【月間10万PV達成】ブログの作り方を無料公開中!

アフィリエイト会社で迷わない!初心者が登録すべきおすすめ人気ASPとは

アフィリエイト会社で迷わない!初心者が登録すべきおすすめ人気ASPとは

「よし、アフィリエイトを始めよう!」

そう意気込んでみても、「結局、どのASP(アフィリエイト会社)がおすすめなの?」と迷ってはいませんか?

ASPにもたくさんの種類があり、それぞれ扱っているジャンルや特徴にも違いがあります。

では、その中から自分にあったASPを探すにはどうしたらいいのか?

答えはかんたん。

すべてのASPに登録すればいいのです!

というのも、僕も初心者の頃は「貼りたい広告がない!ここにもない!」と色々なASPをグルグル回り、時間をかけて調べていました。

ですが、気付いたときには10社以上のASPを登録していて、「最初から素直に登録しておけばよかった」と思ったのが本音です。

やはり、迷いながら探し回ってる時間のほうがもったいないですし、何より複数ASPに登録したほうがメリットも多いため、ためらう理由がありません。

  • 貼りたい広告を探しやすくなる
  • 貼れる広告の種類が増える
  • より成果条件のいいASPの広告を貼れる
  • より報酬単価の高いASPの広告を貼れる
  • 特別単価をもらいやすい

「う~ん、だけど面倒だな…」

もちろん「すべて登録」といっても、ある程度人気のある大手ASPだけで大丈夫です。

それに最終的にはすべてのASPに登録することになるので、いまのうちにやっておいたほうがあとあと楽になります。

ここからは、ブロガーなら絶対に登録しておきたい「おすすめ人気ASPの特徴」について、詳しく紹介していきます。

ASPの特徴を知り、納得したうえで登録していこう!

ASPとは「アフィリエイト会社」である

アフィリエイトの仕組みのイメージ

ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)とは、「ブロガー」と「広告主」とを仲介する企業のことです。

わかりやすくいうと、アフィリエイト広告を紹介してくれる「アフィリエイト会社」ですね。

ブロガーは、アフィリエイト会社である「ASP」と契約し、ASPが提供している管理サイトから、ブログで紹介したい広告を選ぶことができます。

アフィリエイトは「ASP」を通して利用するんだね!

ASPは必ず複数登録して比較すること

冒頭でもお伝えしましたが、僕は「すべてのASPに登録しておく」ことをおすすめしています。

そもそも、実績のあるブロガーのほとんどが複数ASPを利用しています。

実際に色々なASPを使ってみないと、それぞれのASPの特徴がわからないですし、何より比較できないため損をしてしまう可能性が高いです。

  • 少ない案件からしか選べない
  • 扱っているジャンルが少ない
  • ほかのASPのほうが好条件
  • ほかのASPのほうが高単価
  • 特別単価をもらいづらい

これらは、1つのASPに依存している場合に起こるデメリットの例です。

案件数やジャンルが限られていると、貼れる広告にも制限がかかりますし、ほかのASPと比較できないため、より好条件の案件があっても気付くことができません。

まったく同じ案件なのに、ASPによって単価や成果条件が違うといったことは多いです。

どちらにしろ、「案件がないな」「この案件はどこにあるんだろう」と探し回ることになるので、それなら最初からすべてのASPに登録し、比較しながら自分に合った広告を探したほうが効率的だと思います。

また、Googleの検索順位が狙えてくると

「〇〇の記事に〇〇の案件を貼ってもらえませんか?」

と、複数のASPからたくさん問い合わせがきます。

問い合わせのあったASPの数だけ特別単価の交渉ができるので、収益を増やしやすくなるなどのメリットもあります。

ASPは登録しておくだけでもメリットがあるってことだね!

初心者におすすめ人気ASP一覧

ここからは、初心者ブロガーにおすすめの人気ASPを紹介していきます。

基本的には、どのASPも金融、転職、不動産、婚活、ゲーム、アプリなど、幅広いジャンルを扱っており、どのASPに登録しても損はしません。

そのため、少しでも気になるものがあれば、深く考え過ぎずに登録するようにしましょう。

もちろん、どのASPも無料で利用できるので心配する必要はありません。

「A8.net」は知名度No.1の大手ASP

【A8.net】トップ画面

A8.net(エーハチネット)」は、会員数、広告主数ともに最大規模を誇る大手ASPであり、僕が1番最初に登録したASPでもあります。

数あるASPのなかでもダントツに知名度が高く、初心者からベテランまで数多くの方が利用しています。

そして、なんといっても人気の理由は広告数の多さです。

「貼りたい広告に迷ったら、まずはA8.netで探す」というのが定番になっているくらい。

また、A8.netはブログをまだ持っていない初心者の方でも審査なしで会員登録できるので、「まずは広告をチェックしたい!」といった方にもおすすめです。

どんなジャンルのブログを運営するにしても、A8.netだけは必ず登録しておきましょう。

【公式サイト】A8.net

アフィリエイト初心者はまず「A8.net」に登録だよ!

「afb」は報酬に10%を上乗せASP

【afb】トップ画面

afb(アフィビー)」は、多くのブロガーやアフィリエイターに人気のASPです。

その証拠に、afbは「5年連続利用者満足度率No.1」を獲得した実績を持っています。

afbは、アフィエイト広告数が多いのはもちろん、afb独自の案件が多数あることも大きな魅力の1つです。

「ほかのASPと同じ案件なのに単価が高い!」

「貼りたい広告がA8にはないけどafbならあった!」

というケースはよくあります。

また、管理画面が使いやすく、ほかのASPと比べて報酬の振り込みが早いところも、多くの支持を集めている理由になっています。

そして、僕がおすすめしたいafb最大の特徴は、消費税分の「10%」を報酬に上乗せしてくれるところ。

これにより、ほかのASPとまったく同じ条件、同じ単価の広告であっても、afbのほうが10%分多くもらえるため、お得になります。

A8.netと同じく、初心者ブロガーにとって必須のASPでしょう。

【公式サイト】afb

カンファレンスバナー

「afb」は案件も豊富で収益も多いところがいいね!

「もしもアフィリエイト」は収益性や独自性の高いASP

【MOSHIMO】トップ画面

もしもアフィリエイト」は、収益性や独自性の高いASPです。

実は、もしもアフィリエイトの広告数は「A8.net」や「afb」と比較すると、決して多いとはいえません。

ですが、それを打ち消すほどのメリットが「もしもアフィリエイト」にはあるのです!

  • W報酬」…報酬の12%分を上乗せ
  • プレミアム報酬」…5,000円の追加ボーナス

「W報酬」は、合計報酬額の12%分をさらに上乗せしてくれるサービスで、特別な申請をしなくても適用されます。

また、広告ごとの報酬が初めて10,000円を達成するたびに、5,000円のボーナスが受け取れる「プレミアム報酬」なんかもあります。

もちろん、これだけではありません。

もしもアフィリエイトは、独自の案件を多数扱っているASPでもあり、たとえば「Amazon」や「楽天市場」、「Yahoo!ショッピング」などの広告も利用できるのです。

そして、これらの広告を簡単に貼れるようにした「Rinker」というプラグインを使えば、以下のようなリンクを作ることもできます。

これから物販アフィリエイトを始めたい方にとっても、もしもアフィリエイトは絶対にはずせないASPなのです。

【公式サイト】もしもアフィリエイト

「もしも」は報酬も高いし物販もしやすいから登録しておこうね!

「ValueCommerce」は旅行ブロガー向けASP

【VALUECOMMERCE】トップ画面

ValueCommerce(バリューコマース)」は、旅行系ブロガーに特におすすめしたいASPです。

宿や航空券、グルメ、レジャー、アクティビティ、クレジットカードなど、有名な大手会社の広告が本当にたくさんあります。

「おいしいグルメを紹介したい!」

「旅をしながらブログを書きたい!」

そういったブログを書く予定なのであれば、バリューコマースは必須ASPだといえるでしょう。

また、ValueCommerceは、「Yahoo!ショッピング」とも提携しているため、物販アフィリエイターにもおすすめです。

Yahoo!ショッピングは「もしもアフィリエイト」からも利用できますが、ValueCommerceのほうが少し高めに報酬率が設定されています。

ほかにも、「平均EPC」や「平均承認率」などが最初から公開されているなど、事前に広告を貼るかどうか考えられる点も嬉しいですね。一定の収益が発生しないと確認できないASPがほとんどなので。

もちろん、ほかのジャンルもたくさんありますので、登録しておいて損はないと思いますよ!

【公式サイト】ValueCommerce

「バリュコマ」は大手広告主が多いASPでもあるよ!

「ACCESSTRADE」は実績ある老舗ASP

【ACCESSTRADE】トップ画面

ACCESSTRADE(アクセストレード)」は、2001年から15年以上運営している老舗ASPです。

サイト登録数480,000件、広告登録数5,000件以上と、ほかのASPと比較しても群を抜いています。

金融系、保険系、人材系、通信系をはじめ、様々なジャンルの広告を取り揃えているだけでなく、大手企業の広告も多いのでおすすめです。

A8.net(エーハチネット)」とあわせて登録しておけば、だいたいの広告は見つけられるでしょう。

【公式サイト】ACCESSTRADE

アクセストレード パートナーサイト募集

実績と広告数で選ぶなら「アクセストレード」だね!

「infotop」は情報商材が豊富なASP

【infotop】トップ画面

infotop(インフォトップ)」は、情報商材アフィリエイター向けのASPです。

セミナーやイベント、コンサルティング、その他ノウハウ系の情報商材をメインに取り扱っています。

情報商材は単価がメチャクチャ高いので、バリバリ稼ぎたい方には必須のASPだといえるでしょう。

情報商材のほかにも、WordPressテーマやツールなんかも取り扱っているので、気になる方は一度登録してみるといいかもしれませんね。

【公式サイト】infotop

「インフォトップ」にしかない広告がたくさんあるよ!

「ZucksAffiliate」はアプリ広告No.1のASP

【Zucks】トップ画面

ZucksAffiliate(ザックスアフィリエイト)」は、スマホアプリを紹介したい方におすすめのASPです。

アプリ案件の取り扱い数だけでいえば、ASPの中ではNo.1だと思います。

ゲームアプリ、マッチングアプリ、漫画アプリ、フリマアプリなど、多くのアプリ案件が揃っています。

スマホアプリを紹介したいブロガーは、必ずZucksAffiliateに登録しておきましょう!

アプリのほかにも、美容コスメや健康食品などの案件も多く取り扱っているため、コスメブログや美容ブログを運営したいブロガーにもおすすめですよ。

【公式サイト】ZucksAffiliate

アプリ広告を貼りたいなら「ザックス」で決まりだよ!

「Amazonアソシエイト」は物販の定番ASP

【amazonアソシエイト】トップ画面

Amazonアソシエイト」は、おすすめの商品を紹介したいときに利用する定番のASPです。

Amazonアソシエイトを利用すれば、Amazonで売っている商品すべてをブログで紹介できるようになります。

ただし、1つだけ問題がありまして、それは「審査が厳しい」ということ。

記事数が少なかったり、オリジナリティが足りないと、ぜんぜん審査に通らないんですよね。

これは僕も実際に経験していて、何度もAmazonとやりとりをした記憶があります。

なので、何度申請しても結果が変わらないような場合は、さきにブログを育ててから登録申請したほうがいいと思います。

ただ、どうしても早く利用したいって方は、「もしもアフィリエイト」からAmazonアソシエイトを利用するという方法もあります。

もしもアフィリエイトを経由した場合は、審査があまり厳しくないので、意外とあっさり審査が通ったりするんです。

【公式サイト】Amazonアソシエイト

「Amazonアソシエイト」は審査がちょっと厳しいよ!

まとめ:ASPは最初にすべて登録しよう!

ここまで、たくさんのASPを紹介してきました。

「こんなに本当に必要なの?」と思ったかもしれませんが、多くのブロガーが複数のASPを利用しています。

複数のASPを使えることで

  • 貼れる広告の種類が増え、探しやすくなる
  • 同じ広告でも、より単価の高い広告を貼れる

ようになります。

僕がブログを始めたばかりの頃も、まず最初にやったのは「すべてのASPに登録すること」でした。というか、案件を探しているうちに結果的にそうなっていただけですが。

実際にASPを複数登録したことで、「同じ案件なのに条件や単価が違う!」ことに気付けたのは大きな収穫でした。

もし1つのASPにこだわっていたら、この事実にたどり着くことはなかったと思います。

自分が損をしないためにもASPは複数登録し、しっかり比較できるようにしておくといいです。

そして、ASPに登録したあとは、実際に自分のブログにアフィリエイト広告を貼ってみましょう!

「アフィリエイト広告の貼り方や探し方」については、以下の記事に詳しくまとめていますので、ぜひ読んでみてください。

アフィリエイト広告とは?種類や特徴、収入を増やすおすすめの貼り方と選び方アフィリエイト広告とは?種類や特徴、収入を増やすおすすめの貼り方と選び方

「Googleアドセンスについて知りたいんだけど?」って方は、こちらの記事もあわせてどうぞ。

アフィリエイトより簡単なGoogleアドセンスとは?登録申請や審査期間も紹介!アフィリエイトより簡単なGoogleアドセンスとは?登録申請や審査期間も紹介!

またね、キツネ(@kitaaaa_kitsune)でした!

テキストのコピーはできません。