくありません。

これは実際に検索してもらえるとわかると思いますが、少ない文字数でも適切に情報がまとめられていれば、10,000文字くらいありそうな記事よりも上位表示されています。

大切なのは、ユーザーにとって必要な情報をしっかりまとめられるだけの文字数です。

自己満の記事にならないよう、常にユーザー目線で記事を書くようにしましょう。

アフィリエイトブログの「記事構成」と「文字数」をSEOから考えるアフィリエイトブログの「記事構成」と「文字数」をSEOから考える

ブログは無理して書くんじゃない!読者を想って書くんだよ!

更新頻度

ほかのブログなんかでよく見るのは「毎日ブログを書け!」です。

これは、更新頻度が高いブログをGoogleは評価すると言われている背景があるからだと思います。

ニュースメディアのように毎日ブログが更新されていると、「ユーザーのために有益な情報を発信している」とGoogleが錯覚し、SEOの評価が上がるのではないかという考え方があります。

ですが、ユーザーのためにならない質の低い記事を量産し続けているのであれば、SEO的にはマイナスです。

Googleは「質の高い記事を評価する」と言っているため、質の低い記事ばかりで構成されているブログは、低評価になるのが自然でしょう。

質の低い記事の定義は様々ですが、「直帰率の高い記事」や「滞在時間の短い記事」は、質の低い記事と判断されてしまう可能性があるので注意が必要です。

更新頻度よりも、質にこだわった記事を書き続けることが大切だということです。

また、これはSEOと関係はありませんが、毎日ブログを書き続けることでライティングスキルは上がります。

ただ、これも丁寧に記事を書いている人の話であり、質を意識せずに記事を書いている人は成長も遅いでしょう。

セールスライティングの書き方とは?ペルソナとベネフィットも解説セールスライティングの書き方とは?ペルソナとベネフィットも解説!

更新頻度よりも「質の高い記事」を書くことのほうが優先だよ!

内部リンクを貼る

SEO対策では、「内部リンク」も重要です。

内部リンクとは、自分のブログの記事同士をリンクで繋げることです。

ブログでよく見る「関連記事」や「あわせて読みたい」で紹介されているようなリンクも内部リンクですね。

記事に関連性のあるリンクを貼ることで、ユーザーにとって読みやすくなり、SEO的にもプラスの評価を受けやすくなります。

内部リンクは、WordPressのテーマなどを使うことで簡単に作成することができます。

【アフィリエイトブログ】おすすめWordPressテーマ【無料・有料】【アフィリエイトブログ】おすすめWordPressテーマ【無料・有料】

この記事にもたくさんの「内部リンク」が貼ってあるね!

被リンクをもらう

これは、自分でどうにかできるものではありませんが、「被リンク」をもらうことでもSEO対策できます。

被リンクとは、ほかのブログやサイトに自分の記事へのリンクを貼ってもらうことです。

ただし、内部リンクと違って自分で操作することができないため、被リンクを自然と集められるような質の高い記事を書き続けることが重要です。

また、異なるサイト間でリンクを貼り合うよりも、一方向からのリンクにしたほうがSEO効果は高くなります。

簡単にいうと、「SEO対策のため相互にリンクを貼り合いましょう!」よりも、「これはいい記事だ!ブログで紹介しよう!」と一方的に被リンクをもらったほうがいいってこと。

ちなみに、まったく関連性のないサイトから被リンクを買ったりすると「ブラックハットSEO」扱いになるので注意しましょう。

質の低いサイトや関連性のない怪しいサイトからの被リンクは、評価が下がる原因になります。

被リンクは、質の高いサイトや関連サイトから一方的にもらうことで高く評価されるようになっているのです。

自然にもらえる被リンクが1番安全だよ!

E-A-T(専門性、権威性、信頼性)

Googleはブログを評価する際に、「E-A-T」という要素を基準に盛り込んでいます。

「E-A-T」とは、以下の要素からイニシャルを取ったものです。

  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness (権威性)
  • TrustWorthiness (信頼性)

Googleは、記事の内容の正しさを判断できません。

そのため、Googleはこの「E-A-T」が高いブログや記事を正しいと定義し、順位をつけています。

この「E-A-T」は、ブログのプロフィールやSNSでのフォロワー数、指名検索、サイテーションなどを見ているのではないかと言われています。

「E-A-T」やこれらの用語の詳しい解説は、以下の記事にまとめています。

アフィリエイトブログはオワコン?生き残るブロガーになるにはブログやアフィリエイトはオワコン?生き残るブロガーになるには?

これからは「E-A-T」を意識したブログが重要になってくるよ!

SEO対策ツール

ここまで紹介したSEO対策をおこなうためには、以下のようなSEO対策ツールの使い方を覚えることも重要になってきます。

これらのツールを使いながら、新規記事を追加したり、既存記事のリライトなどをしていきます。

キーワードプランナーの使い方は、記事を書くうえでの基本となるため、以下の記事でも紹介しています。

【キーワード選定】何を書く?アフィリエイトブログの記事ネタの探し方【キーワード選定】何を書く?アフィリエイトブログの記事ネタの探し方

それ以外のツールの使い方は、これから1つずつ紹介していくよ!

まとめ

ブログ集客に必要な「SEO対策」の基本についてまとめました。

「何をどう改善したらいいのか?」がわかれば、手を動かすことができそうですね。

最初はなかなかアクセスが増えず落ち込みやすいですが、まずはやれることからやってみましょう。

次回からは、より具体的なSEO対策ツールの使い方について紹介していきます。

またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!

【無料】Search Consoleとは?検索順位チェックツールの使い方【無料】Search Consoleとは?検索順位チェックツールの使い方
テキストのコピーはできません。