【月間10万PV達成】ブログの作り方を無料公開中!

悩まない!今すぐわかる「ブログのアイキャッチ画像」の作り方!

悩まない!今すぐわかる「ブログのアイキャッチ画像」の作り方

「ブログでアイキャッチ画像なんて使う意味あるの?」

「使うにしてもどんなアイキャッチ画像がいいの?」

初心者がブログを書くうえで、ブログの書き方と同じくらい悩んでしまうのが「アイキャッチ画像」です。

なかには「アイキャッチ画像がなくたってブログは書けるし、文章メインなんだからいらないよ!」なんて考えの方もいるでしょう。

ですが、アイキャッチ画像を正しく設定している方は、アイキャッチ画像を設定していない方に比べ、確実にクリック率が高いです。

実はこの「正しく」というのが重要で、なんとなくアイキャッチ画像を設定しているだけでは効果が得られません。

もし、あなたが「著作権利用料無料(ロイヤリティフリー)の画像をただ貼っていただけ」というのであれば、この機会にオリジナルのアイキャッチ画像に挑戦してみましょう!

いつもの画像にひと手間加えて「クリック率」を上げよう!

ブログのアイキャッチ画像とは

そもそも、アイキャッチ画像とは「eye(視線)catch(捕まえる)画像」のこと。

つまり、読者の目を引けない画像はアイキャッチではなく、ただの自己満でしかないってことです。

多くのブログやサイトでは、「ロイヤリティフリー(使用ルールを守れば無料)」の画像を使っていますよね?それ自体はまったく問題ありません。

ただ、このフリー画像をそのまんまアイキャッチに設定している人が多いんですよ。これだと読者は「意味のない画像や写真を眺めている」のと同じなんです。

記事の一覧画面に並んだ写真が美術館に並ぶ作品レベルでもない限り、読者は「なんかこの子かわいいな…ちょっと大きく表示してみよう…グヘへ…」とクリックするくらいだと思います。

さらにいうと、これらの画像や写真は、ほかのアフィリエイトサイトなどでもよく見かけますよね?つまり

「またよくわからん外人が写ってる写真…」

「アフィリエイトくさいな…」

そう読者に思われたとしても、仕方がないってことなんです。

読者は情報が知りたいのであって、意味のない画像や写真は求めていないと知っておいてください。

ちなみに、ロイヤリティフリーでない「画像」や「写真」を自分のサイトに好き勝手貼っているのでしたら、著作権的にアウトなので注意してくださいね。

僕くらいになると美術館レベルでもスルーだよ!

アイキャッチ画像の効果とは

読者の目を引くようなアイキャッチ画像を設定する理由は、単純ですが「クリック率を上げるため」です。

ですが、このクリック率を上げることによる効果は、かなり大きいといえます。

  • ブログ内で表示される箇所すべて
  • ほかのブログやサイトで紹介してもらったとき
  • Twitterでシェアされたとき
  • Googleの検索画面や画像検索

アイキャッチの効果って、自分のブログ内だけではないんですよね。

それなのに、ただのフリー画像を貼っただけのアイキャッチにしてしまうなんて、なんだかメチャクチャもったいない気がしませんか?

というか、もったいないんです!やめましょう!

YOU!オリジナリティ出しちゃいなYO!

目を引くアイキャッチ画像の作り方

では、目を引くようなアイキャッチ画像はどのように作るのか?

初心者でも作りやすいアイキャッチ画像は、この3つ。

  1. フリー画像や写真に「文字」や「装飾」を入れて作る
  2. フリーアイコン画像を「組み合わせて」作る
  3. 「オリジナルキャラ」を使って作る

フリー画像や写真に「文字」や「装飾」を入れる

【アイキャッチ画像】写真例

「画像」や「写真」に文字を入れる方法が、1番簡単です。

記事とマッチした画像や写真を選んで、そこに記事を読みたくなるような一言を入れてあげます。

もちろん、画像に文字や装飾を入れるためには、何かしらの画像作成ツールを利用する必要があります。これに関しては、またあとで詳しく紹介しますね。

フリーアイコンを組み合わせる

【アイキャッチ画像】アイコン例

次に簡単なのが、フリーアイコンなどの画像を組み合わせて作る方法です。

これはロイヤリティフリーのサイトでアイコン画像を探し、画像作成ツールを使って作ります。

さらに文字なども入れることで、より自由度の高いアイキャッチ画像が作れます。

オリジナルキャラを使う

【アイキャッチ画像】オリジナルキャラ例

これはちょっとだけハードルが高いのですが、自分だけのオリジナルキャラを使ったアイキャッチ画像を作る方法です。

このブログでも、オリジナルキャラを使ったアイキャッチを作っています。

オリジナルキャラのメリットは、ほかのサイトとかぶることもなく、アフィリエイト感が薄れることです。

オリジナルキャラは自分で作ってもいいですし、プロに頼んで作ってもらうのもアリです。

「プロに頼むとお高いんでしょ?」と思うかもしれませんが、「ココナラ」というサービスを使えば、なんと500円から「自分だけのオリジナルキャラ」を作ってもらえます!

ココナラには、たくさんの絵師さんがいて、自分の気に入った絵師さんを選んで依頼できるようになっています。

もちろん、500円でお願いできる絵師さんもいれば、3,000円くらい出さないと依頼できない絵師さんもいます。

ですが、自分が30分~3時間かけても書けないのなら、ココナラで頼んでしまったほうがお得だと思います。

ちなみに、ココナラは「自分のスキルを売り買いできる」というサービスなので、絵師さん以外にも色々な職種の方がいます。気になる方は覗いてみてください。

【公式サイト】ココナラ

「ココナラ」でキャラを作っているブロガーさんも多いよ!

「Canva」でアイキャッチ画像を作成してみよう!

では、さっそくアイキャッチ画像を作成してみましょう!

ここでは、以下のステップでアイキャッチ画像を作成します。

  1. フリー画像を探す
  2. アイキャッチ画像のサイズを確認
  3. Canvaでアイキャッチ画像を作成

フリー画像を探す

まずは、ブログアイキャッチに使えそうな画像を探してみましょう。

ここでは、ブロガーに人気な「ロイヤリティフリーの画像検索サイト」をいくつか紹介します。

以下で紹介しているロイヤリティフリー画像は、著作権表記不要、商用利用可能、加工OKとなっています。

ただし、画像の再配布や画像そのものを販売することは禁止です。まあ、普通にブログで使う分には特に気にする必要はないと思います。

  • Pixabay」…お洒落な人や動物、風景などの画像が豊富
  • Unsplash」…Pixabayと同じような感覚で利用できる
  • ぱくたそ」…日本人モデルの写真が豊富。ただし、アダルトや出会い系サイトでの利用はNG
  • FLAT ICON DESIGN」…フラットでお洒落なアイコンが豊富
  • ICOOON MONO」…シンプルなアイコンを好みの色でダウンロード可能
  • いらすとや」…個性のあるキャラ画像が豊富。ただし、20点制限などもあるので注意

これらのサイトから、自分のブログにあった「画像」や「アイコン」を、用途にあわせて使い分けていってください。

気に入ったサイトはブックマークしておこうね!

アイキャッチ画像のサイズを確認する

アイキャッチ画像を作成する前に、アイキャッチ画像のサイズを確認しておきましょう。

とくにブログを始めたばかりの方は、画像サイズを気にせず、そのまま画像をアップロードしてしまいがちです。

画像サイズに注意しないと、必要以上に大きなデータを扱うことになり、ブログの表示速度がメチャクチャ遅くなります

もちろん、これは読者からしてもストレスが溜まりますし、SEOとしてもマイナス評価です。

いま使っているWordPressテーマで指定されている画像サイズを、一度確認しておきましょう。

「テーマ名 アイキャッチ サイズ」で調べてみよう!

Canvaで画像を作成する

Canva」とは、ブログ内の画像に限らず、チラシやポスターなど、デザインが必要なあらゆる画像を作るための画像作成サービスです。

Canvaを使うことで、僕のようなセンスのまったくない方でも、おしゃれなアイキャッチ画像をかんたんに作ることができます。

Canvaの特徴をまとめると、こんな感じ。

  • 無料でほとんどの機能が使える
  • お洒落な画像テンプレートがデフォルトで用意されている
  • 画像に文字をいれるなどの加工が簡単にできる
  • Canva内でフリー画像やアイコンを検索できる
  • 有料版にすると使える画像などがかなり増える

このCanvaでもフリー画像を検索できるので、さきほど紹介した画像サイトを使わずにアイキャッチを作ることもできます。

もちろん、好きな画像をCanvaにアップロードして、オリジナルのアイキャッチ画像を作ることも可能です。

「本当に無料でいいの?」と思うくらい、ほとんどの加工ができてしまいます。

また、Canvaが気に入ったなら有料版にしてもいいでしょう。有料版にすることで、使える画像がかなり増えますし、より便利な機能が使えるようになります。

この記事ではCanvaの細かい使い方までは解説しませんが、特別むずかしくもないので、自分で触りながら慣れていきましょう。

【公式サイト】Canva

僕のアイキャッチ画像もCanvaで作っているよ!

まとめ

今回は、ブログのアイキャッチ画像の重要性について紹介しました。

いままでは

「フリー画像をただ貼っていただけ」

という方も、これからは

「記事の内容をイメージできるか?」

をちょっとだけ意識して画像を作ってみましょう。

ちなみに、僕はアイキャッチ以外の画像は「少なめでいい」というタイプです。

これは作るのが面倒なのもありますが、読者にとってそれほどメリットを感じないからです。

どうせ差し込むのであれば、説明に必要な「イメージ」や「図」、「グラフ」のほうがいいですよね。

余計な画像を差し込むくらいなら、「吹き出し」などでイメージ付けしたほうがプラスになります。

自分のキャラがあるとブログに個性が出るよね!

オリジナルキャラは「アイキャッチ」や「吹き出し」、「SNSアイコン」などにも使えるので、とっても便利です。

「自分もキャラが欲しい!」って方は、「ココナラ」で作ってもらうといいでしょう。

またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!

【公式サイト】ココナラ

【アフィリエイトブログの書き方】最初の投稿記事から悩まないコツ【アフィリエイトブログの書き方】最初の投稿記事から悩まないコツ!
テキストのコピーはできません。