【月間10万PV達成】ブログの作り方を無料公開中!

【検索順位チェックツール】GRCを使って毎日SEO効果を確かめよう!

【検索順位チェックツール】GRCを使って毎日SEO効果を確かめよう!

「Google Search Console」も「Google Analytics」も登録して、データの見方が何となくわかってきたら、次は「GRC」の導入も考えてみましょう。

GRCを利用することで、「自分が狙ったキーワードで何位を取れているのか?」をデータとして残せるようになります。

そしてこのGRC、早く使えば使うほどメリットがあります。

なぜなら、この溜まったデータを分析することで、どのような記事が検索エンジン(Googleなど)に好まれるのかがわかるようになるからです。

「自分のSEO対策は正しかったのか?」

「どのような記事の順位が上がりやすいのか?」

GRCのデータを眺めることで、Googleの動きを把握したり、ブログ記事の改善などに役立てることができます。

この記事では、多くのブロガーやアフィリエイターたちが利用している「GRC」について、詳しく紹介します。

  • GRCとは
  • GRCの魅力
  • Search Consoleとの違い
  • GRCの使い方
  • GRCの種類と料金
  • 他ツールとの比較など

アフィリエイトブログを運営するなら「GRC」はほぼ必須だよ!

「Google Search Console」や「Google Analytics」について知りたい方は、こちらを読んでくださいね!

【無料】Search Consoleとは?検索順位チェックツールの使い方【無料】Search Consoleとは?検索順位チェックツールの使い方 アフィリエイトブログのアクセス解析!Google Analyticsの設定と使い方アフィリエイトブログのアクセス解析!Google Analyticsの設定と使い方

GRCとは「有料の検索順位チェックツール」

【GRC】トップ画面

GRCとは、検索エンジン(GoogleやYahoo!など)ごとのキーワード順位をチェックしてくれる有料ツールです。

GRCを使えば、誰でも簡単に狙ったキーワードを毎日チェックできるようになります。

どれだけ頑張ってSEO対策したって、「狙ったキーワードで順位が取れているか?」がわからなければ効果を検証することは難しいですよね。

このGRCがあれば、自分のブログ順位だけでなく、今後どうしていくべきかを検討することもできるようになるのです。

GRCの魅力

僕が感じるGRC最大の魅力は、「記事がどのように検索エンジン(GoogleやYahoo!)に評価されていったかを体感できる」ことです。

これは今後ブログを書き続けるうえで、必ずあなたの知識となって役立ちます。

  1. 検索キーワードの順位をチェックする
  2. 上がった記事を確認する
  3. 下がった記事を確認する
  4. これらの原因を考え、改善する
  5. 毎日繰り返す

記事を公開したばかりだと順位はつきづらいですし、変動も激しいのが普通ですが、その中でも上がりやすい記事や上がりづらい記事があることに気付いたり。

普段より順位が「ガクッ」と下がった場合も「Googleのコアアップデートかも?」とか、逆に「グーン」と順位が上がった場合は「記事をリライトした効果かも」と、ある程度は予想できるようになります。

また、記事公開から3ヶ月~半年もすると、記事の順位もだんだんと落ち着いてきますが、上位にある記事と圏外の記事を比べることで、何かしらの共通点や改善ポイントなんかにも気付けるでしょう。

こういったことを日々繰り返いしていくうちに、だんだんと自分のなかで知識が増えていくのがわかります。

GRCを導入するかどうかは、「この経験を買いたいかどうか」が大きなポイントです。

僕自身、早めに導入しておいて良かったと思ってるよ!

GRCと「Search Console」の違い

検索順位チェックツールであれば、無料の「Search Console」がありましたよね。

Search Consoleは無料ですし、そもそも有料の「GRC」を使うメリットなんてあるのでしょうか?

実は、GRCとSearch Consoleでは以下の点で大きく違います。

  • 毎日の検索順位を記録できる
  • 前日との比較が簡単にできる
  • 自分が狙ったキーワードに対しての順位を確認できる
  • Google以外にも「Yahoo!」や「Bing」の検索順位をチェックできる
  • ライバルサイトの順位も確認できる

Search ConsoleのようにGoogleのクリック率などはわかりませんが、検索順位に関しての機能はGRCのほうが上です。

そもそも、Search Consoleは「ブログに対して順位が取れたキーワードを表示する」のに対し、GRCでは「狙ったキーワードの順位や記事を表示する」という点が違うのです。

【無料】Search Consoleとは?検索順位チェックツールの使い方【無料】Search Consoleとは?検索順位チェックツールの使い方

「順位が上がってきた!」とか「順位が急に下がった!」なんて情報も直感的にわかるよ!

GRCはWindowsでもMacでも使える

GRCはもともとWindows用のツールなのですが、Macでも「Wine」というツールをインストールすることで使えるようになります。

詳しい導入方法などは、GRCの公式サイトでも紹介されています。

【公式サイト】GRC

僕もMacに導入してたけど普通に使えたから心配しなくて大丈夫だよ!

GRCの使い方

【GRC】ログ画面

GRCの使い方は、とってもシンプルで簡単です。

基本的には

  1. 検索キーワードを登録
  2. 「GRC」ボタンを押す

たったこれだけです。

しかもキーワードを1度登録しておけば、あとは1日1回「GRC」ボタンを押すだけ。

毎日しっかりGRCを使って順位を記録しておけば、こんな感じでキーワードごとの順位をグラフで確認することもできちゃいます。

【GRC】グラフ画面

もちろん、時間を指定して自動でチェックするよう設定したり、検索順位が下がったときにアラートを出したりなどの細かい設定も可能です。

詳しい使い方は、GRCの公式サイトにも書いてあるので、初心者でも迷わず使えると思いますよ。

【公式サイト】GRC

基本的な機能は簡単に使えるから大丈夫だよ!

GRCの種類

GRCは、全部で3種類あります。

基本的には、自分が使いたいものを1つ選べばいいです。

  • 「GRC」…パソコンでGoogle、Yahoo!、Bing検索した際の順位チェック
  • 「GRCモバイル」…スマホでGoogle検索した際の順位をチェック
  • 「GRC-W」…パソコン、スマホでGoogle検索した際の順位チェック(海外)

通常は「GRC」でいいと思いますが、「自分のブログは絶対にスマホでしか検索されない!」というのであれば、「GRCモバイル」もアリだと思います。

ただ、パソコンでもスマホでも順位に大きな違いはないので、「Yahoo!」や「Bing」などGoogle以外の検索エンジンでチェックできる「GRC」のほうがお得だと思います。

「GRCモバイル」は、必要になったタイミングで買い足しても遅くはないですしね。

また、「GRC」と「GRCモバイル」の2つを使っている方は、「GRC」側に「GRCモバイル」の順位結果を表示させることも可能です。

ちなみに「GRC-W」は、海外向けサイトを持っている方が対象になります。

普通に使うなら「GRC」で十分だよ!

GRCのライセンス料金

ライセンスなしベーシックスタンダードエキスパートプロアルティメット
料金 (税抜)
(月額換算)
無料4,500円/年
(375円/月)
9,000円/年
(750円/月)
13,500円/年
(1,125円/月)
18,000円/年
(1,500円/月)
22,500円/年
(1,875円/月)
期間無期限1年間1年間1年間1年間1年間
URL数35505005,000無制限
キーワード数105005,00050,000500,000無制限
上位追跡35505005,000無制限
リモート閲覧利用可利用可利用可利用可
CSV自動保存利用可

GRCのライセンス料金は、「GRC」「GRCモバイル」「GRC-W」すべて共通になっています。

料金を振り込むと、ライセンスキーがメールで送られてくるので、それをGRCツールに登録して有効化します。有効期限は「1年間」です。

正直、「ライセンスなし」の状態だとキーワード数が10個までとなっており、無料のまま使い続けるというのはあまり実用的ではありません。

最低でも「ベーシック」にする必要があるでしょう。

GRCは、登録できるキーワード数が多く、ライセンス料金も非常にお得になっています。

【公式サイト】GRC

GRCは他のツールと比べて、とってもお得だよ!

GRCは圧倒的にコスパがいい(他ツールとの比較)

GRCGyronSEOキーワードファインダー
プランベーシックスタンダードスタンダード
料金(税別)1年4,500円月々9,600円月々50,000円
キーワード数500個160個2,000個

上の表を見てもらえばわかると思いますが、ほかの検索順位チェックツールと比較して、GRCは圧倒的にコスパがいいです。

GRCは「4,500円/年」で「500キーワード」まで登録できるのに対し、GyronSEOは「115,200円/年」でキーワード数が「160個」、キーワードファインダーに関しては「600,000円/年」とかなり高額です。

キーワード数に関しても、GRCのスタンダードプランにすれば「9,000円/年」で「5000キーワード」まで増やすことができます。ちなみに僕はこのプランを利用しています。

あまりにも他のツールと差がありすぎて、正直迷うことすらないと思います。

また、無料で有名な「Serposcope」などのツールもありますが

  • 検索エンジンはGoogleのみ
  • 英語表記で設定がわかりづらい
  • 頻繁にチェックエラーが発生
  • 「最終的にはGRCに戻ってくる」というレビューが多い

などと、使い続けるうえで少し不安が残ります。

僕がGRCを選んだのも、この圧倒的なコスパ、そして多くのブロガーが利用しているという実績があったからです。

多少、お金をかけても実績があり安定して使えるツールに投資したほうがいいでしょう。

ぼったくりや安いパチモンより、実績あるブランドのほうが安心だよね!

結論:GRCは早く使えば使うほどメリットがある!

検索順位チェックツールの重要性、GRCのコスパの良さについて紹介しました。

早い段階でGRCを使ってきたブロガーと、何もしてこなかったブロガーとでは、経験値に大きな差が生まれるのは間違いありません。

「自分が書いた記事がどんな評価をGoogleから受けているのか?」

ここを意識しながら記事を書く癖をつけなければ、いつになっても検索上位は狙えないのです。

GRCに限らずですが、SEO対策ツールは早く使えば早く使うほど、自分の知識になり、記事のリライトなどにも役立ちます。

「本気でアフィリエイトブログで食べていく」という方は、GRCのベーシック(4,500円/年)は最低でも使ってみましょう。

「今日は順位上がってるかな?」と、宝くじ当選のようなワクワク感も楽しめて、おすすめですよ。

【公式サイト】GRC

次回は、GRCなどのツールを使った記事のリライトについて紹介します。

またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!

【ブログリライト】「検索順位を上げる方法」と「PV数を増やす方法」【ブログのリライト】検索順位を上げてクリック率とPV数を増やす方法
テキストのコピーはできません。